Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

米 新孤立主義 もう米を頼れない! 

2013年09月22日 23時48分47秒 | Weblog
シリア介入:共和党も反対多数 米の「新孤立主義」拡大
毎日新聞 2013年09月22日 09時56分(最終更新 09月22日 13時22分)


via mozu

 米外交問題評議会のチャールズ・カプチャン上級研究員は「孤立主義台頭は大変化。同盟国も注目せざるを得ない」と言う。

 「米国が間髪入れず反撃する前提が崩れるなら抑止力低下で深刻」。民主党の長島昭久元首相補佐官は13日、北朝鮮と尖閣諸島を巡る中国の動きを念頭に、ワシントンの朝食会で懸念を表明した。シリア攻撃回避の北朝鮮の受け止めに関し日本外務省幹部は「ロシアや中国と組めば攻撃されないのかと考える可能性もある」。尖閣諸島でも日米外交筋は「米国の内向き志向は懸念材料。今回分かったのは『どうなるか分からない』だ」と警戒する


 イスラエルのネタニヤフ首相も17日、「いかなる脅威からも自己防衛できるよう力を強化しなければならない」と発言。エルサレムのシャレム・カレッジのマーチン・クラメール教授は、今回の対応が「ワシントンの基準」になれば、核開発を進めるイランの脅威が増大した場合、「イスラエルは自ら最初に(軍事)行動を取らざるをえなくなる」と指摘している。


 、自分では、性奴隷を搾取しておいて(ーーーやること)、他国の性奴隷の搾取は批判する(ーーー言うこと)、というように、アメリカは口で言うこととやることがちぐはぐなのは多くの識者が指摘するところである。

 口では尖閣は安保の対象といっても、実際には守りにくるってこはまずない。こなかったとしても、いろいろ理屈をつけて、行かないことが正しいのだ、とまくし立てるだろう。

 右翼も、自民党も、もうアメリカに媚びるのを卒業したらどうか?

 
 「いかなる脅威からも自己防衛できるよう力を強化しなければならない」のは国家として当然の作業であろう。

 

 

 

夜間学級、8割は外国人

2013年09月22日 17時45分33秒 | Weblog
夜間学級、8割は外国人「いつか日本で店を」(2013年9月22日 読売新聞)

 「日本に来たばかりの時、家族以外誰とも話せず友達もいなくてさみしかった」。ネパール人のビスヌ・パンディさん(18)もそんなひとりだった。八王子市でインド料理店を営む両親と一緒に暮らすために3年前に移住。夜間学級では、冬休みも学校に来て補習を受けるほど熱心に勉強し、日常会話は不自由なく話せるようになった。「卒業後は両親の店を手伝い、いつかは独立して日本で自分の店を持ちたい」と夢を語る。

 中国からきた孫思斉スンスーチーさん(16)は、母親が日本人の父親と再婚したため、昨年7月に移住。両親と幼い弟の家族4人で日野市に住んでいる。「中国にいたときから、日本を紹介するテレビ番組やアニメを見てあこがれていた。日本に来られてうれしかった」という孫さん。入学後はめきめきと学力をのばし、社会の授業では、各都道府県の県庁所在地を瞬時に答えられるほどになった。「日本の高校に進学し、将来は通訳になって日中友好の役に立ちたい」と目を輝かせた。

 同校の夜間学級に在籍する38人のうち、8割は親の事情などで海外から移住した10~20代中心の外国籍の生徒だ。都内全体でも、約400人(8月末現在)中、約8割が外国籍だという。語学力はばらばらなので日本語の習熟度に合わせ、同校では五つのクラスに分けている。外国人の存在は、日本人の生徒たちにとっても良い影響を与えている



 日本人との交流がうまくいっているケースだろう。

 Japan Timesなどくだらない新聞を読み続けて妄想をたくましくしている欧米人も、夜間学級に通って日本語の勉強をしたらどうだろうか?

