goo blog サービス終了のお知らせ 

コンサルタントバンク コンサルタント(プロ・挑戦者)+ 士業の異業種交流会

コンサルタントバンクは、コンサルタントや士業の先生方の異業種交流会で、無料で登録できる組織です。関連情報をお届けします。

【心 de 経営】『書話力』を高める 7112 〃話のネタ〃を収集するときに気をつけること

2025-01-16 12:21:00 | 【専門業】 プロの表現力

  【心 de 経営】『書話力』を高める 7112 〃話のネタ〃を収集するときに気をつけること 


 私には、「正しい日本語」とはなにか、というようなことを書いていくだけのバックグラウンドがあるわけではありません。一方で、人前でお話をする機会が多々あります。少しでも「美しい日本語ですね」と言われるような言い方をしたいと平素からこころがけています。
 経営コンサルタント歴半世紀の経験から体得した『書話力』を皆さんとわかちたいと考え、図々しくここにご紹介します。あまりにも「あたり前」すぎて、笑われてしまうかも知れませんが、「あたり前のことが、あたり前にできる」という心情から、お節介焼き精神でお届けします。
■【あたりまえ経営のすすめ】3 すべてのビジネスパーソンがめざす一歩上の発想とスキル
  時代に即したスキルを磨きながら、業務に活かし、自分の更なる成長に繋げるにはどうしたらよいのでしょうか。その方法は、多岐にわたると思います。
 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズの第三章として、経営コンサルタントという仕事を通して、感じてきたことを、ビジネスパーソンに共通する面を中心にお話しています。
■3-710 〃話のネタ〃 テーマ・話材の選び方

 「日本人は、議論に弱い」「日本人は、論理的な話し方ができない」などとしばしば言われます。かくいう私も、そう言われる人間のひとりです。
 しかし、経営コンサルタントという仕事を半世紀も続けているうちに、それでは通じず、次第に、私なりの話し方やビジネスの仕方が、不充分ながら身についてきたように思えます。話すだけではなく、書くことにも共通する「表現力」というスキルがビジネスパーソンには不可欠です。「書く力」「話す力」をあわせて『書話の力』といい、表現力というスキルの一翼を担わせています。
 この体験は、当ブログ「【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業」としてもお届けしています。
 
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/c39d85bcbaef8d346f607cef1ecfe950
■7112 〃話のネタ〃を収集するときに気をつけること
 話し上手な人に共通することの一つが、「情報通」であることでしょう。
 「情報通」な人というのは、情報を座して待っているわけではありません。〃話のネタ〃というのは、向こうからやってきてくれるようでいて、情報過多の時代には、どれが〃話のネタ〃なのかの選別が不可欠です。選別と共に、管理が重要です。
 情報の管理については、別項をご参照いただくこととし、ここでは、情報収集の際に注意すべきことについて触れておきたいと思います。
 情報を収集するときに、配慮しておきますと、情報選別、すなわちフィルタリングも、不充分ながら自然とできてしまいます。
 情報収集にあたって私がもっとも重視していることは「事実」かどうかということです。とりわけ、昨今のようにネット情報が氾濫している時代には、「ファイクニュース」に属する偽情報が多いということです。入手した情報は、情報源が確かかどうかということです。
 基本的には、統計データのような「一次情報」は信頼してもよいでしょう。ただし、調査方法に偏りがないデータかどうかということには注意が必要です。たとえば、ネットを使って収集した情報をもとに分析した場合には、ネット利用者に偏りがあることを認識しなければなりません。人口比率的には高い高齢者は、ネット利用率が他の年代よりも低いですので、高齢者の意見や考え方の比率が低いことを前提に判断しないと失敗しか寝ません。
 TVの情報番組や新聞などは一般的には信頼できると考えます。NHKが発信した情報だからといいましても、必ずしも信頼できるとは限りませんが、例外を除けば信頼できると思います。しかし、これは一次情報ではなく、「二次情報」です。二次情報は、一次情報に比べて信頼性が落ちてしまうのが通常です。
 その観点からも「事実」に固執するためには、できる限り、「ウラを取る」とるようにしましょう。刑事物ドラマで「現場百遍、ウラを取れ」などと放映されますが、「事実=信頼できる情報」は、このような手間が不可欠です。精度を求められる目的の場合には、情報のウラを取るように最大限の努力をすることをお薦めしています。
 しかし、ウラの取り方に注意が必要です。「正常性バイアス」や「ハロー効果」などに注意が必要です。
 「あの人は博識だから」という思い込みで、その人からの情報は100%信頼できると思い込まないことです。「博識な人」のいうことで正常性バイアスやハロー効果がかかってしまい、信頼してしまいがちです。
 ちなみに、『正常性バイアス』とは、「自分にとって都合の悪い情報を無視したり過小評価したりして、自分に都合良く判断すること(【Wikipedia】)」です。
 また、『ハロー効果』とは、「ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと(【Wikipedia】)」のことをいいます。

