goo blog サービス終了のお知らせ 

視覚障害者きうっちの自立への道

視覚障害者きうっち(S52年生)が気の向くままに日々の生活をツラツラとつづるブログ

単身生活97日目

2012-01-27 18:00:19 | 単身生活
 昨日の夜間、布団の中に入ってうとうとしていた時のこと-。あお向けに寝ていた自分の顔の上を何やら『タラ~り』とつたっていくような液体の感覚が…。
ふと気が付いてみたら、いつもより鼻の中がグジュグジュしているような気が(ちなみにわたくしはいつも鼻炎気味なので鼻が詰まってる残念な感じです(苦笑))
そしてこう思いましたね。『ついに今年もきたか…』と。
そうです。いよいよ一年でわたくしが一番ツラい時期である『スギ花粉シーズン』の到来です(涙)。
でもホント、来週あたりはマジメに耳鼻科か内科へ花粉症の薬貰いに行かないといけないかもなぁ……トホホ。

 さて、実は今日も一日家の中に籠りっきりの日(汗)。いつもよりかなり遅く午前10時30分頃目覚め、その後朝ご飯なんだか昼ご飯なんだか分からないお食事。
ちなみに本日一発目のお食事は、フライパンでギョウザを焼き、デザートに北海道ミルクレープを頂くことにしました。
ギョウザは昨日、自宅近くのミニスーパーで買ってきた15個入り138円のものなんですけど
ちなみに自分はこれまで、ギョウザも含めて『フライパンなどを用いて焼くような物』は全盲の人間にはちと厳しいかな、と考えていました。
ですが先日、同じ全盲の某tiasさん(笑)から『ギョウザは全盲の人でも大丈夫ですよ』と教えてもらったので、今回自分もギョウザに初挑戦(目が見えていた頃は調理した経験アリ)することに。
とりあえずフライパンを温め、そこから油を引き、その上からギョウザを一つずつ並べていくことにします。
そして全部並べ終わったらフライパンの中に少々水を入れ、3分程度フライパンの上でギョウザをジュウジュウと-。今回はとりあえずこんな感じで調理してみました、ギョウザ。
で、肝心のお味の方は-。まぁ(全盲の状態で)初めて調理した割にはそこそこ上手く行ったかなと。
とりあえず今回は『生焼けギョウザ』にだけはならないように中尉はしたので、それだけは大丈夫だったのかなと。
あんまり生焼けの状態だと、巨人の星のエンディングテーマに乗せて『♪生焼けギョウザ~ちゃんと焼け~(by 加門辰夫)』とどこからともなく聴こえてきそうですしね(笑)。

 ちなみに上のリンク先にUPしてあるmp3ファイル、最初はvideoconverterというフリーソフトを使い、
mp3形式のファイルをflv形式にして、youtubeなどの動画共有サイトにでもUPしようと思っていたのですが
自分の端末に入っている音声読み上げソフト(PCトーカー7 VER2)が全然読み上げてくれなくて…(涙)。このように、音声読み上げソフトの音声案内でPCを操作している全盲の視覚障碍者の場合、
せっかくやりたいことができそうなフリーソフトを見つけることができても、そのソフトを自端末の音声読み上げソフトが全然読み上げてくれないという、何ともやりきれない悲哀を味わうことが多々ありますね(泣)。
だから、自分のような全盲の視覚障碍者がネット上でソフトを見つける場合などは

1. 自分がしたいこと(ファイルをエンコードする、動画ファイルから音声だけを取り出すなど)をするためのソフトを探す
2. 1の条件を満たした上で、そのソフトを自端末に入ってる音声読み上げソフトが読み上げてくれる

という二段階のハードルを乗り越えないといけないので、実は自分のような全盲の人間は『使えるソフト』を探すのも結構大変なんですよ。
例えばこのブログで紹介している『Wave Editor』というフリーソフト。実はこのソフトと同じようなことができるソフトは他にいくつかあり、正直この『Wave Editor』よりも
『ソフトの説明』だけを読んでいると多機能で良さそうなソフトはいくつかあって実際に使ってもみたんですけど、
結局『せっかくソフトをインストールしても、音声読み上げソフトがソフトを全然読み上げてくれないから使い物にならない(泣)』みたいなものがほとんどなんですよね(涙)。

 …さて、そんな全盲の人間の悲哀を少々感じてもらったところで(苦笑)今晩の晩メシの支度。
今晩は鍋でパスタをゆで、その上からインスタントのバジルソースをあえて食べることにしました。やはりある程度の量を作ろうと思ったら、パスタはタジン鍋を使って電子レンジで調理するのではなく鍋でフツーにゆでる方が美味しく出来上がりますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする