根岸の書道博物館から 日暮里の朝倉彫塑館へ行く事にしました。
途中の御隠殿跡

根岸薬師寺は昔は広大な敷地だったみたいです。

朝倉彫塑館は日暮里駅の西側なのでJRの架線を超えなければなりません。

ここの陸橋は自転車で登るにはキツ過ぎました。この先は谷中霊園となります。
右奥に見えるのが日暮里駅の再開発で出来た高層タワー。
むかしながらの駄菓子屋の町並みはこの再開発で姿を消しました。時代の流れでしょうか。
一部の駄菓子屋さんは近くのビルの1階で営業中です。
谷中霊園から間違って三崎坂を自転車で気持ちよく下っていったら途中の曲がる道を
とっくに通り過ぎでしまいました。
途中の細い道にある公園に

公園の端のほうに六角堂が建っています。昼間でも木が茂っていて少々暗いです。
このあたりまで来るとどこも坂は階段ばかりなので自転車ではとても通れません。
七面坂を通り朝倉彫塑館に行くことにしました。

七面坂からの眺め

途中の御隠殿跡

根岸薬師寺は昔は広大な敷地だったみたいです。

朝倉彫塑館は日暮里駅の西側なのでJRの架線を超えなければなりません。

ここの陸橋は自転車で登るにはキツ過ぎました。この先は谷中霊園となります。
右奥に見えるのが日暮里駅の再開発で出来た高層タワー。
むかしながらの駄菓子屋の町並みはこの再開発で姿を消しました。時代の流れでしょうか。
一部の駄菓子屋さんは近くのビルの1階で営業中です。
谷中霊園から間違って三崎坂を自転車で気持ちよく下っていったら途中の曲がる道を
とっくに通り過ぎでしまいました。
途中の細い道にある公園に

公園の端のほうに六角堂が建っています。昼間でも木が茂っていて少々暗いです。
このあたりまで来るとどこも坂は階段ばかりなので自転車ではとても通れません。
七面坂を通り朝倉彫塑館に行くことにしました。

七面坂からの眺め