 日本人の友達もできるかもしれんよ。

 

高い失業率、補助金削減で、絶望した労働者は、低賃金で働くし、雇い主の言いなりで、万々歳

2013年09月22日 13時08分05秒 | Weblog
SUNDAY, SEP 22, 2013 01:00 AM +0900
The GOP’s “Hunger Games” vision of America
Cutting food stamps and sabotaging Obamacare aren't irrational – they're part of the 1 percent's all-out class war
BY ANDREW O'HEHIR



Within the last week, we have learned that poverty remains at near-record levels in our supposedly affluent nation. Even amid a so-called economic recovery, nearly 22 percent of the nation’s children live in poverty, and the overall number of poor people reached an all-time high, at 46.5 million. Income inequality, meanwhile, is roughly twice as bad as it was in the 1970s, reaching a level never seen before in this country or any other industrialized nation. The top 1 percent of Americans now bring home almost 20 percent of the country’s annual income



This extended class war has been an extraordinary success, and through the long lens of history it looks less like a series of disconnected events than a coordinated campaign to drive the bottom one-fifth – or one-third, or one-half – of the population into lives of endless drudgery and political apathy, while maximizing corporate profits and concentrating both wealth and power in a tiny oligarchy at the top of the pyramid.



The contemporary hard-right core of the Republican Party only represents the wealthiest people in our society, especially the executives and major shareholders at big corporations. Those people do not actually want to create a more generally affluent society or grow the middle class or any such nonsense



High unemployment and stingy benefits are a boon to employers, since a desperate worker is a cheap and compliant worker.



 わりにおもしろい記事で、いろいろ論点はあるようですが、・・・・とにかく・・・経済成長が回復しているといわれるアメリカの所得格差は記録的で1970年代の2倍、さらに、貧困層も記録的になった、と。

 共和党は、富裕層、とくに、会社の執行役やら、一部の株主の代表であって、貧乏人とか、中流階級とかどうでもいいんだ、と。

 高い失業率や、補助金削減というのは、企業には万々歳で、絶望した労働者は、低賃金で働くし、雇い主の言いなりになる、と。

ーーーなるほどねえ、と思った次第であります。


 もちろん、アメリカの話といって他人事ではないのであります。

 



言われたら言い返す国際社会 The U.S. Has More Guns, But Russia Has More Murders

2013年09月22日 12時58分50秒 | Weblog
The U.S. Has More Guns, But Russia Has More Murders
by COREY FLINTOFF and JAMES GLYNN
September 21, 2013 4:36 PM



while Pushkov sneers at U.S. gun laws, how do the stats look in Russia?

According to Gunpolicy.org, Russians have far fewer guns than Americans ― and far more homicides.

There are fewer than 13 million firearms in circulation in Russia, compared with an estimated 300 million in the United States. That works out to about 9 guns per 100 people in Russia and closed to 100 guns per 100 people in America.

The most recent homicide statistics for Russia show that there were 21,603 killings in 2009.

According to the FBI, the United States had 13,636 homicides in 2009 with a population that is more than twice as large. More than 80 percent of those killings were gun-related.

It's difficult to make a direct comparison of gun homicides in the two countries because Russia doesn't break down its murder statistics.

 NPRという準国営ラジオ局が、 ロシアの議員に、ワシントンでの銃乱射事件の件で、アメリカのことをあざけられて、たしかに、ロシアのほうが銃の所持は少ないが、殺害事件の件数では、ロシアのほうがずばぬけと多い、とやり返しています。

 もっとも、ロシアの殺害件数のどれだけが、銃によるものかはわからないので、比較はできないようです、

 論理とすれば、アメリカの銃社会をどうすべきか、の問題は、ロシアでの殺害件数とはあまり関係ないんですけど、アメリカとしては、「お前にいわれたくない」といったところなんでしょう。

 今回シリアの件で意外だったのは、ロシアってのはやっぱアメリカにとっていまだ、宿敵なんでしょうね。プーチンに平和への道の主導権を握られて、一般の雑誌記事まで、ロシアはもう力がないとか、プーチンは、独裁者と仲良し、とか、----アメリカについても本当は似たようものなんですけどーーーーそんなような記事をかなり出していた。

 それと、因縁つけられたら、しっかり反論している。

 アメリカに慰安婦決議されたら、「お前にいわれたくない」とやり返すのスジなんですけど、戦争に負けて、すっかり、アメリカの手下根性がしみついて、こわくて反論さえできない。

 少なくとも、日本の場合には情けないほど、情報発信ができていないのではないか、憂うものであります

動物虐待

2013年09月22日 09時30分38秒 | Weblog
動画(残酷)
Man brutally attacks dog pleaded guilty Middleton, Greater Manchester bull dog beating Video


Grinning thug is caught on camera savagely beating puppy with a stick
WARNING: GRAPHIC CONTENT
Council cleaner Richard Stewart, 36, stood over American bulldog Peggy
Attacked her with vacuum attachment after she accidentally soiled carpet
Friend filmed council cleaner from Middleton as dog aged 3 cried in pain
By MARK DUELL
PUBLISHED: 13:09 GMT, 19 September 2013 | UPDATED: 17:03 GMT, 19 September 2013


He was sentenced to eight weeks in jail.
But it was suspended for 18 months after a judge said Stewart was not ‘habitually cruel’ to animals.


懲役8週間だが、執行猶予


日本の場合でも


動物の愛護及び管理に関する法律



  第六章 罰則

第四十四条  愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、二年以下の懲役又は二百万円以下の罰金に処する。
2  愛護動物に対し、みだりに、給餌若しくは給水をやめ、酷使し、又はその健康及び安全を保持することが困難な場所に拘束することにより衰弱させること、自己の飼養し、又は保管する愛護動物であつて疾病にかかり、又は負傷したものの適切な保護を行わないこと、排せつ物の堆積した施設又は他の愛護動物の死体が放置された施設であつて自己の管理するものにおいて飼養し、又は保管することその他の虐待を行つた者は、百万円以下の罰金に処する。
3  愛護動物を遺棄した者は、百万円以下の罰金に処する。
4  前三項において「愛護動物」とは、次の各号に掲げる動物をいう。
一  牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる
二  前号に掲げるものを除くほか、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの


 懲役刑に処せられるようである。

浜松日体高校男子バレー部顧問をなぜ告発しないのか? 体罰は犯罪!

2013年09月22日 08時37分15秒 | Weblog
動画
浜松日体高校男子バレー部の体罰の様子です


読売
浜松日体高の男子バレー部で体罰…部員平手打ち



 浜松市東区の私立浜松日体高校(松田清孝校長)で男子バレーボール部の監督を務める男性教諭(41)が、男子部員の頬を平手で十数回たたく体罰をしていたことが17日、同校への取材で分かった。


 体罰の様子を撮影した動画が15日に動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿され、視聴した保護者からの指摘で発覚した。

 同校によると、教諭は今月15日、同部が遠征した岐阜県内の大学体育館で、練習試合中に2年生部員1人の顔を平手で12~13回たたいた。同校の聞き取りに対し、教諭は「気合を入れるためにやった」と事実を認め、同じ試合中に別の2年生部員1人にも平手打ちをしたことも認めた。

 教諭は1996年4月に監督に就任。過去にも体罰を加えたと話しているという。同校の塩沢敏隆教頭は「あってはならないことだが、体罰はあった」と述べ、今後、生徒と保護者に事実関係を説明して再発防止を徹底するという。

(2013年9月17日12時18分 読売新聞)


日テレ


当初否定も…浜松日体高、日常的体罰認める
< 2013年9月21日 8:58 >


  この記事をYahoo!ブックマークに登録 この記事をBuzzurlに登録 この記事をlivedoorクリップに登録 この記事をdel.icio.usに登録
 静岡県浜松市東区の浜松日体高校バレーボール部の顧問が部員に体罰を加えた問題で、学校側は部員への聞き取り調査をした結果、体罰が日常的だったことを認めた。

 浜松日体高校では、男子バレー部の顧問を務める男性教諭(41)が今月15日、遠征先での試合中に部員2人に対し、平手打ちの体罰を加えた。

 学校側が部員に対し、体罰の実態について聞き取り調査をしたところ、先月、顧問がはいていた靴で部員の頭を殴っていたという。また、去年は、試合があるたびに平手打ちを繰り返し、練習中にはバットで尻をたたいていた他、今年に入って3月頃までは月に2回程度平手打ちをしていたことが新たにわかったという。

 浜松日体高校は当初、日常的な体罰を否定していた。


これ告発なり、告訴なりしなければおかしいでしょう?

