視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

在勤生活1558日目

2019-02-28 20:03:27 | 在勤生活
 EXCELの関数の話。
①セルa1に入っている文字列の一番右端の1文字と
②セルb1に入っている文字列の一番左端の1文字
この①と②を両方見て、両方共数字だったら「×」を、そうでなければ「○」をセルc1に表示させる-。
EXCELマニアを自任するわたし。本日業務中、久しぶりに、このような燃える(笑)課題を言い渡されまして…。
で、仕事終わりの夕方、食料品の買い出しをしている時に何となく思い浮かんだのが↓の式。
①と②の文章から素直に受け取って、ほぼそのまま関数混じりの数式にしたから
正直もう少し良い方法ありそうな気がするけど、まぁ考えるのも面倒なので(笑)明日以降は↓を使うことにしようかと。


=IF(AND(NOT(NOT(ISNUMBER(VALUE(RIGHT(A1,1)))))=TRUE,NOT(NOT(ISNUMBER(VALUE(LEFT(B1,1)))))=TRUE),"×","○")


ちなみにこの数式。かなりネストが深くなっているので、もしこれが他の人が書いた数式なら、きっと見るのも嫌だと思うのですが(-_-;
実はよぉく見ると「条件Aが真なら×、偽なら○」というif関数の基本そのものなので、
一度分かってしまえば何てことはない数式だったりします(^^;。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在勤生活1557日目

2019-02-27 18:39:55 | 在勤生活
 VBAの話。わたしは普段、自作のコレクションオブジェクトを使う際は
とりあえず必要な文字列や数値をaddメソッドで入れるばっかりで、removeメソッドでコレクションの要素を削除することは実はあんまりないんですよね…。
だからたまにremoveメソッドを使う必要が出てきた際、ほぼ必ずといっていいほど使い方を忘れているので(^^;、だいたい使う前google先生に「VBA remove」みたいなキーワードで検索かけてる(笑)。
その割には「それなり」の使用頻度のはずなのですが、ほぼ毎回同じようなことの繰り返し。…我ながら進歩してないと思いますorz。
で、今日もまた同じようなことの繰り返し(笑)。…で、ででも今回ようやく、頭の中でremoveメソッドを「掴んだ」ような気がするから
次回からはもう「同じようなこと」はしなくなると思います。…たぶん。…恐らく。…いやきっと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在勤生活1556日目

2019-02-26 18:23:44 | 在勤生活
 Microsoftのフロー。今日、会社の同僚からコイツを使って「業務を効率化する仕組みをきうっちさんの部署で作成することはできないか?」とお願いされ-。
…完全にノーマークだったので全然分かりませんがな(-_-;。そもそもMicrosoftフローはMS製品の色々なアプリケーションを組み合わせて
業務を効率化するMicrosoftのツールであり、プログラムとは全く別モノなわけで全盲のわたしとは正直相性があんまり良くないんだよなぁ…orz。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在勤生活1555日目

2019-02-25 19:50:17 | 在勤生活
 EXCELの数式は、他ブックにあるシートのセルを参照することができます。…まぁ今更な話ですが(^^;。で、その方法は

(参照したい他ブック.xlsx)シート名!a1

みたいな書き方をします。(ただし、既に参照したいブックが開かれていることが前提)
これ、当然マクロでもできるわけなんですけど、マクロだとついついブック名の指定を忘れてしまって(^^;。…ま、わたしだけかもしれないですが(-_-;。
マクロだと他ブックのセルをFormulaプロパティの数式で指定することなんてあんまりないからな~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在勤生活1554日目

2019-02-21 20:10:35 | 在勤生活
 VBAの話。今日、久しぶりにマクロでオートフィルタを扱うことになりました。…すっかり忘れていました(^^;。
わたしは普段、EXCELでデータ処理をさせる場合は大抵二次元配列を使っているので
正直なところ、あんまりオートフィルタを使ってデータ処理をすることはないのですが、EXCEL的な処理をマクロでやらせるのであれば
(セルへ計算式を埋めたりとか)むしろこちらを使う方が「正道」なんですよね、きっと…。
ただ、こちらの場合はその時のワークシートの状態(セルの書式とか)にマクロの動作がかなり左右されてしまうので、
それも含めて個人的には「オートフィルタをマクロで扱うのはちょっとなぁ…」というイメージがあったりします。…まぁこれでも一応、ない頭でそれなりには考えているんですよ(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする