あまでうす日記

あなたのために毎日お届けする映画、本、音楽、短歌、俳句、狂歌、美術、ふぁっちょん、詩とエッセイの花束です。

西暦2013年睦月蝶人狂歌三昧

2013-01-31 07:53:44 | Weblog



ある晴れた日に 第120回


君と僕エンドクレジットの音楽が途切れたときのように気まずい

美輪明宏をかなぐり捨てて歌いたり丸山明宏「ヨイトマケの唄」

喜びも悲しみもこの曲に込めてさらばプリプリダイアモンドだお

雪が降るぞえチントレットなぞと呟きながら歩いている

あきれはてあなはずかしくあじきなしおんなとおとこのせいのむきだし

夢の中で安倍のゴーストライターを頼まれしわれ頑なに辞して名古屋に帰る

世の人みな右を歩くので真ん中のひとが左側となる

「お前なんてたいしたことない、たいしたことないぞ」と言い続けながら人生を終えるんだ。

世界なんてバッバッと変わる 変わらないのはお前だけ 

論争も折伏も無意味だ。人の思想は論理では変わらず、なにかもっと別のもので変わる。

美しきヴイーンの初夏に鳴り響く「大地の歌」は“お母さんの唄”

市長すら体罰容認の町なれば生徒を殺す教師も出るべし

五輪とは自国再生の道具にあらず世界平和の祭りなり

いずこにても名人はとく死に絶えチャラチャラ行き来すしゃらくさい小者

ああいくいくいくうこれがいちばんいいのよなぞとおめきつつ昇天したり

民主か独裁か、正義か悪かはいざ知らね、勝てばしばらくは官軍である

あらくれの三浦一族屠腹せし頼朝公園子ら駆けまわる

美人のケイコチャンがおしっこやウンチをした便器がお庭に捨てられている

絶望せよ もっと絶望せよ 我々にはまだ絶望が足りない

半年振りに仕事の依頼がありました捨てる神あれば拾う神あり

カニ座より我に飛び来る星ひとつ願いもできず消え去りにけり

平成のゴジラが突如現れて悪者どもをみな踏み潰すらむ

恐山のイタコが下せし御託宣君うかうかと真に受けるなかれ

「愛国無罪」を叫んでいるうちに国も個人も滅んでゆくなり 

世の中も政治も文学も下らない下るのはわがはらのみ

職は無く金無く友無く望み無き若者たちに冬は来にけり

それではここで問題です 我が家で次に死ぬのは誰でしょう?


粛々と生き急ぐなり去年今年

またしても賀状を拒む家となる

〆縄を飾れぬ家の多さかな

元旦や野心なき男となりにけり

フイヤン派の独裁迫る冬の月

革命にも山あり谷あり嵐あり

大寒のやや暖かくぱみゅぱみゅぱ

おらっちは人日なれど汁粉喰ふ

天邪鬼人日なれど汁粉喰ふ

世界など犬に喰われよ歯が痛い

新月や島の渚を照らしけり

雪が降るチントレットといいながら歩いてる



滑川で翡翠に出会いしことをもて今日最大の喜びとなさむ 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンリ・ヴェルヌイユ監督の「ダンケルク」を見て

2013-01-30 12:08:26 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.389

1940年6月、ナチスドイツに追い詰められた連合軍がダンケルクから撤退する際の余話を描いたちょっと珍しい仏伊合作映画で、ベルモントとカトリーヌ・スパークの競演がうれしい。

この映画の出演当時、カトリーヌ・スパークの父親はベルギーの外相をしていたことを覚えているが、ドモンジョ、ジャクリーヌ・ササールと共に忘れ難い女優の一人であり、劇中で悪者にベッドで襲われるシーンや、ダンケルクの砂浜を赤いドレスと高いヒールで歩いてくる姿には、ははらはらドキドキさせられる。

ドイツ軍の猛爆撃に耐えてやっとこさっとこハッピーエンドを迎えるのかと思っていたら、ラストで思いがけないドンデン返し。戦争とはじつに悲惨なものだ。当時ドーバー海峡を越えて救出に向かった英軍がフランス人を船舶に乗せようとしなかったことも分かって興味深い。

半年振りに仕事の依頼がありました救う神あれば拾う神あり 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリアン・シュナーベル監督の「潜水服は蝶の夢を見る」を観て

2013-01-29 08:36:51 | Weblog



闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.388

仏蘭西のふぁっちょん雑誌「エル」の編集長が突如脳溢血でまぶたしか動かすことのできないいわゆる「植物人間」になってしまうが、その瞼の瞬きを駆使して自伝的小説をものしたのを一期に、壮年の盛りにみまかってしまうという哀しい物語。原題は「潜水服と蝶」だが、身動きできない主人公が残された想像力と記憶を駆使して脳内で蝶を飛ばしたりするシーンもあるので、この邦訳くらいは許されるだろう。

実際にこんな悲惨な状況に置かれたら誰だって死んだ方がましだと思うに違いないが、主人公が置かれたのはそれすら許されない過酷な世界だった。にもかかわらず今生の思い出に涙なしでは見ることのできないこの映画とその原作を愛する家族や友人に遺すことができたのは、賞賛に値する偉大な事業であったと思うのである。

主人公の周囲には細君や看護師、通訳、情人までが登場するがそのすべてがおしゃれな業界の人間にふさわしく若くて美しい女性ばかりなので驚く。普通の患者ならこんなことはあり得ないが、それが彼のリハビリを励ますと同時に悪戯に亢進して解消できない性欲によって却って苦しめたに違いない。

夢から醒めた男が、自分は蝶の夢を見ていたのか、それともそれ自体が蝶の夢であったのかと疑う話が、荘子の「胡蝶の夢」という故事に出てくるが、恐らくこの事件そのものが壮大な宇宙に飛翔している蝶の夢だったんだろう。


雪が降るぞえチントレットなぞと呟きながら歩いている 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルセル・カルネ監督の「歎きのテレーズ」を観て

2013-01-28 08:52:21 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.387

エミール・ゾラの原作「テレーズ・ラカン」を名匠マルセル・カルネが演出した往年の名画で、主人公の男女が追い込まれていく悲劇のどうしようもない破滅的な成り行きをシモーヌ・シニョレとラフ・バローネが好演している。

この映画の頃は、脚も奇麗だし、ほのかな色気が画面の外まで漂うようですべてが好ましい。モンタンもそこに惚れたのだろう。しかし年齢を重ねたシニョレは顔も体もぶっちゃりと肥って、ヤクザの姉後などを演じると凄味があったが、とても若き頃とは同一人物とは思えない。

エリザベス・テーラーの晩年も無惨なものだったが、若き日になまじ美貌を誇った男女であればあるほど、歳を経て醜く老化したおのれの姿を素直に受けいれることが出来ずに苦しむのではなかろうか。

その点普通の容貌に恵まれた我等はそのことだけでも神様に感謝すべきなのだらう。いずれにしてもこの映画の衝撃的なラストは、いかにも映画的であり小説的だ。



あらくれの三浦一族屠腹せし頼朝公園子ら駆けまわる 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウラジミール・ホロビッツ・プレイズ・グレートソナタズ」全10枚組を聴いて

2013-01-27 10:14:23 | Weblog


♪音楽千夜一夜 第295回

現代の美形若手によるいっけん新しいそうでじつは陳腐な迷演奏の数々を聴いた口直しの手が伸びるのは、いつもこういう大家の大演奏である。

ご存知ソニーの超廉価盤シリーズの中でもホロビッツのベートーヴェン、モザール、スクリャービン、ショパンなどの名演を選りすぐった本選集はとびっきりのお買い得CDセットといえるだろう。

なかでも屈指の名演奏は2枚に収められたスカルラッティの15曲とハイドンの2曲で、これを聴けばリストやラフマニノフやショパン、いなベートーヴェンの「悲愴」や「月光」ですらどうでもよろしい、といいたくなるような軽妙洒脱な演奏である。


いずこにても名人はとく死に絶えチャラチャラ行き来するはしゃらくさい小者のみ 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤賢一著「ジャコバン派の独裁」を読んで

2013-01-26 08:34:25 | Weblog


照る日曇る日第565回

1793年10月16日、ひょんなことから国王ルイ16世をギロチンに送り込んだものの、フランス革命を遂行する革命家とサンキュロットたちの前途には不気味な暗雲が立ち込めていた。

ヴァンデ県のみならず全国の地方のあちこちで、革命に不満を懐く農民、貴族が武装して「ヴァンデ軍」を組織したのみならず、イギリスを中心に、オーストリア、プロイセン、スペイン、ナポリ、ローマ、ロシアまで加わった「対フランス大同盟」が結成され、国の内外で反革命勢力が力を増してきたのである。

