
大和郡山の永慶寺内にある森田峠の句碑 「金魚田のありとも見えず町繁華 峠」をみる
大和郡山の永慶寺内にある森田峠の句碑「金魚田のありとも見えず町繁華 峠」何か、紹介の看...

永慶寺内にある阿波野青畝句碑 「山涼しみやこ忘れと聞くからに 青畝」
永慶寺内にある阿波野青畝句碑「山涼しみやこ忘れと聞くからに 青畝」「阿波野青畝 あわのせいほ(1899―1992)俳人。明治32年2月10日奈良県に生まれる。本名橋本敏雄。のち阿波...

雨で乾かないので土のテストをかねて、皿作り
今年の梅雨は長い・・。雨で乾かないので土のテストをかねて、皿作り。以前見せていただいた...

やまとこおりやま城ホール展示場の<西井康元・元洋親子本藍染作品「藍の軌跡」展>を拝見。
午後、少し小降りになったのでお散歩兼ねて、やまとこおりやま城ホール展示場の<西井康元・...

山田守設計の大和郡山市役所
山田守設計の大和郡山市役所。新館建設のため・・計画では2022年5月解体。2023年6月竣工。解体までに内部の見学ツアーを企画して欲しい。柳御門跡から北側から新庁舎完成図...

新緑の郡山城
新緑の郡山城ぶらぶら

大和郡山城跡公園石碑「むら立ちて咲く蓮のはなそと濠の たかいし垣に朝日照りつつ 耕平」
大和郡山にすんでいる人間は西公園で通じるのですが、「城下町マップ」をみると城跡公園になっていますが、石碑が建っています。「むら立ちて咲く蓮のはなそと濠の...

新緑の城跡公園
新緑の城跡公園の東側、郡山高校の敷地の樹木。

日曜美術館の「三島喜美代 命がけで遊ぶ」面白かった。
日曜美術館の「三島喜美代 命がけで遊ぶ」面白かった。以前の日本陶芸展で賞を取られたのがはじめてみた記憶・・。人柄を見たのは初めてだった。写真は今年1月の京都近代美術館コレクション展...

永慶寺ぶらぶら
永慶寺について、お寺の看板の解説では宝永7年(1711)当時の柳澤家の所領の甲斐で菩提寺として...
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(37)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(116)
- 本から(16)
- 展覧会(116)
- ごちそう(67)
- 赤膚焼 小川二楽(368)
- 見てきました(9)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(52)
- 斑鳩ぶらぶら(18)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(36)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(321)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(28)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(317)
- なら(151)
- いただきもの(143)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(683)