
天目茶碗の里、福建省水吉鎮。建窯。この写真は1998年か。
天目茶碗の里、福建省水吉鎮。建窯。この写真は1998年だったか。

若草山山焼きから1週間。まだ焼き直しはやっていないようですね。
若草山山焼きから1週間。まだ焼き直しはやっていないようですね。

20数年前の福建省建窯の様子。
20数年前の福建省建窯の様子。いろいろ現地を訪ねると勉強になりました。

今日の(1月3日)の唐招提寺ぶらぶら②
今日の(1月3日)の唐招提寺ぶらぶら②

あべのハルカス近鉄本店9階催事場「なめらか展」ろくろ体験
ろくろ体験の予約が結構あるみたいで、ありがとうございます。あべのハルカス近鉄本店9階催事場 11月23日(水・祝)...

「灰陶加彩 女子 」 大阪市立美術館『特別展 華風到来ーチャイニーズアートセレクション』から
「灰陶加彩 女子 」(後漢時代 1-2世紀 山口コレクション )<ご主人様お食事をお持ちいた...

青銅 三角縁四神四獣文鏡 大阪市立美術館『特別展 華風到来ーチャイニーズアートセレクション』から
「青銅 三角縁四神四獣文鏡 伝 鳥取県倉吉市(東伯郡社村)古墳出土 」(古墳時代 4世紀 田...

『寄贈された赤膚焼史料展』予定通り最終日でした
『寄贈された赤膚焼史料展』予定通り最終日でした。新聞を見た方やFB友さんなど千客万来でし...

河南省博物院ぶらぶら②。
河南省博物院ぶらぶら②。

河南省博物院ぶらぶら。2006年かな?
2006年かな?河南省博物院ぶらぶら。
最近の記事
カテゴリー
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(37)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(116)
- 本から(16)
- 展覧会(116)
- ごちそう(65)
- 赤膚焼 小川二楽(368)
- 見てきました(9)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(52)
- 斑鳩ぶらぶら(18)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(36)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(320)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(28)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(317)
- なら(151)
- いただきもの(143)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(682)
バックナンバー
人気記事