にもかかわらず国民公会の内部では、穏健派のジロンド派が中間派の支援を受けて多数派を形成しており、ロベスピエールをはじめとするジャコバン派は切歯扼腕を続けていたのであるが、1793年5月31日、ついにパリは蜂起する。

過ぐる1789年7月14日はデムーラン、1792年8月10日はダントンが主導したが、それに続く3度目の蜂起は、ロベスピエールの指嗾に力づけられたパリ市第2助役エベールと過激派の暴発がきっかけであった。

本巻を仔細に見れば本邦における無数の「かくめい」運動と同様、ひとくちに大フランス革命などというても、山あり谷あり凪ぎあり嵐ありで、その時々の流れや勢いで過激にも穏健にも、あるいは反革命にも揺れ戻る無数の契機があったと知れよう。


それではここで問題です 我が家で次に死ぬのは誰でしょう? 蝶人


◎佐々木健個展のお知らせ
http://www.tokyoartbeat.com/event/2013/FD93?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山由佳著「花酔ひ」を読んで

2013-01-25 08:25:12 | Weblog


照る日曇る日第564回

京都の葬儀会社と東京のきもの販売会社の2組の夫婦が巡り合い、ひょんなことからスワッピングするようになるという通俗小説にありがちなよろめきドラマであるが、こういう主題をさかんにとりあげている渡辺淳一と違って、このひとの文章は日本語としてちゃんとしているので、「そういう意味では」安心して読める。

渡辺淳一といえば最近日経に連載している「私の履歴書」のなかで、自分と出来てしまった看護婦を堕胎させたうえに、その逆恨みを懼れつつ他の女性と厳戒体制の中で結婚したなどと得々と述べているが、そんな破廉恥な行状といい、そんな告白をこのような場所で面白おかしく公開するという非常識さといい、その人間性を疑わずにはいられない。

さて話が大きく逸れたが、今回著者が殊の外ちからを入れたのはSMの描写である。最近海外でも女性が描くソフトSM小説がはやっているようなので、さっそく売らんかなとばかりに耳学問でとりこんだのであろうが、マゾに目覚めた男がサドに目覚めた女と激しく行為するシーンは、著者の実体験から「湧出」したものではないにしても、なかなか迫力がある。

それはよいのだが、お互いの浮気によって生じた肉の喜びの落とし所をどこに求めて良いのかに窮した挙句、突如漫画的な事件で無理矢理本編を終わらせたのは問題だ。SMよりも性のむきだしに発情し発条した男女の生の行方は、この小説ではまったくつきつめられてはいないからである。


あきれはてあなはずかしくあじきなしおんなとおとこのせいのむきだし ちょうじん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダグラス・マグラス監督の「Emma エマ」を見て

2013-01-24 08:53:14 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.386

明治時代の倫敦に留学した漱石がもっとも愛し、かつ高く評価したのがこの映画の原作者であるジェーン・オースティンであることはつとに知られている。

人世の基本が男女の相愛であり、その相愛を決めるのは結婚であり、その天国と地獄のすまいが家庭である以上、小説世界の根本テエマは家庭に他ならないことをオースティン嬢も漱石居士も熟知していた。

彼女が本作や「高慢と偏見」で多感な少女が紆余曲折の末に結婚するまでの経緯を人世の一大事件として克明に描いたように、彼は「それから」「門」「行人」「明暗」などの家庭小説において男女関係の底知れぬ深淵を垣間見せた。

神は細部に宿るように、真実は平平凡凡たる些事に潜む。この映画のヒロインであるエマ(ギネス・バルトロー)が試行錯誤と失敗を積み重ねながらも最後にもっとも彼女にふさわしいと思われる男性と結ばれる時、それが小説や映画のスクリーンにおける絵空事であるにもかかわらず、我々は自分たちの大事件のように感じ、そのハッピイエンディングに心からなる快哉を贈るのである。

喜びも悲しみもこの曲に込めてさらばプリプリダイアモンドだお 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランコ・ゼフィレッリ監督の「マリア・カラスは永遠に」を見て

2013-01-23 09:17:07 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.385&♪音楽千夜一夜 第295回


カラスの友人だったフランコ・ゼフィレッリが彼女の思い出とカラス伝説を「利用して」でっちあげた最晩年の偽カラス物語。

1974年の最初で最後の日本ツアーの出来が悪かったことを苦に病んで薬漬けの引き籠り状態になっているカラスを敏腕プロデューサーが巧みに説得して「カルメン」の映像に昔の全盛時代の歌唱をダビングして全世界に発売して大儲けしようと企む。

