goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の事 暮らしの事

気の向くままに 書き綴っています。

OPEN SPACE 2011

2011年11月07日 21時23分19秒 | Art Cafe
NTTインターコミュニケーションギャラリーにて



オープン・スペースは、ギャラリー、ミニ・シアター、映像アーカイヴ「HIVE」などの、ICCがもつ機能を総合したスペースです。2006年の開始以降、年度ごとに展示内容を変えながら入場無料で公開しています。
国内外の著名アーティストや新進アーティストによるメディア・アート作品、現在進行中のプロジェクトを展示するほか、社会とメディア、アートの関わりの変遷をまとめたテーマ展示コーナーも展開します。作品にとどまらず。それらに付随する社会的、文化的、思想的背景などを作家のインタヴュー映像や資料、テキストによって多角的に解説することで、ICCの活動理念である「メディア・テクノロジーと芸術文化」の関係をわかりやすく紹介し、先進的な技術を用いた芸術表現によるコミュニケーション文化の可能性を提示する開かれた場として機能することを目指しています。

■テーマ展示「アート&コミュニケーション・テクノロジーの50年」
今年生誕100周年を迎えたマーシャル・マクルーハンは、中枢神経を外在化した最初のテクノロジーとして「電信」(Telegraph)を挙げています。コンピュータ・ネットワークが全世界をつなげている現在は、マクルーハンのいう「電信の発明以来、わたしたちは人間の脳と神経を地球全体に拡張させてきた」時代であるといえるでしょう。このテーマ展示は、テキストや図版、ICCが収蔵するヴィデオ・アート作品とインタヴューなどの映像などによって構成されます。メディア・テクノロジーと社会、さらにそのインターフェイスとして存在してきたメディア・アートの関わりをたどります。



震災以来、久しぶりの開館です。 半年も閉館していたのは ぐるパスに参加している美術館にしては 珍しいような....

そういえば 夏休みに 2週間ぐらい企画展示をやってたかな...

NTTですが iPodを 蝶々に近づけて いろんな 音を鳴らす なんて 展示は面白かったですね。

ここの展示は次世代の携帯に どのような技術が取り込まれていくのだろうか??

なんて 考えながら 見ているのが楽しいです。





eneloop

2011年11月07日 08時47分52秒 | Art Cafe
DESIGN TOUCH にて 

eneloopのブース

毎年 テーマを決めた デザインモデルが限定で発売されているという事を はじめて知りました。


エネループトーンズ


クレヨンの様に 12色セットとか 24色セットとかあったら 買ってまいそう!


エネループトーンズ グリッター




ラメ入り。 ワカモノにうけそうです。

今年はチョコラ らしい


エネループトーンズ ショコラ




シブくていいかも おいらのようなオヤジ向けかな。

クリスマス限定バージョンも 発売されているそうです。



単三のエネループを 単一や単二にして使うアダプター。

これは欲しいですね。