ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
男澤惠一・家系と先祖のBLOG
「先祖を知れば未来が見える」著者、日本家系調査会の男澤惠一が読者様の幸福を願って書いております。
お墓の知識10:墓地を清めるにはどうするのか?
2009年08月22日
|
お墓の知識
墓地の清め方は宗派によって違いますので、お寺に訪ねたほうが良いでしょう。
清め方の例として、墓地の四隅に米、麦、大豆、小豆、胡麻の五穀を埋め、中央には五穀と自分の実家の墓の土を混ぜて埋めるというものがあります。
四隅に埋める五穀の上に盛塩する方法もあります。
日本家系調査会
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
お墓の知識9:お墓の継承者を指定する方法
2009年08月19日
|
お墓の知識
指定の手続きは口頭でも書面でも遺言でも良い。
書面や遺言のほうが確実性が高い。
手続きは公証人役場で行います。
手続きの仕方は役場で教えてくれます。
遺言の場合は、「遺言者は先祖の祭祀を主宰する者として○○○○を指定する」というように書きます。
指定を受ける者は遺産相続人でなくても良いことになっています。
日本家系調査会
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
お墓の知識8:墓地と宗派
2009年08月16日
|
お墓の知識
江戸時代に入って檀家制度が定着してから宗派というものが問われるようになってきました。
現在の公営霊園、民営霊園では宗派による制限はほとんどありません。
しかし、経営母体が寺院の霊園や寺院墓地では、キリスト教や新興宗教などを拒むところがあります。
また、お墓は建てられても行事は宗派で制限するところもあります。
夫婦で宗教や宗派が違う場合、寺院墓地では異なる宗教や宗派は拒否されるところもあります。その場合は公営か民営の霊園にするしかありません。
家の宗派と入魂する霊園の宗派が違うのは、あまりおすすめできません。違ったお経をあげてもらっても故人は喜ばないでしょう。
日本家系調査会
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
お墓の知識7:やむを得ないお墓事情
2009年08月10日
|
お墓の知識
都会のお墓事情は逼迫しています。
各宗派の教えから矛盾することも出てくるでしょうが、現実問題として、お墓を持つことが難しくなりつつあり30センチのミニお墓が売られていたり、ネット上のお墓が話題になったりしていますが、実際増えているのが、納骨堂です。
納骨堂とお墓の違いは何でしょうか?納骨堂は遺骨を預け、保管してもらう場所ですが、お墓は遺体や遺骨を収蔵する場所という違いです。
納骨堂は、どうしても一時的な意味合いですが、都会ではやむを得ないお墓事情から、納骨堂をお墓の代わりとして永代納骨する人が増えてきています。
法律的にはお墓としてみなされます。
日本家系調査会
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
お墓の知識6:墓地を買うとは、所有権か使用権か?
2009年08月07日
|
お墓の知識
「墓地を買う」と言いますが、住宅を買うことと意味が違います。正確には永代使用権を買うという意味で、土地を所有する権利を買うわけではありません。
永代使用権という権利は法的に規定されていません。権利の内容は霊園によって異なりますので、契約内容や規則を十分に検討することが必要です。
日本家系調査会
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
お墓の知識5:お墓を建てるのにいくらかかるか?
2009年08月02日
|
お墓の知識
民営霊園の場合、墓地使用料、石代合わせて300万円くらいが相場です。しかし現状は立地条件によって千差万別です。その時になって「考えてなかった」では困ります。予算に見合った計画を立てることが大切です。
遺体の埋葬は墓地以外の土地にはできないことが墓埋法によって定められています。墓地を作るには都道府県知事の許可が必要です。
ペットのお墓の場合は、法律的には「遺体」ではなく物扱いなので、基本的にはどこに埋めてお墓を建てようが問題はありません。
日本家系調査会
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
お墓の知識4:霊園の値段の違い
2009年07月29日
|
お墓の知識
公営と民営では値段が違ってきます。
1998年の調査ですが、東京都内では、都営が墓地使用料のみで1平米当たり10~11万円。民営では1坪当たり250万円。
大阪府内では、公営が1坪当たり105万円。民営では1坪当たり200万~250万円。
日本家系調査会
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
お墓の知識3:お墓を建てる手順
2009年07月25日
|
お墓の知識
お墓がすでにある場合は、五七日か七七日(四十九日)にお寺で法要し納骨するのが一般的ですが、お墓が決まってない場合は下記のようになります。なかなかたいへんなことです。
1.墓地を選ぶ・・・公営霊園、民営霊園、寺院墓地。
2.石材店を選ぶ・・・霊園によっては指定されているところもあるようです。
3.購入申込・・・埋葬許可証、申請書、住民票、印鑑が必要。
4.使用申請・・・墓地の使用許可証申請を出して使用承諾証の交付を受ける。
5.墓石選び
6.埋葬手続き・・・埋葬許可書、火葬許可書、使用承諾証を提出。
7.開眼供養・・・新しいお墓に魂入れをしていただく。
日本家系調査会
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
お墓の知識2:お墓はいつ建てるべきか?