カラスもノリに乗ってトライしたのだが、結局これは本物の作品ではないと遅まきながら気がついて商品化をキャンセルし、その数年後にパリで亡くなるという虚々実々の人間紙芝居でした。

ゼフィレッリの美術や演出は好きだし才能は評価しているが、いったいどういう料簡でこの映画を作ったのかその理由が分からない。カラスを称楊するというより金儲けの道具にしているんじゃないでしょーか。だいいちカラスはファニー・アルダンのような下品な顔をしていないぞ。

しかし考えてみるとどうも私の感想はいつものように作品の本質に迫っていないようなので、ちゃんとした評に接したい方は是非これを。
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=34218852&id=1889578864



美輪明宏をかなぐり捨てて歌いたり丸山明宏「ヨイトマケの唄」 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルザック著・石井晴一訳「艶笑滑稽譚第二輯」を読んで

2013-01-22 08:39:55 | Weblog


照る日曇る日第563回

パート2に入ってバルザック選手のエロ噺のおもしろさといかがわしさはますます快調なり。

第八話の「ムードンの司祭の最後のお説教」もかのフランソワ・ラブレー師に仮託した文豪の筆が異常なまでに冴えわたり、当時の権力者たちを徹底的にパロった皮肉な諷刺が見事であるが、もっと凄まじいのは第九話の魔女裁判の顛末じゃ。

ムーア人の超絶的美女が次々にお固いカトリック司祭や王侯貴族たちを色香をおとりに血迷わせて陥落させ、もうもう天国も極楽もどうでもよい、お前様とまぐわうことさへ出来れば地獄の底までついていく、ああ、いくいく、いくう、と、それこそ神も仏もない邪教淫魔伏魔殿の酒池肉林濡れ蒸れ肉布団の狂乱アモラル疾風怒濤の人間本質暴露の原風景が繰り広げられていく。

そこでは「すべての者がありとある悦びの叫び声を発しあいながら、お互いに一体化し、楔の如くしっかり嵌まりあいつつ、重なり合う」のみならず、「あらゆる女の天体と男の天体が身を交え、そこから流れ出す精液の星の群れも垣間見えている」そうな。

どうだ、参ったか。とバルザックが言うた言わなかったかは、誰も知らないけれど、どうしてローマ教会が発禁処分にしなかったのか分からないR17指定岩波ワンダーポルノ文庫であります。


ああいくいくいくうこれがいちばんいいのよなぞとおめきつつ昇天したり 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー「マスターワークス・ヘリテージ」ボックス全28枚組CDを聴いて

2013-01-21 10:08:03 | Weblog


♪音楽千夜一夜 第294回

アベノミクソのお陰でどんどん輸入盤の円安メリットが失われてはいるけれど、いま世界で最も安価な韓国ソニー製の米コロンビア録音による名盤集である。

私の好きなセル&クリーブランド響によるシューマンの交響全曲やドボルザーク、もっと好きなストコフスキー、ミトロプーロス、トマス・シッパーズの名盤がザクザク。

とりわけシッパーズのバーバーの「アダージオ」やフランチェスカッティ&ミトロプーロス&NYフィルによる「メンチャイ」、セル&レオン・フライシャーによる「ブラ協」などは聴く度に心が踊る素晴らしい名曲の名演奏。

見せかけが新しいものほど古臭く、いっけん古臭そうにみえるものほど新しい。同曲をCDできく諏訪内晶子の凡演や先日FMで耳にしたエレーヌ・グリモーN響のブラームスの駄演などを知るにつけ、彼らの演奏の生命力の輝きはいや増すのみである。


      恐山のイタコが下せし御託宣きみうかうかと真に受けるなかれ 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォシャウスキー兄弟監督の「マトリックス・リローデッド」「マトリックス・レヴォリューションズ」を見て

2013-01-20 10:32:16 | Weblog


闇にまぎれてbowyow cine-archives vol.383&384

ブルース・リーとスーパーマンとスペースオデッセイを足して3で割って純愛物のスパイスを振りかけた鳴り物入りの重厚長大SF3D映画。ハイテクの限りを駆使している割には1対1のカンフー拳法対決シーンが多いので笑える。

