4月29日(火) 快晴 (「火の山ユースホステル」~下関市 JR長門二見駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/c20e1aa431a53f4a88ad88701fde154b.jpg)
今日の行程は長いので一人だけ5時起床。ユースの朝食は断って、
5時25分、出発。ユースの庭からの有明の月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/c7b08f45709d49ea7dbed87c13364654.jpg)
坂を下り、御裳裾川公園で、周防灘のかなたから上ってくる朝日の写真を撮る。朝焼けが美しく空気も清々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/3fe7983e7a33df76f1bc6eacf2d33ac1.jpg)
5時45分、関門橋の彼方の朝日。これからはずっと日本海に沿って歩くことになるので、太平洋側の海ともしばらくはお別れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/859eb0c74ed3026706e1cdad2f949293.jpg)
6時05分、唐土市場・旧イギリス領事館の横を曲がり、近道をして国道191号線(「北浦街道」とも「赤間関街道」とも言われる)に向かう。昨日見た旧イギリス領事館だが早朝は静かだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/fcca11b3e74a9771fbb583d0ad304fca.jpg)
7時05分~15分、コンビニで牛乳、おにぎり2個、で朝食。
7時35分、山陰本線を越えたところで、国道191号線に合流。以後はずっと191号線を行く。
しばらく車と並行して歩く。単調な道だが、結構起伏もあってやや消耗する。
7時45分、「特牛 42km」とある。「特牛」は「こっとい」と読む。だが、これでは宿泊予定地の土井ガ浜キャンプ場まで43キロどころではない。ユースからここまでの2キロほどの距離もどうなってしまったのか、計画段階での計算間違いかな。出鼻をくじかれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/ab3a56af27bf9aab0d6d4debf529f881.jpg)
8時50分、JR山陰本線の福江駅あたりから海が見えてきた。
9時15分、海の色はきれいなコバルトブルーなのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/1e097c18b28371923e1621cad71ad483.jpg)
なんと汚い海岸だろう。ゴミや漂着物が海草と一体になって、べったりとテトラポットにこびりついている。きれいな日本海のイメージが一瞬にして吹き飛んだ。ずっとこれではかなわないなあ、と思いつつ歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/50ad2b4d1597a628b70c79cf27817c63.jpg)
9時45分、海沿いの道路を行く。特牛まで34キロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6f/b730a01fe8611b7e46997949b3a6cc90.jpg)
10時35分、再びやや内陸部に入っていくと、畑では麦が熟れている。もうこんな季節になったのだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/b57b2daa168be3aeb2c634a69773ec26.jpg)
10時40分、本州最西端「毘沙ノ鼻」に近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/1097310c5b105a33b88812cb71bf802b.jpg)
10時45分、雲ひとつない青空の下、のどかな景色だが特牛までは30キロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/68/7d5b6cd670b63e27a204016e66c930bb.jpg)
新緑と芽吹きの小山。「山笑う」という季語があったっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/e56d3a79d1de6673e01e025fce61710c.jpg)
暑くなってきたので、途中の無人売店で甘夏を買い、さらにペットボトルの飲料水を買って喉を潤す。路傍にイチゴの売店があり、買って、おばさんやその親類という女性と話をしながら、店の中で平らげる。九州を歩き通したためか、気持ちにも多少余裕がでてきたようだ。
歩いているとバイクや自転車のグループに何度も追い越される。そういえば大型連休に入っていた。
JR山陰本線のディーゼル列車の写真を撮ったりしつつ行く。気がついたのは、鯉のぼりの数が少ないこと。九州ではもっと沢山あったが、今日これまでに見かけたのはわずかに2・3軒でしかなかった。
13時30分、川棚温泉駅で小休止。広い待合室で昼食をとりつつ涼む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/6333b4869676cba81f2107f7b2ac8383.jpg)
