
大和文華館『特別企画展 中国青花と染付磁器 ―京都の鹿背山(かせやま)焼―展』を拝見。
大和文華館『特別企画展 中国青花と染付磁器 ―京都の鹿背山(かせやま)焼―展』を拝見。木津川市の鹿背山焼が公の美術館で紹介されたのは(地元の山城資料館は別にして)初めてなんじゃ無い...

奈良国立博物館・特別陳列「帝国奈良博物館の誕生―設計図と工事録にみる建設の経緯―」&なら仏像館・特別公開「金峯山寺 金剛力士立像」を巡ろう【ニコニコ美術館】
ちょっと楽しみ。奈良国立博物館・特別陳列「帝国奈良博物館の誕生―設計図と工事録にみる建設の経緯―」&なら仏像館・特別公開「金峯山寺 金剛力士立像」を巡ろう【ニコニコ美術館】公式20...

雛土鈴
雛土鈴 小川二楽

立雛絵茶碗 小川二楽
立雛絵茶碗 小川二楽作

唐招提寺、鎌倉時代建立、重要文化財の礼堂の縁側に団扇まきの用の竹が干されていた。
唐招提寺、鎌倉時代建立、重要文化財の礼堂の縁側に団扇まきの用の竹が干されていた。

「マンガで見る!分離派建築会実録エピソード」ようやくゲット
「マンガで見る!分離派建築会実録エピソード」ようやくゲット。館のHPからみることもできる。京都国立近代美術館「分離派建築会100年展」7日まで。https://www.momak....

大和な雛まつり 奈良人形一刀彫り
大和郡山市の城下町一帯で行われている「大和な雛まつり」の我が窯では、奈良人形一刀彫りも展示しています。太田佳男さんの作品で30数年経ちます。7日まで。...

京都国立近代美術館で開催中の「分離派建築会100年-建築は美術か?展」
京都国立近代美術館で開催中の「分離派建築会100年-建築は美術か?展」も3月7日までです。建築...

清水卯一(1926-2004) 京都国立近代美術館 コレクション・ギャラリー2020年度 第4回コレクション展 から
京都国立近代美術館 コレクション・ギャラリー2020年度 第4回コレクション展 から「北大路魯...

八木一夫(1918-1979) 京都国立近代美術館2020年度 第4回コレクション展 から
八木一夫(1918-1979)<二口壺>(昭和25年1950)<翔鳥花壺>(昭和34年1959)<踊り>(昭和34年1962)京都国立近代美術館 コレクション・ギャラリー2020年...
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(36)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(113)
- 本から(16)
- 展覧会(116)
- ごちそう(64)
- 赤膚焼 小川二楽(360)
- 見てきました(8)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(50)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(35)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(317)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(27)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(313)
- なら(151)
- いただきもの(140)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(670)