goo blog サービス終了のお知らせ 

視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

単身生活94日目

2012-01-24 18:01:25 | 単身生活
 フジテレビのお昼の看板番組といえば『笑っていいとも!』。その司会は言わずと知れたタモリであり、そのタモリ以外が司会の『いいとも』は
(短期的な代打は覗いて)あり得ない、と自分なんかは思うわけなのですが
そこへ持ってきて『笑っていいとも!の司会を次いでほしい芸能人ランキング『というのをgooランキングで見つけました。
以下、そのランキン具結果なのですが……正直言って『どの人』もやはりピンときませんね。
こうして改めて考えてみると『笑っていいとも!』という番組はタモリが司会をできなくなる事態になってしまった時は、番組そのものが終わる時なんだろうなと。

『笑っていいとも!』の司会を継いで欲しい人ランキング
1 中居正広
2 山口智充
3 上田晋也
4 内村光良
5 今田耕司
6 浜田雅功
7 太田光
8 中山秀征
9 宮迫博之
10 城島茂

 ところで昨晩、関東地方はまたもや雪が降っていたようですね。そして今朝はこのあたりも路面が所々凍結していたようです。
今朝、とってもありがたいことに母親からわざわざ『警告』の電話がかかってきましたよ(苦笑)。今日は危ないから用事がないのならなるべく外に出るなと。
正直、34歳の息子に向かってわざわざするようなことでもないと思うのですが……まぁどちらにしても今日はちょっとPC上で調べたいこと&作業しておきたいことがあったのでずっと家の中にいました。

 そんなわけで今朝は午前9時とかなり遅い時間に起床。朝ご飯なのか昼ご飯なのか分からないご飯を食べて(ふりかけご飯、昨晩のポテトサラダの残り、キウイフルーツを6切れほどとバナナ1本)
ご飯を食べた後はPCの前に座って色々テキトーに作業していましたね。
具体的には……まぁ一言で言うと『2007以降のバージョンのExcelのお勉強』ですかね。
で、朝からのその成果物がこちら。→やりたいことから2007以降でのExcelでの実行方法を検索.xlsなるファイル。
Excelに限った話ではないのですが、MicroSoft Officeは2007以降メニューバーが無くなってしまい、代わりにリボンなるものができた関係で
かなり様変りしてしまいました。おかげで自分を始め、古くからのWindowsユーザーは、相当苦労しているという話をチラホラ聞きますね。『あ゛あ゛あ゛あ゛!?あのコマンドは一体どこだぁぁぁ!』みたいな(笑)。
そんなわけで自分自身の復習の意味もこめて、Excel2007での各種コマンドの実行方法を上のようなExcelファイルにしてまとめてみました。
即席で作った割にはそれなりにちゃんとできたかなと思うので、欲しい方は上のリンクからダウンロードしてみてください。

 で、今晩はこれから(現在午後5時30分)晩ご飯を作ります。そして今晩の夕食は焼きそば。
材料はソーセージ、もやし一掴み、玉ねぎが1個、にんじん1/3本、それにキャベツとレタスが少々。さて、今晩の焼きそばは上手くできるかな…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活93日目

2012-01-23 19:15:21 | 単身生活
■今日の午前中にしていたこと
 今朝、先週問い合わせのメールを送っていた『在宅勤務の求職登録について』の回答のメールがきました。
…正直、あんまり『いい内容』の返事はもらえませんでしたね(泣)。その返事の内容を簡単に説明すると
『当団体は視覚障碍者の在宅勤務の就職へのノウハウがあまりなく、なおかつ昨今の厳しい就職状況や在宅での求人の少なさを鑑みて当団体では満足なサポートをすることができない』とのことでした。
…確かにそうなんですけどね。まぁ、これに関してはもうちょっと違う道でも探してみることにします。

 さて、気を取り直して今日の活動。今日は午前10時30分頃からいくつか買い物をしに行ってきました。
まず自宅近くの100円ショップへ3点ほど。歯磨き粉、第拭き、そして材質がネット状のファスナー付の袋(これは一体どういう風に説明すればいいんだろう?)。
次にこれまた自宅近くのミニスーパーで粗挽きのソーセージ、そしてピーマンの5個入りの袋。
で、その後ガイドヘルパーさんにヘルプをお願いしていた時間がちょっと余ってしまったので
『そんならどこかでコーヒーでもたまにはどうですか?』と誘われ、誘われるがままマックでコーヒー(もちろん自腹)を飲んでガイドヘルパーさんとお茶してきました。
そういえば全然関係ないですが、関東地方はどうやら今夜も雪が降るっぽいですね。
先週末まで1か月以上も雨が降ってなかったのに、先週末(金曜土曜日曜)は随分景気よく雨やら雪やら降っていましたし。
まぁ雪も『ただ降る』だけなら別にいいんですけどね。降った後、路面が凍るのが個人的には一番怖いんですよ。
特に自分は足もあんまり良くないですから、普通に歩ける人よりも両足のバランス感覚が常に危うい状態ですから。

