goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥!連続写真!掲載中!

近くの多摩川に飛来する野鳥の連続写真を中心に、日頃感じた出来事を気ままな随想でご紹介し、読者双方との情報を共有したい。

用語の解説 法規関係 その1

2013年08月24日 00時00分01秒 | 紹介


1.法律
 日本国憲法の定める手続きに従い、国会によって制定される国法の形式をいう。すなわち、主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署し、天皇がこれを公布する。法律案の発議は両議院の議員がこれをなし得るほか、内閣にも提案権がある。

2.法令
 法律と命令を総称した物と考えて良い。地方公共団体の条例・規則、裁判所規則等、各種の形式を含めていうこともある。

3.法例
 法規の適用関係に関する諸原則の定める規定をいう。刑法第1編第1章及び商法第1編第1章は、それぞれの法例という章を設けて規定している。また、明治31年法律第10号の題名をいう。

4.命令
 1)国の行政機関によって、規定される法形式を総称して一般に命令という。このような一般命令を制定する場合には、法令では「命令を発する。」という表現を用いることが多いのに対して、次に述べる具体的処分としての命令については「命令する。」という表現が普通に用いられる。

 2)国の行政機関が特定の人又は団体に対し、一定の作為又は不作為の義務を課する具体的処分(処分命令)を意味することもある。

 3)公務員の職務に関して、上司が下す命令(職務命令)を意味することもある。例えば「職員は、その職務を遂行するについて、法例に従い、かつ、上司の職務上の命令に忠実に従わなければならない。」という場合がこれである。

 4)訴訟法上の用語としては、裁判所のなす裁判である判決、決定に対して、裁判官のなす裁判を命令という。(次回へ続きます)

用語の解説 文書その2

2013年08月23日 00時00分01秒 | 紹介

「直ちに」、「速やかに」、「遅滞なく」
 「直ちに」はこの三つのうち、時間的にいって最も即時性が強く、「何をおいても今すぐに」という場合に多く用いられる。「遅滞なく」は時間的には即時性は強いが、正当な、又は合理的な理由による遅滞は許されている。「速やかに」は訓示的な意味に用いられ、これに対する違反が義務を怠ったものとして直ちに違法ということにはならないというような場合に用いられることが多い。

「改正する」、「改める」
 ある法令を改正する場合、その法令全体をとらえて、その全部又は一部を改めるときには「改正する」を用い、その法令の中の個々の条項を改めるときは「改める」を用いる。

「削除」、「削る」
 「削る」は、対象となった語句なり、条項なりが、全くあとかたもなく削り去られることを意味し、「削除」は、対象となった条なり号なりが、「第○条 削除」又は「第○号 削除」という形で後に残ることを意味して用いられている。

「以上」、「以下」、「越える」、「未満」
 一定数量を基準として、その基準を含んでそれより多いという場合は「以上」を、その基準量を含まずにそれより多いという場合は「越える」を用い、一定数量を基準としてその基準数量を含んで、それより少ない場合には「以下」を、その基準数量を含まずにそれより少ないという場合には「未満」を用いる。

「以前」と「前」、「以後」と「後」、「以内」と「内」
 一定の基準点に対する時間的前後を表す言葉であるが、その基準点を含んで、その前又は後ろへの時間的広がりを表す場合は「以前」、「以後」、「以内」を、基準点を含まない場合は「前」、「後」、「内」を用いる。
(このシリーズ最終回です)

用語の解説 文書その1

2013年08月22日 00時00分01秒 | 紹介

 用語の用い方は組織や職業、個人の経験、専門性などによって異なることがあるが、一般に用いられる用法は、共通認識として知っておくに越したことはない。公的な機関で使われる代表的な用語の利用についてご紹介したい。

「場合」、「とき」、「時」
 「場合」と「とき」は、仮定的な条件を示す用語で使われ、一般には意味に区別をつけずに、その時々の語感によって用いられる。仮定の条件が二つ重なる場合は大きいほうの条件には「場合」を、小さいほうの条件には「とき」を用いる。「時」は、時点又は時間が問題になる場合にだけ用いる。

「又は」、「若しくは」
 いずれも選択を表す接続詞で、並列的な関連にある二つの事柄を列挙するときに用いる。
 日常用語としては用法上の差はないが、法令用語としては、単純・並列的な選択的接続の場合は「又は」を用い、この選択的接続の段階が複雑で二段階になる場合は、小さいほうの接続に「若しくは」を用い、大きいほうの接続に「又は」を用いている。

「及び」、「並びに」
 いずれも併合を表す接続詞で、法令上では、「又は」の使用と同様に普通に用いるのは「及び」である。この併合的接続が二段階になる場合は、小さい方の接続に「及び」を用い、大きい方の接続に「並びに」を用いる。「及び」・「並びに」は、上に述べた物事に、同じ条件にあるものをさらに付け加えることを表す。

「者」、「物」、「もの」 
 人、法人を通じ、法律上の人格を有するものの単数又は複数を表す場合には「者」を用い、ある行為とか利益等の主体となるものが、人、法人以外の権力能力のない社団・財団である場合、及びそういう人格のない団体と人格を持つ人、法人両方を含んでいる場合は「もの」を用いる。外界の一部を形作っている物件(存在すると考えられるすべて、物事一般、見たり、触れたり出来る具体的な形を持っている物質)を表す場合は「物」を用いる。語感上、「物」ではふさわしくない場合は「もの」を用いる例も多い。(次回へ続きます)

夕顔その1

2013年08月21日 00時00分05秒 | 画像

 夕顔が咲き始めました。ほのかな奥ゆかしい芳香を放っています。陽が沈む頃からつぼみが開花します。今のところ3~5個ぐらいですが多くなると8~10の花が咲きます。フラッシュを焚きながらですので光量が十分調整できていません。まずはご覧ください。
















刃物の研ぎ方(2回シリーズその2)

2013年08月21日 00時00分01秒 | マニュアル

 研ぎ方はまず中砥を準備する。砥石を固定するために、濡れた雑巾を砥石の下に敷くと良い。刃物と砥石面の角度を5~10度に保ち(砥石の上で刃物の峰の下側に10円玉2~3枚を置いて、研ぐ面の大体の角度を見る)、砥石に対し刃物を50度に置き、並行に前後に動かすのであるが、潤滑剤として水を使う。合成の砥石は水の含みが多いため、しばらく水に浸けておいた砥石を使う。家庭で使う包丁は両面が研がれているが、刺身を切るのに使う柳刃は片刃といって、片面だけのものもある。
 さて、どの程度研ぐかというと返刃がでるまで片面を研ぐ。返刃は研いだ面の反対側を人差し指でソフトに触ってみるとざらざらとするので分かる。片面100回に対し、反対の刃を1回の割合で、この動作を10回前後行う。反対の刃1回の研ぎは返り刃を取るためである。

 次に砥石を仕上砥に変え、同様に両面を研ぐ。あまり力を入れすぎ、長時間動作を繰り返すと、押さえている指の感覚が無くなり、何かの拍子に刃物と砥石とが離れ、指を切ることもあるので、十分注意する。刃の付き方を調べるには、手の甲に生えている産毛がひげそりを使ったように切れる状態を目安にするが、なれないと手の甲を切ってしまうので、身近にある大根やにんじんを切ってみると良い。砥石に残った研ぎカスには鉄分が含まれるため、水で洗い流しておき、砥石を乾燥させて作業を終える。

 園芸で使う切り出しナイフや鉋、鑿(のみ)等の大工道具の研ぎも同様な研ぎ方をすればよい。(このシリーズ最終回です)

刃物の研ぎ方(2回シリーズその1)

2013年08月20日 00時00分01秒 | マニュアル

 家庭で使用する刃物は台所で使う包丁は菜切り包丁、出刃包丁、柳刃包丁などであるが、文化包丁と呼ばれるオールマイティな包丁は利用されている家庭も多いと思われる。最近ではセラミック包丁が見た目もよく、切れ味も良いので利用されている。セラミックは人工的に合成した陶磁器質の物質で、純度が高く耐熱性である。衝撃には弱いため、割れてしまうこともある。セラミック包丁は特殊であるため、研ぎ直しには適さないが、鋼製の包丁であれば、ステンレスを含め、研ぎ直しで何度も再生が可能である。

 研ぐには通常、砥石を使う。最近の砥石は粒度を均一にした合成砥石を利用している。
 まずは3種類を準備する。粗砥、中砥、仕上砥である。金剛砂で出来ている粗砥は刃こぼれが激しい刃物を研ぐのに使うが、ほとんど刃こぼれがないはものでは使用しないため、中砥と仕上砥があれば十分である。

 既に使っている中砥や仕上砥は表面の凹凸を直しておかないと、刃物の刃がつかず、切れ味も悪くなる。平らなコンクリートのタタキなどで、円を描くように砥石を動かし、また、前後に動かして平面を得る。ホームセンターなどで、砥石を修正する砥石も販売されている。(次回へ続きます)

スパイスの世界レシピ3 アヒージョ

2013年08月19日 00時00分01秒 | グルメ

アヒージョレシピ(2人分)



