Japanese and Koreans invaded Asia. We apologize.

英語の謝罪

2008年07月19日 19時16分47秒 | Weblog
ジャクソンからオバマへの謝罪
Jackson, who is in Madrid, released the following statement today in response:
"I am deeply saddened and distressed by the pain and sorrow that I have caused as a result of my hurtful words. I apologize again to Senator Barrack (sic) Obama, Michelle Obama, their children as well as to the American public. There really is no justification for my comments and I hope that the Obama family and the American public will forgive me. I also pray that we, as a nation, can move on to address the real issues that affect the American people.

ポープから教会による性的被害者による謝罪。
Pope Apologizes for Clergy Sex Abuse in Australia
I am deeply sorry for the pain and suffering the victims have endured and I assure them as their pastor that I too share in their suffering," Benedict said during an address at a Mass in Sydney.

"Those responsible for these evils must be brought to justice," he said.

"These misdeeds, which constitute so grave a betrayal of trust, deserve unequivocal condemnation," he said. "They have caused great pain, they have damaged the church's witness."


 かなり強い謝罪だが、被害者側からは、要するに金ださなくては謝罪にはならん、という不満。

ニュース斜め読み

2008年07月19日 19時06分15秒 | Weblog
Migrant criminal network exposed
イギリス 不法移民の犯罪ネットワークの正体

Many migrants work long hours and live in poor housing. Small wonder that some are accused of failing to integrate
同じくイギリス 移民は同化していない、と言われるが、しかし、貧乏な生活を強いられて同化する余裕もないから当然。
The latest data shows that 81% of Britons agreed that "people from different backgrounds get on well together" in their local area (the current indicator by which community cohesion is measured), and that 83% agree that people in their local area respect ethnic differences.
もっとも地元の大半の人は、移民とうまくやっている、という。
が、
Recent estimates reveal that around half of all migrants from eastern Europe who have arrived in the UK since 2004 have already left
東欧から来た移民の約半分はイギリスから去っていくという。

Hospital thwarts police inquiries; violence festered in silence
アメリカの医療ーーー知障の病院などで暴力がはびこっている場合がある、というニュース

Federal investigation finds serious problems at Chicago jail, the nation's largest.
こっちはアメリカの刑務所
A federal investigation of the nation's largest single-site county jail has uncovered serious sanitation and medical care problems, as well as violence against prisoners who clashed with guards or failed to follow commands, officials said.

Among the problems cited in the 98-page report: Old or mentally ill inmates struck by guards for dressing too slowly; inmates burning milk cartons to heat food in their cells; and prisoners rigging a dumbwaiter to move homemade weapons.

衛生面や医療面の問題、監視員からの暴力が指摘されている。



Twins with different skin colours - one black and the other white - have been born in Berlin.黒人の妻と白人の旦那に黒人と白人の双子が生まれた、というニュース。

Ghost photo excites hunters イギリスーー心霊写真が騒ぎに

 テレグラフにあった写真。外人ノーズ(鼻)は日本人が描くだけでなく、外人もそのように描くのかな、と思った。

Babies Born Double Numbers From a Century Ago
アメリカーベビーブームだそうだ。
もっとも、
biggest factor contributing to the current baby boom, demographers say, is immigration. The birth rate is rising fastest among Hispanic immigrants in particular, far outpacing the 2.1 average births per woman.

その要因は、移民によるものが大きい、とのこと。

When Sex Is Not as Private as You Expect Some States Regulate Sex Toys and Suggestive Dancing
By JOHN STOSSEL and PATRICK MCMENAMIN
July 18, 2008

 公園でエッチしようとして服を脱いだ男は逮捕、あるいは、性の玩具は売買禁止などなど、同意のある性行為に対して国家が干渉するケースーーーアメリカ


性的奴隷 慰安婦問題に関連して

2008年07月19日 10時25分51秒 | Weblog
 日本の慰安婦問題に関連して、アメリカでの性的奴隷のニュースを二つ。

Pimp Abducts Ohio Teens Two Cousins Forced Into Having Sex for Money ABC


"We get into the house and he locks the door, and he sets the alarm and says, 'You know, you're not leaving,'" Kimberly said.
The cousins were in shock and had no idea that they had just entered the dark and secretive world of sexual exploitation.

It Happens in America, Too

It's estimated that there are currently 100,000 minors in America being forced to trade sex for money. Pimps target the most trusting or vulnerable teens to fill out their stable of working girls and lure them in with promises of riches, love, or in the most extreme cases, brutal force.


There are children throughout the United States who are being sold as prostitutes," Beaver said. "It's not uncommon to see 12- and 13-year-olds out. What we've learned is if you have adult prostitution in an area, there's probably child prostitution occurring as well. So it's more of a black market; it's more underground, but it's there."


 アメリカ国内で拉致誘拐されて、性的奴隷・慰安婦・娼婦として働かされている子供がいる、というニュース。

 で、次のは、NYC officer pleads guilty in teen prostitute case Jul 17, 11:20 PM EDT
NEW YORK (AP) -- Prosecutors say a New York City police detective accused of forcing a 13-year-old runaway into prostitution has resigned from the force and pleaded guilty to attempted kidnapping.

Wayne Taylor initially said he was "100 percent innocent" of keeping the teen as a captive and compelling her to sell herself at parties last winter.

But Queens prosecutors say the 35-year-old officer and 29-year-old accomplice Zelika Brown pleaded guilty to the same charge Thursday. They face 3 1/2-year prison terms.
魚拓

これはその拉致強制性的奴隷を警官がやっちまったというニュース。


何が、言いたいかというと、日本の慰安婦問題と似ているでしょう。

アメリカには娼婦がいる。そのなかなに強制連行された人もいる。その中には官憲に連行されたのもいる。 警察はそうしたエージェントを取り締まっている。
 大きな違いは、売春・及び売春宿が合法か違法がという点。

 フェミニスト諸君の多くは、日本で起きた何十年前の事件、それも政府が謝罪と補償を提案・提供している事件について、記念館なぞたてて、韓国の民族主義に協力しているわけです。
 
 それでいて、いまだ救済されていない、韓国や米軍などによる元慰安婦、あるいは現状のこうした娼婦の問題にはほぼ目をつむっているわけです。仮に問題にしているとしても、その問題にする割合は救済の必要性に対して全く比例していない。

 日本の一部フェミニストが韓国などの民族主義の基地外的なヒステリー的反動を恐れているのかもしれんが、正しいことをいってやれない。国籍・国境をを超えて例えば女性として連帯できない。

 結局、意図的、あるいは図らずも、韓国などの基地外民族主義の、片棒を担いでいるだけの、これまた、基地外、と思われてもいたしかたないのであります。

 Disgraced NYPD detective, from Staten Island, quits
by Staten Island Advance
Friday July 18, 2008, 8:42 AM 魚拓

One world

2008年07月19日 02時28分40秒 | Weblog
One World: The Ethics of Globalization

Peter Singerという倫理学者。まあ、論争の的になる倫理学者で、日本では動物の権利問題などで有名・・・かな?
 へーゲールやマルクスに関する著作でも知られるが、基本的には功利主義者。
この人の文体ってのはわかりやすい。議論も比較的わかりやすいのがいい。
 ちょっと前に紀伊国屋で棚積みされていたので、気になってはいたが、この間、他に面白そうな本がなかったので買って読んだ。翻訳もされているらしい。
 
 グローバル化が叫ばれている。その倫理的な意味を問う本。

 一つの環境、一つの経済、一つの法、一つの共同体、という具合に章が進んでいく。

 一つの環境の章で問題にされているのは、ある国が惹起する環境問題が世界規模の問題になる現状で我々はどう対処すべきか?という問題。
例として、温暖化問題が取り上げられている。

(1)温暖化は人為的に惹起されているか、いるとして、(2)それは莫大な費用を投じる価値があるか、と言う問題がある。
 (1)については、多くの科学者が肯定している、という。(2)に関しては、本件に関して莫大な投資をするよりも、世界がより豊かになった方が問題解決になる、という説に対して、経済的には、その計算方法に疑義を投げかけ、また、倫理的にも、豊かになるのは、一部の先進国であり、貧困国は恩恵にあずからす、犠牲になるだけであるが、そうした犠牲ーーー多くの人命の犠牲を含むーーーーは不公平であろう、という。
では、公平な分担とは何か? おおざっぱには、(あ)過去に環境を汚染した人が、それに応じた責任を取る。(2)目標となる設定値を人口で割り、その人口に応じて、分担する。(う)ロールズの差異の原則(最貧がより豊かになる配分は公平)を国家に適用 (え)功利主義
 功利主義を加味して(2)が実用的であろう、という。

 一つの経済では、WTOの妥当性が吟味されている。

 WTOは経済的価値を優先して他の倫理的な価値などの等閑視している。
 WTOは国家の主権を形式的には侵害しないが実質的には侵害している。もっとも、だからといって、それが悪いというわけではない。
 WTOは民主的ではない。
 WTOは世界の国家の格差を拡大化しているか、という問題に関しては実質的データに欠ける。
 
 では倫理を加味した世界規模の経済に関する組織体としてはどういうのが望ましいか?