■今日の午後にしていたこと
 で、午前中の散歩から自宅へ戻ってきた後はお昼ご飯の支度。
ちなみに今日のお昼ご飯は昨晩作っておいたチャーハン。
ちなみに自分がチャーハンを作る時は、大抵の場合、2食分作るようにしています。
で、片方は作ったその時に食べ、もう片方は冷蔵庫に保存しておいて次の日にでも食べると。
つまり、今日のお昼に食べたチャーハンはその『もう片方』の方というわけ。

 そしてお昼ご飯を食べた後はいつものようにネットでニュース記事のチェック。
ところで、自分はこれまでの34年の人生で宝くじなんてものはほとんど買ったことはないんですけど
その宝くじの1等賞金がもしかしたら来年あたりから最大7億円になるかもしれないらしいです。
ま、そのためにはどうやら少々の法改正が必要なようですが……でも本当に宝くじの1等賞金が7億になるのなら、自分も買ってみることにしようかな。

 そして今晩の夕ご飯。今晩はホームヘルパーさんに来てもらえる日なのでおさかな料理をいくつか作ってもらおうかなと。
で、結局今晩はこんなものを作ってもらいました。アジの開きが2匹、ポテトサラダ、デザートにキウイフルーツ、そして……何とチキンナゲットの卵とじ(笑)!
そもそも何で『コイツ』を食べることになったのかというと-。ヘルパーさんと『今晩作る物』を相談していた時のこと。
『今晩は卵とじを作ってもらえませんか?』とわたし。『あ、でも卵に閉じる肉はどうしよう……いつもやってもらっていた冷凍食品の唐揚げはあいにく無いし』とさらにわたし。
そこでヘルパーさんから『じゃあナゲットで卵とじやってみませんか?』との提案。
えっ!?ナゲットで卵とじ?でもそんなの聞いたことないぞ!?でも唐揚げもナゲットも同じ鳥だし……たぶんそんなにひどいことにはならないだろ-。と少し悩んだ末に思わずGOサイン!こうして『世にも珍しいナゲットの卵とじ』が誕生することとなったわけです(笑)。
で、肝心の『これ』のお味なのですが-。う~ん……何とも不思議な味でしたね(苦笑)。
でもまぁ……本当に『不味く』はないんですよ、本当に。…ただわざわざ卵とじにする必要が全くないというか(苦笑)。
通常、卵とじって肉とそれを閉じている卵が『いい感じ』に融合してると思うんですよ。でも今回作ってもらった『コイツ』はそれが全然無い(笑)。ナゲットと卵部分が完全に分離しちゃってるんですわ(苦笑)。
まぁ、今回はわたくしもヘルパーさんも『世の中にナゲットの卵とじがどうして存在しないのか』ということを身を持ってお勉強させてもらったと(苦笑)。
でも何より今晩の夕食は楽しかったですよ。わたしがこれを食べている間、二人でケラケラ笑っていましたし。
いやホント、今晩の夕食に関しては『あ~美味しかった♪』ではなく『あ~楽しかった♪』でしたね(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右クリック内にある『送る』コマンドを活用してみよう

2012-01-21 13:11:52 | その他
 Windows上でどこかのフォルダを開き、そのフォルダの中にあるファイルのどれかにカーソルを合わせてから
右クリック(アプリケーションキー)を押すと、その右クリックのコマンドリストの中に『送る』というコマンドがあることは、普段、ある程度PCを使っている人であれば知っていると思います。
ですがその『送る』というコマンドの使い方を知っている、という人は意外に少ないのではないかと自分は考えています。
そしてこの謎多き『送る』というコマンド、使い方をちゃんと知っていれば
実は結構役に立つコマンドだったりします。この記事では、その右クリック内にある『送る』というコマンドの使い方について解説していこうと思います。

■そもそも右クリック内にある『送る』とは一体何者なのか?
 では、そもそもこの『送る』コマンドとは一体どういうものなのでしょうか。
この『送る』コマンドは、一言でいうと『キーボードのみの操作でもマウスのドラッグ&ドロップのようなことができる』といった感じですね。
ただ、厳密にはやはりマウスのドラッグ&ドロップが自在にできる、というわけではなく
『送る』コマンドの主な使い方としては『AというアプリケーションをBというファイルを読み込ませた状態で起ち上げるようにできる』といった感じになります。

 でも正直、ここまで書いてきた説明では、言っていることが抽象的過ぎて何のことだかまだイマイチよく見えてこないという人も多いと思います。
そこで、ここから先の説明では以前このブログの記事で紹介したフリーソフト『Wave editor』を例にした記述を入れつつ
この『送る』コマンドを実際に使う方法を説明していこうと思います。

■実際に『送る』コマンドを使うための手順
 前項では、右クリック内にある『送る』コマンドが一体どういうものなのかということを説明しました。
では、実際にその『送る』コマンドは一体どのような方法で利用すればいいのか?
大まかな手順を示すと、以下のようになります。

1. システムドライブの中にある『SendTo』という名前のフォルダを開く
2. 使いたいアプリケーションのexeファイルのショートカットを作成する
3. 2で作成しておいたショートカットを1で開いておいた『SendTo』フォルダの中へコピーする
4. 3でコピーしたexeファイルのショートカットから開きたいファイルの上にカーソルを合わせてから右クリックを押し、『送る』コマンドを選択しEnterキー、もしくは十字キーの→を押す
5. 『送る』コマンドの中のリストに3でコピーしておいたexeファイルのショートカットがあるので、それを選択しEnterキーを押す

作業の全体の流としてはこのような感じになるわけなのですが、
たぶんこれだけだとちょっと分かりづらいと思うので、これから1つずつ詳細に説明していこうと思います。

■システムドライブの中にある『SendTo』というフォルダを開く
 まずシステムドライブの中にある『SendTo』という名前のフォルダを開いておきます。
ただし『SendTo』フォルダはシステムフォルダなので、Windowsの初期設定では表示されていません。
なのでエクスプローラ上の『フォルダオプション』で、『システムファイルを表示しない』のチェックを外しておく必要があります。

 また、システムドライヴはOSがWindowsの場合、大抵のPCは『Cドライブ』ということになります。
そのCドライブの中にある『SendTo』フォルダを見つけるてっとり早い方法としては
Windowsの機能の1つである『検索』機能を使って探すのが一番いいと思います。
ちなみにシステムドライブがCドライブにあると仮定した場合、『SendTo』フォルダというのはWindows7、Windows XPそれぞれ以下の場所にあります。

Windows XPの場合(恐らくXP以前のWindowsもこの場所にある可能性大)
c:\document and settings\VIP\

Windows7の場合(恐らくWindows Vistaもこの場所)
C:\Users\【ログインユーザー名】\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\

■使いたいアプリケーションのexeファイルのショートカットを作成
 次に、使いたいアプリケーションのexeファイルのショートカットを作成します。
また、この項では『Wave editor』を例にして説明していこうと思います。
ちなみに『Wave editor』のexeファイルは、システムドライブがCドライブにあると仮定すると

C:\Program Files (x86)\Wave Editor

の中にあります。ただし、これはWindows7(恐らくWindows Vistaでも)にだけ当てはまる場所。
Windows XPでは(同じようにシステムドライブがCドライブにあると仮定すると)恐らく

C:\Program Files\Wave Editor

にあるはずです。そのフォルダの中に
editor.exe
というアプリケーションを起動させるためのexeファイルがあるので、このファイルのショートカットを右クリックから作成しておき、
同時に作成したexeファイルのショートカットをコピー(Ctrl+c)、または切り取って(Ctrl+x)おきましょう。

 ちなみに、ここでは『Wave editor』というフリーソフトを例にして説明しましたが
他のソフト(アプリケーション)の場合、例えばMicrosoft OfficeのようなWindows(つまりはOS)にインストールして使用する、OSに依存するタイプのアプリケーションは
この記事の中で何度も挙げている『Wave editor』のように

Program Files\

の中にあります。一方、『Pazera_Free_Audio_Extractor』のように
アプリケーションをOSにインストールする必要がないものに関しては、
アプリケーションと同名のフォルダの中にexeファイルがあります。

■作成したexeファイルのショートカットを『SendTo』フォルダの中へ貼り付け
 次に前項で作成しておいたexeファイルのショートカットを、あらかじめ開いておいた『SendTo』フォルダの中へ貼り付けます。
前項でコピー、または切り取っておいたexeファイルのショートカットを、『SendTo』フォルダの中へ貼り付け(Ctrl+v)ましょう。

■実際に『送る』コマンドを使ってみよう
 実は、これまでの手順で右クリック内にある『送る』コマンドを使うための準備は整いました。
では、ここからは実際に『送る』コマンドを使用する際の手順を示していこうと思います。
ここでは、『送る』の中に登録しておいた『Wave editor』のexeファイルと、そのWave editorで編集したい任意のMP3形式のファイルを例にして、その手順を説明していきます。

 まず、フリーソフト『Wave editor』で編集したいMP3形式のファイルの上にカーソルを持っていき、右クリック(アプリケーションキー)を押します。
すると、右クリックのコマンドリストが表示されるので、その中から
『送る』コマンドを選択し、Enterキー、または十字キーの→を押します。

 すると、現在『送る』コマンドに登録されているコマンドのリストが表示されるので
その中から
『editor.exe - ショートカット』を選択しEnterキーを押します。

 すると、画面上に『Wave editor』が編集したい任意のMP3形式のファイルを読み込んだ状態で起ち上がります。
ちなみにこの『Wave editor』というフリーソフト、以前このブログの記事で紹介した時は
まずアプリケーションを開いておいて、それからメニューバーの中にある『Open』というコマンドを利用して編集したいMP3やWaveファイルを開く、という方法を紹介していたのですが
正直この『Wave editor』に関しては、『送る』コマンドを利用して編集したいファイルを開いた方が楽かもしれないですね。
このあたりは、両方のやり方で試してみるといいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活92日目

2012-01-20 18:02:46 | 単身生活
 最近、ずっとハマっていた仲路さとる著の小説『異戦国志』を昨日ようやく読み終わりました。この小説、ジャンルとしては、日本の戦国時代を舞台としたシミュレーション・ノベル、いわば戦国時代の『もし…』を描いた仮想時代小説といったところでしょうか。
話の大まかな内容としては『もし織田信長が本能寺の変で死なずに済んだら、なおかつ信長、秀吉、家康という戦国時代に幕を引いた三大英傑が同じ時代、かつ同じような力関係で並びたち覇を競い合ったら一体どうなるのか、
そして同じ時代に生きた周辺の戦国大名たちの運命はどう変わっていくのか』-。というような感じで、TVゲームでいえばまさに『信長の野望』のようなストーリーが展開されていくわけなんです。
この小説、一冊200ページちょっとで全13巻という結構な長編小説なんですけど
日本の戦国時代が好きな人、軍記物のお話が好きな人なんかは結構楽しめると思います。
物語序盤の信長、秀吉、家康の3つの勢力が鼎立している構図などは『三国志』にも通じるものがありますしね。

 ところで本日、わたくしが住む関東地方はどうやら朝から雪が降っていた模様。
模様、などと人ごとのように言ってしまったのは、本日わたくしは朝から一歩も外に出ていないから(笑)。
そして光も色も識別することができない重度の視覚障碍者である自分は、部屋の窓から外を眺めて現在の天気を推し量る、なんて芸当ができないんですよね(泣)。
まぁそれでも今日みたいにずっと『家に籠っている』予定でいるのならそれでも全然困らないし、降っているのが雪じゃなくて雨だったら音で何となくは分かるんですけどね。

 そんなわけで今日は朝から1日部屋に閉じこもっての廃人ライフ(笑)。
まず朝8時頃に起きて朝ご飯の支度。ちなみに今日の朝ご飯はあらかじめ炊いておいた白いご飯の上に、熱湯で温めた冷凍食品のハンバーグを乗せたもの。確かハンバーグの名前は『東都プレミアムハンバーグ』とかいう名前だったような…。
で、ご飯を食べた後は……本当に特にこれといったことはしてませんでしたね(汗)。
ネットで自分の好きな海外サッカーのニュースを閲覧していたりだとか、それに飽きてきたらアニメ『機動戦士Ζガンダム』を何となく観ていたりだとか
それにも飽きてきたら何となく昼寝してしまったりだとか(汗)-。まぁ、そんな感じで本当に『無為な1日』を過ごしていましたね。
あ、それと今日は『1日2食』です。ずっと家に籠っているしあんまり食べてばかりいてもしょうがないから、というのがその理由。