 事実に基づいているということは、出処が明確であると考えて良いでしょう。そのため、論理的にも理解ができ、納得できるでしょう。論理的というのは、内容に矛盾がなく、偏りや偏見が含まれていないことが不可欠です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 1月15日 ◇心 de 経営 ◇心づかいが人間関係を改善する ◇大念仏寺数珠繰り ◇清水谷御殿庭園

2025-01-16 12:21:00 | 【話材】老いぼれコンサルタントのひとり言

 

  ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 1月15日 ◇心 de 経営 ◇心づかいが人間関係を改善する ◇大念仏寺数珠繰り ◇清水谷御殿庭園  

 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

1月15日

 農水省によりますと、キャベツの価格が、平年比約3.3倍となったそうです。
 産地が、2024年夏の猛暑や秋の天候不順に見舞われことから、生育の遅れや品質不良による出荷量の減少が原因だそうです。
 この時期、鍋ものなどに不可欠なハクサイやダイコンなども軒並み値上がりしているといいますから、主婦は頭を痛めているでしょうね。

 ご主人の財布は、細るばかり・・・

 「ご主人」という表現は、最近は不適切用語かな。

 キャッシュレスの時代ですので、財布も不要かな。

 とかくこの世は住みづらい!

 ビジネスモデルは、時代とともに変化をしています。
 一方で、ビジネスパーソンのあり方の多くは、基本があまり変化をしていません。
 若手ビジネスパーソンの中には、基本を大事にする人がいて、仲間とともに,ビジネスパーソンとしての基本を身につけようとしています。
 その様な場に招かれ、定期的に講話をしてほしい旨を頼まれました。

■ 08 心づかいが人間関係を改善する

 人は誰しも、諍いや争いなどのトラブルを嫌うのではないでしょうか。

 そのトラブルの多くは、ちょっとした言動が原因であったり、それが契機となって人間関係がこじれたりしているようです。

 かねてより、【心 de 経営】ということを基本に、永年コンサルティングをして参りました。「de」は、フランス語の前置詞で、英語にしますと「of」に近い意味合いであり用法であると認識しています。

「de」を、英語の「of」の意味で用いますと「心 of 経営」、すなわち「経営”の”心」となります。「de」を、そのまま、日本語の「で」に置き換えますと「心で経営」となります。

 ここでは、後者の「心で経営」に重点をおいて、経営に限らず、人間関係における「心づかいのあり方」を、平素の体験から感じるがままにを徒然に記述してまいります。それにしても、他人に優しくするには、自分に厳しくなければならないことを痛感しています。

 期せずして日本経営士協会理事長経験者の藤原久子先生も、心を大切にすることを常々口にされています。

 先生のご寄稿も当ブログで記載しています。

 物事や人の心には多面性があります。お届けするブログが正論であるか否かは、皆様のご判断にお任せしますが、参考にして下さいますと幸いです。

■【今日のおすすめ】

 【カシャリ!ひとり旅】 清水園庭園5 清水谷御殿 庭園 石橋 新潟県新発田市の名園

  老いぼれでも、何かと忙しく動いていますので、時々気分転換をするようにしています。

  音楽を聴くことが多いですが、過去の写真や動画を見ることも楽しみの一つです。

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  ■【今日は何の日】 1月16日 大念仏寺数珠繰り法要 藪入り

  ■【きょうの人】 0116 ■ 真宗本派親鸞聖人 浄土真宗の開祖 ■ 尾崎紅葉 代表作「金色夜叉」の名台詞・・・

■【知り得情報】
 「経営とは、環境対応業である」という名言は、私の先輩コンサルタントが残してくれた言葉です。
 その経営環境は、めまぐるしく変化します。政府や自治体も、その変化に対応できるように中小企業向けの各種施策を提供しています。ところが、その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去には焼け石に水かも知れませんが、仕入れた情報をときどきご紹介します。
 重複してお届けすることもありますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。

◇《災害》令和6年12月28日からの大雪に関して被災中小企業・小規模事業者支援措置を行なっています。
 経済産業省は、令和6年12月28日からの大雪に関して、青森県の10市町村に、災害救助法が適用されたことを踏まえ、被災中小企業・小規模事業者支援措置を行います。(令和7年1月8日)
 https://www.meti.go.jp/press/2024/01/20250108002/20250108002.html
  出典:e-中小企業庁ネットマガジン

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

 人間で最初に死んだ人は誰? 115

 嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれる

 子供が嘘をつかないようにさせる躾のための言葉です。

「カミナリ様におへそをとられる」もその代表的存在ですね。

 カミナリ様は、「雷神」といわれますので、神様ですが、閻魔様ももともとはインドの神様です。

 人間は黄泉(よみ)国に渡るときに、六文の銭をとられ、そこで裁きを受けると言われています。

 これも戒めの言い伝えと言えます。

 ところで、その時に立ち会うのは閻魔様だけではないそうです。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

  >> もっと見る


■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする