
八幡市立松花堂美術館で『わたしの好きな赤膚焼-奥田木白とうまし奈良のやきもの』展が開かれています
八幡市立松花堂美術館で『わたしの好きな赤膚焼-奥田木白とうまし奈良のやきもの』展が開か...

赤膚焼の歴史の一つ
昨年も書いたけど・・『古陶磁 赤膚焼 特集号 第二巻 第三号』発行大阪陶磁文化研究会のすべて手書きの冊子を頂いた。発行は印刷が少し薄いですが昭和21年9月か?6月9日(第2日曜日)...
![あべのハルカスウイング館9階「骨董道具屋横丁[4月10日(水)→15日(月)] 」が開かれていて、のぞいてみたら赤膚焼奥田木白作の3点が並んでいた。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/03/8d/e44e740cfc685cd0e4ea3951b03ee1bc.jpg)
あべのハルカスウイング館9階「骨董道具屋横丁[4月10日(水)→15日(月)] 」が開かれていて、のぞいてみたら赤膚焼奥田木白作の3点が並んでいた。
あべのハルカスウイング館9階「骨董道具屋横丁[4月10日(水)→15日(月)]」が開かれていて、のぞいてみたら赤膚焼奥田木白作の3...

奈良工藝館『赤膚焼展』拝見
奈良博、興福寺のあと奈良工藝館『赤膚焼展』拝見。古い赤膚焼が一杯すぎて満腹になりそう・...

赤膚焼資料「大仏殿柱くぐり容器」
赤膚焼資料「大仏殿柱くぐり容器」。先週、柳澤文庫の講演会でご紹介した容器です。なんとも...

赤膚焼「火打ち皿」
赤膚焼「火打ち皿」幕末明治ころの奈良公園の茶店でわらび餅などをのせていたんだろう。

『古陶磁 赤膚焼 特集号 第二巻 第三号』発行大阪陶磁文化研究会のすべて手書きの冊子を頂いた。
『古陶磁 赤膚焼 特集号 第二巻 第三号』発行大阪陶磁文化研究会のすべて手書きの冊子を...

赤膚焼の中興の祖、奥田木白さんの家に掛けてあった看板を拝見して感激。27日には改めてご紹介・・・。
赤膚焼の中興の祖、奥田木白さんの家に掛けてあった看板を拝見して感激。27日には改めてご紹介・・・。...

赤膚焼資料「海老置物」
赤膚焼資料「海老置物」

雑誌「あかい奈良」2002年冬号。
先日、当窯に来られた皆様のご依頼で少しお話をさせていただきましたが、「奥田木白」さんのお...
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(37)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(114)
- 本から(16)
- 展覧会(116)
- ごちそう(65)
- 赤膚焼 小川二楽(362)
- 見てきました(8)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(51)
- 斑鳩ぶらぶら(17)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(35)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(317)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(28)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(314)
- なら(151)
- いただきもの(141)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(676)