
清水公照さんの「修中絵日記」3月2日。
清水公照さんの「修中絵日記」3月2日。

東大寺二月堂修二会参籠宿所訪問・・・写真は確か10年ほど前の時か・
東大寺二月堂修二会参籠宿所訪問・・・写真は確か10年ほど前の時か・

二月堂周辺ぶらぶら①
昼から関係している学校の卒業式参列。春日野の能楽堂に行ったので、帰りは二月堂周辺をぶら...

清水公照さんの「修中絵日記」巻が変わった。3月7日は小観音・・
清水公照さんの「修中絵日記」巻が変わった。3月7日は小観音・・

奈良の藤影堂での『ペンションを飾ってくれた絵画たち-ペンション森本」所蔵絵画展』を拝見してきました。
奈良の藤影堂での『ペンションを飾ってくれた絵画たち-ペンションもりもと」所蔵絵画展』を...

カレーラーメン。家人は春の野菜カレー。
午後は同行した家人と一緒に休憩して、カレーラーメン。家人は春の野菜カレー。

2011.3.11
また、あの日がやってきました。2011年3月11日昼二月堂で参籠宿所に寄り、食作法を拝見して、西大寺駅の乗り換え中に架線の揺れに気が付き、家に帰るとテレビが大変な情報を伝えていまし...

近鉄百貨店橿原店に行ってきました。『第3回 全館まるごと奈良フェア 』ということで、当窯の展示も5階でおこなわれています。
近鉄百貨店橿原店に行ってきました。『第3回 全館まるごと奈良フェア 』ということで、当窯の展示も5階でおこなわれています。6階の催事場では『妖怪書家 逢香展 -POPでCOOLでD...

茶道資料館『やきもの巡り3 -和歌山・奈良・三重編-』拝見しました。
茶道資料館『やきもの巡り3 -和歌山・奈良・三重編-』拝見しました。赤膚焼・雲華焼が、滴...

京都国立博物館土曜講座・学芸部長、尾野善裕氏『ロクロ回転でたどる桃山陶工の足跡-美濃・唐津・高取技術交流論』を拝聴しました。
京都に行ったので再び地下鉄、京阪と乗り継いで、京都国立博物館土曜講座・学芸部長、尾野善...
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(37)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(116)
- 本から(16)
- 展覧会(116)
- ごちそう(67)
- 赤膚焼 小川二楽(368)
- 見てきました(9)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(52)
- 斑鳩ぶらぶら(18)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(36)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(321)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(28)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(317)
- なら(151)
- いただきもの(143)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(683)