
法隆寺友の会より「法隆寺手帳2022」を送っていただきました。
法隆寺友の会より「法隆寺手帳2022」を送っていただきました。

冊子「国栖奏」いただく
冊子「国栖奏」いただく。先日の奈良県図書情報館の展示が復習できる。30ページ。国栖奏保存...

2017年に行った寧波博物館。
2017年に行った寧波博物館。2008年開館。2012年にはプリツカー賞を中華人民共和国の国民...
令和3年の春日若宮おん祭について-春日大社のHPから
令和3年の春日若宮おん祭について-春日大社のHPから今年も公開されないようですね。ただ「お渡り式、松之下式、お旅所祭を紹介するため、インターネットによるライブ 動画を配信する方向で...

あす5日までの京都国立博物館『特別展 畠山記念館の名品-能楽から茶の湯、そして琳派』展拝見。
あす5日までの京都国立博物館『特別展 畠山記念館の名品-能楽から茶の湯、そして琳派』展拝見。畠山記念館は東京白金台にあり昭和39年に開館した。荏原製作所創業者畠山一清(1881-1...

最近近鉄郡山駅前に出来たクレープ屋さん(ULTIMATE CREPES)
上娘、最近近鉄郡山駅前に出来たクレープ屋さん(ULTIMATE CREPES)で買って差し入れ。https://...

いただきもの。 御菓子司 太平堂の「フルーツ大福」
いただきもの。 御菓子司 太平堂の「フルーツ大福」大和郡山市西岡町。https://www.yk-kankou.jp/spotDetail.html?cid=114...

東大寺大仏殿前の「金銅八角燈籠」・・・京都国立博物館にある複製です。
東大寺大仏殿前の「金銅八角燈籠」・・・京都国立博物館にある複製です。京博のお庭をぶらぶ...

トラトラトラ・・・。
干支の絵を描いてみました・・・限定ですが・・。
近鉄文化サロンあべのの教室のご案内
近鉄文化サロンあべのの教室のご案内「陶芸 小川 一雅 どろんこ遊びに夢中になった幼い日を思い出し、童 心にかえって作陶しませんか。自分の作品でお茶を 飲んだり自慢のお料理をのせて...
- 奈良伝統工芸(33)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(37)
- 赤膚焼資料(57)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(116)
- 本から(16)
- 展覧会(116)
- ごちそう(67)
- 赤膚焼 小川二楽(368)
- 見てきました(9)
- 東大寺修二会(29)
- 堺ぶらぶら(12)
- 食事(52)
- 斑鳩ぶらぶら(18)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 飛鳥(1)
- 映像から(36)
- 日記(417)
- なら あすか(17)
- 奈良ぶらぶら散歩(321)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(28)
- 赤膚焼(81)
- 大和郡山(317)
- なら(151)
- いただきもの(143)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(683)