 でも朝と夜はしっかり食べますよ、ご飯。そして今晩の晩ご飯はチャーハンを作ることにしました。
材料はレタス、白菜、にんじんが1/3本、玉ねぎ、そしてソーセージ。結構野菜を使っているように一見見えるのですが、実はこれ全部自分自身では切っていない(苦笑)。
実はこれらの野菜(とソーセージ)、昨晩ウチに来てくれたホームヘルパーさんに全部切っておいてもらったものなんですわ。で、それらを全部まとめてタッパーの中に入れておいてもらったと。
そういうわけなんで、今晩自分がチャーハンを作るためにしていたのは、ボールの中に卵をといてその中にしょうゆ、こしょうなどを入れる。
さらにそこに冷ごはんをブチこんでグルグルとかき混ぜる。で、あとはガスレンジに火を入れて、ソーセージ、野菜類、卵を混ぜたご飯を順々にフライパンに入れて炒めてやるだけ。所要時間は占めて15分から20分ってとこですかね…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身生活91日目

2012-01-19 19:20:33 | 単身生活
■今日の午前中にしていたこと
 最近、Daigy図書を聴いていて気づいてしまったことが1つあります。
それはこのDaigy図書、モノによってはよーく聴いているとたま~に『スズメの鳴き声』だとか『救急車っぽいサイレンの音』だとかいわゆる『雑音』が何か遠くの方で薄~く入っているものがあるような気がするんですよね(笑)。
これって自分の気のせいなんでしょうか……ま、別に全然気にはならないですが
ちょっと面白いと思ったので(笑)同じような事例を知っている方は、ぜひコメント欄への情報提供をよろしくお願いします。m(_ _)m
でも何より、ほとんど無償でDaigy図書の作成に携わってくれている全ての朗読ボランティアの方々には、本当に感謝の言葉しか出てこないですよ。本当にいつもいつもありがとうございます。m(_ _)m

 ところで今日の午前中も昨日と同じように、自宅近くの総合公園をガイドヘルパーさんの『手引き歩行』で1時間ほどてくてくと散歩してきました。
ただ、昨日と少し違っていたのは散歩の後に食料品とデザートを買い物してきたこと。
40分ちょっと総合公園の中を歩いてきた後は、自宅最寄駅前のミスタードーナツでエンゼルフレンチを3個、今日のお昼ご飯用として購入。
で、その後は自宅近くのミニスーパーに立ち寄ってたまご10個入りのセットと、AGEのインスタントカフェオレ(スティック状のもの)が10本入っている箱を2箱買って帰ることにしました。
ところで昨日今日と、ガイドヘルパーさんの肩に自分の手を乗せてもらって『手引き歩行』の状態で1時間ほど散歩してきたんですけど
『こういう風にして散歩するのもいいかもしんない』などと、今更ながら感じている私大です。
自分一人だけの力で歩くより、同じ時間でより多くの距離を歩くことができますし、何より自力で歩く時よりストレスを格段に感じないで歩くことができますからね。
これからは週に1日くらい、こんな日を設けることにしてみようかな…。

■今日の午後にしていたこと
 午前中の散歩から戻ってきた後は早速お昼ご飯を食べたわけなのですが
今日のお昼ご飯は当然午前中の散歩の中で買ってきたミスドのエンゼルフレンチ3個。それからいつも飲んでいる、AGEのインスタントのカフェオレもつけて。
それにしても、やはりミスドのエンゼルフレンチは美味しいです♪最近、わたくし一番お気に入りのスイーツかもしれません♪♪

 そしてお昼ご飯を食べた後は、いつものようにネットでニュース記事のチェック。
ところで、タバコを全く吸わないわたくしは、口元がさみしくなってくると
最近クチャクチャとガムを噛んでおります。どうも自分は口元がさみしくなってきたり、気分的にイライラしてくると
ギリギリギリギリと歯ぎしりが止まらなくて……このクセは自分自身でも『一刻も早く止めた方がいい』と頭では分かっているんですけどね。どうしても止めることができません。
そんな時に『強い味方』となってくれるのがこのガム。ガムを噛んでいれば歯ぎしりをするようなことはまず無くなりますし(というかできなくなる(?))、不思議と気持ちも落ち着いてきます。
自分はタバコを全くやらないのでこんなことを言うのも何なのですが、タバコを吸っている人もきっとこんな気持ちなのかなぁと。

 で、今晩の晩メシ。今日は夕方からホームヘルパーさんが来て晩ご飯を作ってくれる日。
そして今晩はこんな晩ご飯を作ってもらいました。白いご飯、パン粉をまぶした白身魚をフライパンで焼いた物、豆腐とレタス、ピーマンが少々入った吸い物、そして昨日やってきた母親が(頼んでもないのに(苦笑))持ってきたひじきの煮物、くりいもの味噌漬け、そしてジャコが少々。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする