goo blog サービス終了のお知らせ 

男澤惠一・家系と先祖のBLOG

「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。

珍しい名字 長野県

2020年06月19日 | この名字のルーツは?
降旗
松本にはフルハタさんが多い。降旗は古畑の異形。長野県松本市丸の内が藩庁の松本藩士。今調べている人は古幡さん。「えっ~古畑です~」任三郎さんより。


全国約800人。「もたい、かめ、おう、よう、つるべ」。信濃国佐久郡茂田井村発祥。安曇野にも。茂田井の異形。「母袋」は山形県に多い。

室賀
長野県上田市上室賀・下室賀発祥。

両角
「もろずみ」。長野県茅野市の大泉山・小泉山から発祥。同地で鎌倉時代に戦いがあった際に戦功により賜ったと伝える。「両泉」が原義。両泉はモロイズミ。長野県茅野市北山柏原が本拠。長野県茅野市豊平塩之目では木田姓から改姓して当初は「諸角」と表記していたと伝える。時代不詳。。長野県諏訪市高島が藩庁の諏訪藩士、長野県伊那市高遠町東高遠が藩庁の高遠藩士、長野県上田市二の丸が藩庁の信濃上田藩士、長野県長野市松代町松代が藩庁の松代藩士に江戸時代にあった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 珍しい名字 山梨県 | トップ | 日本人愚民化計画とは(日月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

この名字のルーツは?」カテゴリの最新記事