野口武彦著「開化奇譚集 明治伏魔殿」を読んで
照る日曇る日 第2008回
いったいどこのどういうネタから仕込んだ短編だろうとそのバラエテイの豊富さに驚かされるが、一読どれも面白くて歴史の勉強になる。
例えば「粟田口の女」では本邦最終最後の悲惨な内戦として記憶されている西南戦争が、京都では没落寸前の西陣の繊維産業を立ち直らせるなど、膨大な軍事需要を生み出し、社会全体に空前の投機熱をもたらしたという。
賊将西郷ドンの悲劇的な最期が、東京に天皇を奪われた死都キョウトをアッという間によみがえらせ、次いで全国的な殖産興業をもたらしたのであった。
作者曰く。
「頭上遥かを歴史の怒涛が通り過ぎていくだけで、なんの波乱も生じない底辺の世界がある」
「崩し将棋」から「明治天皇の御者」「巷説銀座煉瓦街」「陰刻銅版画画師」「粟田口の女」と並んだ5つの物語を読みながら、幕末の彰義隊の上野の玉砕から明治10年の西南の役までの舞台背景の元で蠢いた“歴史の黒子たち”の動きを辿るという乙な趣向である。
裏金を貰ったやつは今すぐに議員を辞めよ政治から去れ 蝶人