 盗品を盗人からそれが盗品と知って売買するのは犯罪である。
 同様に、ある政府が国民をひどく弾圧し、その政府と取引しても国民は苦しむだけで、一部の独裁者が豊かになる場合、その政府と取引することも犯罪である。したがって、そうした取引は規制されるべきである、という。

 一つの法では、いかなる場合に人道的な軍事介入が正当化されるか、が問題とされている。大規模なジョノサイドやエスニッククレンジングがあり、政府が是正しようとする気がない、あるいは、する能力がない場合など、正当化される場合もある、とする。もっとも、軍事的介入の結果の無政府的混乱はよりひどい人権侵害を産む場合があるので、介入には十分慎重でなくてはならないともする。

 誰が介入を決断するかは、改善された国連機関であろう、という。
 現行の安保理の少数の国家の全会一致方式は民主的とは言えない。従って、国連の参加国がその人口数に応じて代表を民主的に選出し、その代表からなる議会の多数決で決する方式がよい、とする。

 一つの共同体では、豊かな国の豊かな国民の倫理的義務について論じている。
 世界には貧富の格差がある。最貧国の人々は飢え、あるいは貧しい生活環境のため若くして死ぬ。
 不偏的な視点から言えばこれは正義ではない。同じ人間でも、自分からの距離で救ったり救わなかったりするのは不合理である。もっとも、家族や親友を他の人より優先する、というのは合理性がないわけではない。自分の子供をほったらかして、アフリカの飢えた人々を助けろ、というのはいきすぎであるし、また、肝心の倫理の維持もできない。かといって、黄色人種だから救い、白人だから救わないというのはあまりにも偏り過ぎている。

 国民というところで線を引くべきか?

 著者はもう一歩さきまでいくべきだ、という。

 倫理の基礎に互恵がある、といわれる。たしかに、国民どおしは互恵の可能性があるから、助け合いということに理由があるようにも思えるが、アンダーソンが言うように、国家・国民といえども、想像された産物であるのだから、その想像の範囲を地球規模に拡げてもおかしくないどころか望ましい。
 我々がほんのすこし犠牲を厭わなければ救える生命も多数ある。

 では、どの程度の犠牲を払うべきか。

 過去には、生存のための衣食住が十分であれば、その他は他に施すべきだという思想家もいたが、それは、現実性に欠ける。例えば、豊かな人の収入の1%をそうした最貧の人々に寄付するというのはどうか、という提案をしている。
 因みに著者は、収入の25%を寄付している、という。

 この著者、アメリカには辛口で、前書きでは、アメリカのネオコン的発想を叩いている。
 アメリカの理想による支配がなぜいかんのか、と言う点に関して、その理想とは民主主義だろうが、なんで世界の5%の人口のアメリカがその他の国を支配するのが民衆主義といえるのか、法の支配の布教というが、あんた国際刑事裁判所も支持せんとよお、そんなことがいえるな。(イラク侵攻があるからやばいことになる)
あるいは、政府、あるいは非政府による他国援助に関しても、

Many years ago, the United Nations set atargetfor developemen aid of 0.7% of Gross National Product.....Japan, for example gives 0.27% .....But ofall the affluent nations, now fails miserable to meet the United Nations target asthe United States, which in 2000, ....give 0.1% of GNP,....That is less in actual U.S. dollars than Japan gives......non-governmental aid everywhere is dwarfed by government aid, and that is tgrue in the United States too, where non-governmental aid amounts to ...about 40 percent of government aid. So adding in the non-governmental aid takes the United States aid total only from 0.10 percent of GNP to 0.14 % of GNP. This is not....enough to get the United States off the very bottom of the Table.
Page 182

 世界一しみったれや、と手厳しい。

 常識や思考を刺激する著作である。