2009年07月21日
|
お墓の知識
墓埋法(ぼまいほう)には、いつまでという規定はありませんが、東京都の都立霊園では3年以内に遺骨を埋葬、収蔵する決まりがあります。
大阪府の公営霊園では特に規定はありません。
民間霊園や寺院墓地では四十九日や一周忌を目安にしているところがほとんどです。
やはり、遅くとも3年以内には建てたいものです。
事情によって建てられない場合は、墓標や卒塔婆を先ず建ててから墓石を建てたら良いでしょう。
日本家系調査会
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
お墓の知識1:何故、お墓が必要か?
2009年07月17日
|
お墓の知識
本日から、「お墓の知識」のカテゴリーを増やします。年齢と共に身内、親戚のお葬式などに参加することが多くなります。日本社会に生きている限り、仏事や供養のことは、知らなかったでは済まされない事です。後々、恥をかかないためにも知識として知っておく必要があります。(お墓を考える市民グループ著、「お墓110番」を参考にさせていただきました。)
平安時代は遺体はそのまま捨てられていたようです。室町時代になってから、遺体を埋葬する習慣が出てきたようです。
現在においても、考え方や宗派によってお墓の形も違います。最近は海や宇宙に散骨する人まで出てきていますが、宗派を問わず日本人の心の根底には、「先祖は大切にすべき」という考えが根強く残っています。故人の霊を供養し、故人の生きた証を後孫に伝えるという重要な意味があると思います。
日本家系調査会
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
pen name男澤惠一。日本家系調査会を平成13年に発足しました。当会は家系の調査と家系譜作成を行っています。
五星術実践研究会 四柱推命占い教範の資格を持つ。
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
Unknown/
ちょっと珍しい苗字 栃木県3
田中邦夫/
ちょっと珍しい苗字 栃木県3
サムライグローバル鉄の道/
保守か?リベラルか?脳の反応でわかる!
出牛金蔵/
出牛さん
たかのり/
栃木県の齋藤家由来
旧姓が神馬/
神馬さん
Trip-Partner スカウトチーム/
ひさしぶりの松本城
無怪/
夢占い バイクに乗る
sy/
簗瀬さん
にゃんちい/
道祖土姓
ブックマーク
日本家系調査会
家系の調査と家系譜作成
FACEBOOK
facebookページ
家系図-家系譜日本家系調査会
四柱推命占い クリエーション
五星術実践研究会 四柱推命 教範をしています。
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
宗門人別改帳とは?
戦に負けた武将の妻子は
2025年8月号 江戸時代 通説のまちがい
家系譜新聞7月号 特集:強い承認欲求の弊害
変体仮名4
変体仮名3
変体仮名2
天明茂先生のご講話
変体仮名1
歴代天皇の一覧表
>> もっと見る
カテゴリー
家系鑑定とアドバイスなど
(621)
家系譜紹介とお客様体験談
(70)
この名字のルーツは?
(797)
家紋いろいろ
(195)
お墓の知識
(50)
冠婚の知識
(27)
仏壇の知識
(14)
全国戦国武将
(72)
日本の歴史、地域の歴史
(340)
自己啓発と引き寄せ
(403)
夢占い、ジンクスなど
(424)
その他
(529)
お問い合わせ等
(90)
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年01月
2008年11月
2008年04月
2008年03月
2007年11月
2007年10月
2007年05月
2007年04月
2007年01月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月