にんにく 1片(みじんぎり)
オリーブオイル 100cc(適当)多過ぎないよう
マッシュルーム 5、6個(エリンギやマイタケでも可)
むき海老 10~12尾(好きなだけ)
海老に代りに鶏肉(1~2cm角)、砂肝でも可
野菜       レタス、ピーマン、トマトなど適当に切っておく

以上、炒めて下記を追加しアンチョビの形がなくなる程度まで加熱
アンチョビ 缶半分(残ったものは冷凍)
胡椒 2,3振り
バジル バジル5,6枚みじんぎり 乾燥なら小さじ1

アンチョビで塩気と味が加わるので調味料は一切なし
他にインゲンや茹でジャガイモ等かたちのはっきりした野菜が合う
底に溜まったアンチョビをトーストやパゲットで浸し食べると最高
ビールのアテにも最高(残ったオイルは冷凍で次回に使い回し)

スパイスの世界レシピ2 ドライカレー

2013年08月18日 00時00分01秒 | グルメ

挽肉のドライカレー(3~4人前)

【材料】
 豚ひき肉 200g
 カレー粉 小さじ1/2
      大さじ2~3
 干しぶどう カップ1
 バター(またはサラダ油)大さじ4
 タマネギ(みじん切り)大1個
 ピーマン(みじん切り)2個
 トマトジュース(または野菜ジュース)1缶(200CC)
 調味料 塩・砂糖・胡椒・トマトケチャップ

【調理法】
1.挽肉にカレー粉小さじ1/2,塩少々をまぶしておく。
2.干しぶどうは湯に5分浸し、水気を切っておく
3.タマネギ、ピーマンはみじん切りにする。
4.厚手のフライパンにバターを入れ、溶かし、3.のタマネギを薄く色づく程度に炒め、(約 8分間)更にピーマンを炒め、次に1.の挽肉を入れて炒め、ぼろぼろになってきたら、カレ ー粉大さじ2~3、トマトジュース、2.の干しぶどう、塩小さじ1/2、砂糖小さじ1、胡 椒少々を加えてよく混ぜてふたをし、沸騰したら火力を弱め、水分が少し残るくらいまで煮  て、トマトケチャップ等で味を調える。

【食事】
 炊きたてのごはんにかけて供する。パンに挟み、茹でたスパゲティに添えても良い。

【その他】
 好みによって、ショウガやニンニクのみじん切りを加えて炒めても良い。辛さの加減はカレー粉の量や胡椒を用いる。冷凍にすると長期間楽しめる。薬味にはラキョウの酢漬けやショウガの酢漬けなど甘酸っぱいものが合う。

盂蘭盆会(2回シリーズその2)

2013年08月17日 00時00分01秒 | 緑陰随想

 しばらく自宅では行っていないが、玄関先でおがらを焚く迎え火、おがらの煙が先祖や故人の自宅までの通路で、早く来て貰うために俊足の馬に見立てたキュウリ、送り火にはゆっくり帰って貰いたいとの思いで、牛に見立てたナスをそれぞれ割り箸を足にした乗り物を作ったものである。

 盂蘭は、サンスクリット語のウランバーナから盂蘭盆会と音訳した言葉である。倒見を正して、苦を脱するという意味である。お釈迦様の弟子である目連尊者の親孝行の因縁に基づいているそうである。地獄で、逆さまにぶら下げられる苦しみを説く意味。お供え物をするのは地獄の亡者の口にはいることを願っているという。多くお供えすればするほど口にはいる確率が高くなると考えたようで、その発想がおもしろい。また、お盆の期間は地獄の釜のふたが開けられており、閻魔様や鬼は居ないようである。新暦でも7月15日に行う地区が多い。そうすると約1ヶ月間は地獄の釜が開いていることになるが、あまり深く考えることもない。

 お盆はにぎやかで、多くの善男善女が集まり、人の交流が図れるのはよいことである。我が家の近くでも、連日、盆踊りの稽古が行われており、笛や太鼓の音に風情を感じている。盛岡に単身赴任していたときにも、夕方になると工場や官庁、市内の至る所でさんさ踊りの練習を見たことがある。一抱えもある和太鼓を和装姿の女性がそれぞれ身体の前で抱え、バチ裁き独特のかけ声の発声と踊りを一度はご覧になると良い。

 この時期は学校の夏休みに入り、企業の夏期休暇で生まれ故郷へ帰省する家族も多い。
地域によっては若者が多くなるために、成人式を行うところもあるようだ。伝統文化は、引き継いでいくことが大切で、この時期を利用して、地域の伝統文化や行事が継承されることを望んでいる。(このシリーズ最終回です)