入り口入ったところにキャラクターの「みき丸」がお出迎え。笑。
前回は神戸だったけど、今日はブリーゼだからとても便利な場所での舞台、嬉しいです
劇団の舞台って個性的だから敬遠してたんだけども、初めてキャラメルボックスを観て、「あ、意外に(?!)小箱の劇団の舞台もいいなぁ」と思って。
だから今回、あまりストーリーチェックせずにチケット取ったんだよね
でも、今日の演目はアコースティックシアター・・・って、なんだろうそれは・・・という ド素人な私。
しかも、ダブルフィーチャー・・・って、なんなんd・・・(以下略)
とりあえず、辛くて泣く、ということがなさそうな事と、前回の舞台で大好きになった林貴子さんと阿部丈二さんが出てる、という事で、「ヒトミ」ではなくて「あなたがここにいればよかったのに」、こちらに決めました。
始まる前にCMがあって、そこで初めて知ったのが、本日が世界初初演だということ。笑。
キャストめっちゃ緊張してるって言ってました
たまたま取ったチケットだけど期待できそうだなぁと思いながら、始まりました。
あらずじを簡単に言うと、ある日、日高まひろは、森岡季之からプロポーズされますが、突然見知らぬ男(天野大志)にいきなり、「あの男との結婚はやめろ、貴女が不幸になる」と言われます。
そんな突然変な男から言われても・・・と思っていましたが、彼は予知能力がある、と言い、まひろの小さい頃のことや、友人・池沢恵菜の双子の妊娠の事を次々に当てていきます。
森岡は嘘をついている、と会社を辞める事や、実家のことなど まひろに内緒にしていたことも次々に。
でも、本当は天野は予言者なわけではなくて、何故か2度目の人生を繰り返す事になったがために、1度目の人生で起きた事を参考にしていただけなのですが。
そして結局、プロポーズを受けるかどうか、父娘のやり取りや、恵菜達家族とのやり取り、翻訳家になるという自分の夢など いろんな分岐点が出てきます。
最後は、きっちりとほんわか温かい気持ちになって観終わることができます
・・・途中、一番大事なネタバレをするところで、お腹が鳴って めちゃ恥ずかしかったんだけども!!!笑。
息止めてみたけど、全く意味ナシ ←当たり前
お父さん役に、ゲストとして青年座の大家仁志さんが出ていらっしゃいましたが、とてもダンディーで雰囲気のある スラッと背の高い 素敵な方でした
お父さんとまひろの会話で、「お前が傷付かないようにと思って」「傷付かない人生なんてあると思う?!これは私の人生なの!」というのがあったのですが。
もうタイムリーすぎて笑いそうになった
私の気持ちを喋ってるのかと思って
そうなんだよ。
『お前のためを思ってやってやってるのに』
これさえ言えば何でも免罪符になると思っているのだろうか。
そりゃ親は子供の事は、大事に思うもんだよ。
何だって安全であるに越したことはないし、幸せになる方が良いし、リスクは少ない方はいいし。
でもそんな完璧な人生なんて、どこにあるんだよ。
予め安全な事ばかり選んで、それが正解だって 誰が決めるんだよ。
どうせ結局 普通の家の人っていうだけでテンション下がるんだったら、お見合いさせる前に最初から 親も本人も専門職で、家もしっかりしてて、本人もしっかりしてて、なおかつ私にあう人を見つけて来たら?って思う。
そんな人がおるなら、見てみたいわ。
・・・話がズレた
ま、そんな口答えしたら、「じゃあお前の好きにしたらええやないか!」って逆ギレされるのが分かってるから、言わないけどね~
一緒に行った同僚も言ってたけど、森岡は最初出てきたときに「お、ハンサムで優しくてカッコいい人じゃん」って思ってたけど、話が進むうちに、さもありなんな言い訳が重なって もう胡散臭いとしか思えなくなって
でも、、、、これがもしも天野が嘘ついてて森岡が本当に誠実な人だったとしたら、、、、どっちを信じたらいいんだろう??
そう思うと、怖くなってきた。
どんな人にも、どんなに仲良くなった人にも、その人しか知らない自分がいる。
間で繰り出されるコントが何とも面白い掛け合いで
話に邪魔にならない絶妙な配分が、キャラメルボックスが良いなって思えるところかな。
最後終わっても拍手が鳴りやまなくて、何回も何回も皆さん出てきてくださって。
天野役の筒井俊作さんは、終わってから緊張がぶり返したのか、挨拶テンパりすぎなのが めちゃくちゃ面白かった。笑。
話す内容ぶっ飛んだり。
緊張を緩和するおまじないという、2回指を鳴らしたタイミングが良すぎて、キャストさん皆からツッコまれて、もう会場大爆笑w
そして、ゲストの大家さんの紹介を最後の最後まで忘れてしまっていたという(笑)
んでもって、大家さん自身がゲストであることを忘れていたという
そのくらい、仲良しが伝わってくるキャラメルボックスでした
まだ当日券もあるようだし、ぜひ是非 観に行って いっぱい笑って、優しい気持ちになって また明日から頑張るぞーって思ってもらいたいです!
最後、二人でお手紙書いているときにやっと、タイトルの意味が分かって、キュンってなりました