この教師はキチガイ!

体罰は犯罪!

これほど体罰が社会問題になっているのに、過去にも「体罰はあった」と認識して放置している学校もおかしい。



The United States speaks one way and acts another 米は言っていることとやっていることがちぐはぐ

2013年09月22日 04時40分41秒 | Weblog
The Realpolitik of the American People
By Zachary Keck

September 14, 2013





“Americans tend to be hostile to realism because it clashes with their basic values…. In particular, realism is at odds with the deep-seated sense of optimism and moralism that pervades much of American society. Liberalism, on the other hand, fits neatly with those values. Not surprisingly, foreign policy discourse in the United States often sounds as if it has been lifted right out of a Liberalism 101 lecture.”

In contrast to Kissinger, however, Mearsheimer argues that liberal discourse notwithstanding, U.S. foreign policy is actually guided by realist logic.



“It should be obvious to intelligent observers,” Mearsheimer writes, “that the United States speaks one way and acts another.” He goes on to contend that while the duplicity of American foreign policy is obvious to foreigners, the American public believes that the U.S. acts based on its moral principles.

The reason for this, according to Mearsheimer, is two-fold. First, in certain cases, such as the Cold War, U.S. values and realism coincide so that while the U.S. is motivated by its national interest, it can reasonably claim to be supporting liberal principles. However, sometimes America’s values and interests do conflict. In these cases, American elites become spin doctors who weave together a liberal, value-based narrative to explain the country’s foreign policy to the public. The American people, in turn, readily accept this narrative “because liberalism is so deeply rooted in their culture.”




While American and Western leaders may be unique in invoking liberalism to sell their foreign policies, they are hardly alone in using moralist arguments over realist ones.



In fact, at least with regards to military interventions, Americans usually seem to reject liberal arguments, and instead are guided primarily by whether America’s security is threatened.



As Samantha Powers, the current UN Ambassador and a leading moral interventionist once wrote: “Few Americans are haunted by the memory of what they did in response to genocide in Rwanda.”



It therefore seems that while U.S. elites may support a liberal foreign policy, the American public is mostly concerned with Realist objectives such as security and the national interest. The duty of American elites then is not to wrap realist policies in liberal narratives, but to convince the American people that supporting a liberal foreign policy is in their national interest.


 これは、ちょっと面白かった記事で、ミアシャイマーなんかは、アメリカの外交政策は、言っていることとやっていることがまるで違う、というのは、外国人にとっては、明々白々、で、タテマエでは、リベラル的道徳主義、やっていることは、国益に基づいたリアリズム政策、というわけですが、記事の作者は、それについて、2点疑義を申し立てていて、一つは、他の国でも、anti-imperialism and anti-colonialism era of humiliation 反帝国主義とか、反植民地主義、屈辱の時代 などといった道義的旗印を掲げて、大衆を扇動する、と。 もう一点は、アメリカ国民は案外、リアリストで、自国の脅威に繋がらないかぎり軍事介入、参戦には反対で、かえって、指導者たちのほうが、リベラルな動機で、行動したがっているのではないか、と。

 面白い観点だと思いますけど、まず、リアリストというとき、自国に対する脅威に対抗、国民に危害を及ぼす危険からの回避という、どちらかというと受身のリアリストと、他国が脅威にならないように自国が優位を保つといった、積極的、攻撃的リアリズムがあると思うのであります。後者なんかが、ミアシャイマーのリアリズムにつながると思うのですが、アメリカ国民は、受身のリアリスト、したがって、アメリカ国民が支持するのは、アメリカ国民に対する危害の回避、ないし、そういった言葉で、指導者は、攻撃的リアリスト、しかして、タテマエの修辞は、道徳主義、、というのが、アメリカ外交の実態に近いのではないか、というのが私見であります。

 シリア問題でいろんな記事がでていますけど、日本のマスコミが派閥の勢力争いの実況中継や、そのための宣伝記事が多いように、攻撃しなかった場合に、アメリカの権勢が保てるか、といった観点からの記事や、プーチンやロシアのネガティブキャンペーンなど、意外に、勢力争い的な発想の記事が多かった。

 ところが、アメリカ国民に危害が及びもしないのに、アメリカを経済的にも、安全保障的にも危険にするかもしれない軍事介入をせにゃならんのよ、という声が強かったわけですね。


 国民が国民に対する危害に敏感なのは当然で、日本でも、北朝鮮がミサイルを云々となると、日本の軍備力増強に賛同する国民が増えるのであります。

 ただ、日本の場合、それで終わりで、集団的自衛権容認に対する議論でも、なかなか、大義となるタテマエを打ち立てられないでいる。

 「アジアの盟主になるのだ」、と言っても、国民は「なに、それ?」みたいにしらけるでしょうし、「アメリカと対等に近づくのだ」と言っても、かえって従属度を増すのでは、見透かされている・・・・


 あ、そうだ、話は変わりますけど、

シリアでは、


FP
Rebel vs. Rebel
Syrian jihadi groups are now kidnapping and killing one another. Is this the beginning of an all out war, or an opportunity for the moderates?

BY HASSAN HASSAN | SEPTEMBER 18, 2013


 反乱軍同士が戦闘しはじめちゃって、混沌がより混沌に、

Bussiness Week



 
Obama Should Give Peace a Chance With Iran
By Peter Beinart September 19, 2013


But if Obama wants to stop backsliding into Middle Eastern wars, he must do everything in his power to give negotiations with Iran a chance to succeed.


中東の戦争をやめさせたかったら、イランとうまくやれ、と。

イランとの和解みたいな記事がチラホラでみるようになったーーーとてもいいことだと思います。

Gender Equality in Japan【男女平等(日本)】日英字幕

2013年09月22日 03時38分20秒 | Weblog
Gender Equality in Japan【男女平等(日本)】日英字幕


 わりにバランスがとれたプレゼンテーション。

 女性に対する雇用差別や昇進差別の解消、子育て環境などの充実は日本の課題である。

 特に文句というわけでもないけれど、伝統的な家庭での男女の役割について伝わっていない部分があるように思う。

 例えば、今の70代の人たちに聞くと、戦前の家族は、父親が威張っていて、絶対的権威だったようなことを言う人が多いが、戦後の大抵の家族は、家族の中では、わりに、カカア天下の家族も多く、カカア天下と言わないまでも、、家族のことに関しての決め事は夫婦で決めるというのが大半だっただろうと思う。夫である、Jun くん のご両親に聞くなり、ご両親を観察してみるとよいと思う。

ついでに、1950年代のアメリカの男性の態度

If a woman needs it, should she be spanked?

 も思い出してもらいたい。

 もうひとつ、ついでに、


WTF Japan【日本マジかよ...】日英字幕 2013/09/11 


 彼女の最新の投稿ーーーこれも、バランスがとれている。


 

でたらめのオンパレード

2013年09月22日 01時29分21秒 | Weblog



Japan: the land wthout Muslims
Immigration, Islamophobie Add comments
sept
18
2013

Source:

The Japanese do not feel the need to apologize to Muslims for the negative way in which they relate to Islam.

By: Dr. Mordechai Kedar Published: May 19th, 2013 Latest update: May 20th, 2013



ふむ、たしかに、でたらめのオンパレード。






 国をあげて、インドネシアから看護婦さんを受け入れようしているのはなんなのか?

 シリン・ネザマフィさん、サヘル・ローズさん、 フィフィさんにもご発言いただきたいものだ。