菅首相、退陣要求を拒否=衆院解散否定せず
時事通信 2月18日(金)18時58分配信
菅直人首相は18日夜、2011年度予算関連法案の成立と引き換えの退陣論が民主党内で出ていることについて、首相官邸で記者団に「首を替えたら賛成するとかしないとか、そういう古い政治に戻る気はさらさらない」と述べ、退陣要求を拒否した。
記者団が衆院解散の可能性をただしたのに対し、首相は「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」と語り、否定しなかった。
という報道。
今日の昼間の情勢では、2011年度予算関連法案の成立と引き換えの退陣論が大方の見方であった。
ここにきて菅首相が衆院解散の可能性も否定せず、という自殺行為に出ることも否定しなかったとのことである。
解散したら、民主党は過半数割れの可能性もある。自分自身だって当選できないかも。
脅かされたから、脅かし返している感じ。
まあ、解散するつもりなんて全然ないけど、今から退陣を肯定したら求心力の低下は免れないのでやむなく、解散の可能性を「否定しなかった」とも推察できるがねえ。
大体予算関連法案が成立しなかったらいろんな意味でめちゃくちゃになる。
でもそうしたら相続税は増税にならない。
そのかわり法人所得税は下がらない。
証券税制の特例は期限切れ。
等々。いっぱいある。
不思議なのは世論が全く盛り上がっていないこと。
エジプトの例もある。造反した16人ももっとネットで訴えたらよかった。
ネットで(国民が)何を望んであるかみんなが表明し、「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」ことにしてもらおう。
まず最初に私は、相続税は現行通りままにしてもらいたい、ことを表明する。
つまり、2011年度予算関連法案を修正して成立させることを提案します。
!
時事通信 2月18日(金)18時58分配信
菅直人首相は18日夜、2011年度予算関連法案の成立と引き換えの退陣論が民主党内で出ていることについて、首相官邸で記者団に「首を替えたら賛成するとかしないとか、そういう古い政治に戻る気はさらさらない」と述べ、退陣要求を拒否した。
記者団が衆院解散の可能性をただしたのに対し、首相は「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」と語り、否定しなかった。
という報道。
今日の昼間の情勢では、2011年度予算関連法案の成立と引き換えの退陣論が大方の見方であった。
ここにきて菅首相が衆院解散の可能性も否定せず、という自殺行為に出ることも否定しなかったとのことである。
解散したら、民主党は過半数割れの可能性もある。自分自身だって当選できないかも。
脅かされたから、脅かし返している感じ。
まあ、解散するつもりなんて全然ないけど、今から退陣を肯定したら求心力の低下は免れないのでやむなく、解散の可能性を「否定しなかった」とも推察できるがねえ。
大体予算関連法案が成立しなかったらいろんな意味でめちゃくちゃになる。
でもそうしたら相続税は増税にならない。
そのかわり法人所得税は下がらない。
証券税制の特例は期限切れ。
等々。いっぱいある。
不思議なのは世論が全く盛り上がっていないこと。
エジプトの例もある。造反した16人ももっとネットで訴えたらよかった。
ネットで(国民が)何を望んであるかみんなが表明し、「国民にとって何が一番重要かを考えて行動する」ことにしてもらおう。
まず最初に私は、相続税は現行通りままにしてもらいたい、ことを表明する。
つまり、2011年度予算関連法案を修正して成立させることを提案します。
