
天理参考館『器に見るアンデス世界-ペルー南部地域編』拝見
天理参考館『器に見るアンデス世界-ペルー南部地域編』拝見。展示場に真作と贋作が並んでま...

財賀寺お前立ち撮影会
愛知県豊川市にある財賀寺さんのお前立ちの撮影会に参加してきました。指導はもちろん仏像写...

京都龍谷ミュージアム『文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰-ガンダーラから日本へ展』と講演会、宮治昭先生の「バーミヤン大仏の仏龕壁画-太陽神ミスラと兜率天の弥勒」
午後は京都龍谷ミュージアム『文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰-ガンダーラ...

愛知県豊川市にある財賀寺さんのお前立ちの撮影会から②
愛知県豊川市にある財賀寺さんのお前立ちの撮影会から②。指導仏像写真家佐々木香輔氏。カメラ...

奈良工藝館に搬入
奈良工藝館に搬入。今回テーマとして「新」だそうで、どうしょうか悩んでしまった。結果「映画シ...

今日から恒例の専門学校で陶芸の授業を行ってきました
今日から恒例の専門学校で陶芸の授業を行ってきました。2コマ連続はやはり疲れてくる・・・歳か...

吉野家でもカレーがあったんだ。
吉野家でもカレーがあったんだ。https://www.yoshinoya.com/menu/curry/

唐招提寺開山忌舎利会に行ってきました。
唐招提寺開山忌舎利会に行ってきました。4月から毎月行っていますね・・・。5日~7日は御影堂...

御影堂で鑑真さんと東山魁夷さんの障壁画にご挨拶
御影堂で鑑真さんと東山魁夷さんの障壁画にご挨拶。4月の写経の時も来ているので,今年2回目で...

芭蕉の句碑 唐招提寺
1688年(貞享5年) 松尾芭蕉は唐招提寺で「若葉して 御目の雫 拭はばや(わかばして おん...
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(37)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(116)
- 本から(16)
- 展覧会(116)
- ごちそう(67)
- 赤膚焼 小川二楽(368)
- 見てきました(9)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(52)
- 斑鳩ぶらぶら(18)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(36)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(321)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(28)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(317)
- なら(151)
- いただきもの(143)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(683)