14時40分、山間部から海に小島が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/42/3a513269868115f06b133bd84bd8558e.jpg)
15時30分、湯玉駅通過。ここも立派な待合室があり、泊まりやすそうだ。土井が浜キャンプ場は遠いので、どこか手前で宿泊地を確保しなければならないが、時間的にまだ早い。
16時10分、広い畑の中を行く1両のみの山陰本線のディーゼル車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/4ff98d7969ffb5d23f2b2fa63ed4a227.jpg)
16時15分、宇賀本郷駅もやや狭そうだが寝られないことはないな、などと思いつつ通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/d526a0393bad26e190b250ddfda4057c.jpg)
16時45分、長い海岸線をひたすら行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/bf195d8834166306059d7c3be8ccdeeb.jpg)
16時50分、二見が浦「夫婦岩」の注連縄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/dc8df4957375480cbbd61a99261739ad.jpg)
特牛が近づいてくるのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/13/416c685dc50730d77d2957e5a651288a.jpg)
ついに歩みがあまりははかどらなくなってきて、長門二見駅手前のトンネルで思案。
17時20分、トンネルを抜けたところに、運よく立派な休憩舎(「夫婦岩ふれあいステーション」)が併設された無人駅の長門二見駅があった。土地の人たちの管理によるとかで畳敷きの快適そうな建物だ。今日はここで泊まらせてもらうことに決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/9492377fcde4e05800dd9eb03f916701.jpg)
閑散とした駅前で開いていたたった一軒の店で、パン、ソーセージ、アイスクリームを買う。休憩舎で、出発時刻を待っていた路線バスの運転手と話。彼の食道癌のことや、この地方の過疎のことなど。若者は下関市街や北九州・瀬戸内方面に行ってしまい、老いた親ばかりが残されている、と。
宿泊者は一人きりなので、手足を伸ばしのんびりと寝る。もちろん寒さは感じず。
今日は42キロ歩いた。ちょうどフルマラソンの距離だ。
経費 1,428円 累計 70,870円
歩数 59,814歩 累計 842,434歩
距離 42km 累計 536km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/c20e1aa431a53f4a88ad88701fde154b.jpg)
今日の行程は長いので一人だけ5時起床。ユースの朝食は断って、
5時25分、出発。ユースの庭からの有明の月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/c7b08f45709d49ea7dbed87c13364654.jpg)
坂を下り、御裳裾川公園で、周防灘のかなたから上ってくる朝日の写真を撮る。朝焼けが美しく空気も清々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/3fe7983e7a33df76f1bc6eacf2d33ac1.jpg)
5時45分、関門橋の彼方の朝日。これからはずっと日本海に沿って歩くことになるので、太平洋側の海ともしばらくはお別れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5d/859eb0c74ed3026706e1cdad2f949293.jpg)
6時05分、唐土市場・旧イギリス領事館の横を曲がり、近道をして国道191号線(「北浦街道」とも「赤間関街道」とも言われる)に向かう。昨日見た旧イギリス領事館だが早朝は静かだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/aa/fcca11b3e74a9771fbb583d0ad304fca.jpg)
7時05分~15分、コンビニで牛乳、おにぎり2個、で朝食。
7時35分、山陰本線を越えたところで、国道191号線に合流。以後はずっと191号線を行く。
しばらく車と並行して歩く。単調な道だが、結構起伏もあってやや消耗する。
7時45分、「特牛 42km」とある。「特牛」は「こっとい」と読む。だが、これでは宿泊予定地の土井ガ浜キャンプ場まで43キロどころではない。ユースからここまでの2キロほどの距離もどうなってしまったのか、計画段階での計算間違いかな。出鼻をくじかれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/ab3a56af27bf9aab0d6d4debf529f881.jpg)
8時50分、JR山陰本線の福江駅あたりから海が見えてきた。
9時15分、海の色はきれいなコバルトブルーなのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/1e097c18b28371923e1621cad71ad483.jpg)
なんと汚い海岸だろう。ゴミや漂着物が海草と一体になって、べったりとテトラポットにこびりついている。きれいな日本海のイメージが一瞬にして吹き飛んだ。ずっとこれではかなわないなあ、と思いつつ歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6c/50ad2b4d1597a628b70c79cf27817c63.jpg)
9時45分、海沿いの道路を行く。特牛まで34キロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6f/b730a01fe8611b7e46997949b3a6cc90.jpg)
10時35分、再びやや内陸部に入っていくと、畑では麦が熟れている。もうこんな季節になったのだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/b57b2daa168be3aeb2c634a69773ec26.jpg)
10時40分、本州最西端「毘沙ノ鼻」に近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/1097310c5b105a33b88812cb71bf802b.jpg)
10時45分、雲ひとつない青空の下、のどかな景色だが特牛までは30キロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/68/7d5b6cd670b63e27a204016e66c930bb.jpg)
新緑と芽吹きの小山。「山笑う」という季語があったっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/45/e56d3a79d1de6673e01e025fce61710c.jpg)
暑くなってきたので、途中の無人売店で甘夏を買い、さらにペットボトルの飲料水を買って喉を潤す。路傍にイチゴの売店があり、買って、おばさんやその親類という女性と話をしながら、店の中で平らげる。九州を歩き通したためか、気持ちにも多少余裕がでてきたようだ。
歩いているとバイクや自転車のグループに何度も追い越される。そういえば大型連休に入っていた。
JR山陰本線のディーゼル列車の写真を撮ったりしつつ行く。気がついたのは、鯉のぼりの数が少ないこと。九州ではもっと沢山あったが、今日これまでに見かけたのはわずかに2・3軒でしかなかった。
13時30分、川棚温泉駅で小休止。広い待合室で昼食をとりつつ涼む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/6333b4869676cba81f2107f7b2ac8383.jpg)
14時40分、山間部から海に小島が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/42/3a513269868115f06b133bd84bd8558e.jpg)
15時30分、湯玉駅通過。ここも立派な待合室があり、泊まりやすそうだ。土井が浜キャンプ場は遠いので、どこか手前で宿泊地を確保しなければならないが、時間的にまだ早い。
16時10分、広い畑の中を行く1両のみの山陰本線のディーゼル車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/4ff98d7969ffb5d23f2b2fa63ed4a227.jpg)
16時15分、宇賀本郷駅もやや狭そうだが寝られないことはないな、などと思いつつ通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7f/d526a0393bad26e190b250ddfda4057c.jpg)
16時45分、長い海岸線をひたすら行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/bf195d8834166306059d7c3be8ccdeeb.jpg)
16時50分、二見が浦「夫婦岩」の注連縄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4e/dc8df4957375480cbbd61a99261739ad.jpg)
特牛が近づいてくるのだが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/13/416c685dc50730d77d2957e5a651288a.jpg)
ついに歩みがあまりははかどらなくなってきて、長門二見駅手前のトンネルで思案。
17時20分、トンネルを抜けたところに、運よく立派な休憩舎(「夫婦岩ふれあいステーション」)が併設された無人駅の長門二見駅があった。土地の人たちの管理によるとかで畳敷きの快適そうな建物だ。今日はここで泊まらせてもらうことに決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/9492377fcde4e05800dd9eb03f916701.jpg)
閑散とした駅前で開いていたたった一軒の店で、パン、ソーセージ、アイスクリームを買う。休憩舎で、出発時刻を待っていた路線バスの運転手と話。彼の食道癌のことや、この地方の過疎のことなど。若者は下関市街や北九州・瀬戸内方面に行ってしまい、老いた親ばかりが残されている、と。
宿泊者は一人きりなので、手足を伸ばしのんびりと寝る。もちろん寒さは感じず。
今日は42キロ歩いた。ちょうどフルマラソンの距離だ。
経費 1,428円 累計 70,870円
歩数 59,814歩 累計 842,434歩
距離 42km 累計 536km