死んだはずのヒロイン(キャリーアンモス)やヒーロー(キアヌ・リーブス)がなぜか簡単に蘇生したりするのも漫画チック。地球人を絶滅させようと異星人が押し掛けてきて機械対人間の最終対決が始まる。

続編の「マトリックス・レヴォリューションズ」ではいよいよ鉄壁の機械群がまるでウンカの如く、戦艦大和に襲いかかるヘルキャットの如く押し寄せてきて息を飲む。

これに対する地球軍は人力鉄人28号のような旧弊な人間臭い兵器なのが対照的。超近代的な機械対人間では当然前者に軍配が上がって良さそうなものだが、そうは問屋がおろさず、最後は両者を背後からリモコンする超絶対者同士の対決・痛み分けで終わってしまう。

しかし「ハイテクの奥に鎮座まします霊的存在」という図式はいたって陳腐かつ幼稚なもので、これを要するに子供騙しのデイズニーランド映画のようなものだろう。


双子座より我に飛び来る星ひとつ願いもできず消え去りにけり 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤賢一著「黒王妃」を読んで

2013-01-19 10:38:46 | Weblog


照る日曇る日第562回&ふぁっちょん幻論第73回


 イタリアのメディチ家からフランス王家に輿入れし、国王アンリ2世の王妃となった一代の女傑カトリーヌ・ドゥ・メディシスの半生を描く著者お得意の史伝小説である。

 夫が騎馬槍試合における不慮の事故で亡くなって以来、彼女は常に黒衣を纏ったことから、「黒王妃」と呼ばれるようになったという。ここで興味深いのは当時フランスでは喪に服す着衣は白であったにもかかわらず、あえて黒を選んだことである。

 服飾史研究家の増田美子氏の研究によると、本邦で喪服が黒になったのは奈良時代からで、それまでは白だった。その後室町から江戸時代にはふたたび白に戻り、明治維新で西欧にならってまたしても黒となって現在に至るそうだが、その倣った欧米というのはおそらくドイツだろうから、独仏自体も白黒いろいろ変遷していたのではないだろうか?

 この国でもむかし血族の死に際会して、どうしても黒服を纏うことをがえんずることなく断固として平服で通した人がいたが、私にはその気持ちがよく分かるような気がした。

 だいぶ話が書物から飛んだが、ともかくこの腹の据わった黒衣のイタリア女が、周章狼狽する息子の国王シャルル9世やアンジュウ公アンリの首根っこを押さえながらあの有名な「聖バルテルミーの大虐殺」を引き起こす。

1572年8月24日、現在のルーブル美美術館一帯は数千人のユグノー(プロテスタント)教徒の死者で溢れ、セーヌ河は深紅の血に染まったというが、東西南北今も昔も信心ほど恐ろしいものはない。


世の中も政治も文学も下らない下るのはわが腹のみ 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリオ・バルガス=リョサ著「アンデスのリトゥーマ」を読んで

2013-01-18 09:20:15 | Weblog


照る日曇る日第561回

 人類は、共同体の維持・持続・発展のために生贄や人身御供を必要としてきたが、それはなぜだろうか。

おそらくは共同体の成員に対してあえて「平等な人為的脅威」を課すことによって、より共同体の精神的肉体的紐帯を緊密に強化しようとする政治的な深謀遠慮によるものだろう。

「平等な人為的脅威」を天慮に置き換えるために、古代ギリシアなどでは共同体の誰を生贄にするかについて神託が下されていたが、近現代では血統や異民族や身体上の差異などに起因する共同体内部での差別が重きをなしてくるようである。

しかし時の歩みと共に共同体がゲゼルシャフトに転化しようとも、生贄による共同体維持のシステムは不滅であり、たとえば最近では芸能界を駆逐された山本太郎氏や大阪の暴力教室の自殺者などがその好例であろう。


        新月や島の渚を照らしけり 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白隠展」を見て

2013-01-17 09:17:04 | Weblog


茫洋物見遊山記第101回

久しぶりに東京に出て渋谷の駅周辺を歩いたのだが、あろうことか路に迷ってしまった。いたずらに広大な駅構内はまるで荒廃した未来都市の迷路のようで、無と空虚そのもの。東急資本による商業施設が完成したり、なおも拡大工事が続くようだが、もはやまともな人間が親しめる空間ではない。わたくしは、池袋、六本木はもちろん新宿も渋谷ももはや心を許せる街ではなくなってしまったことがとても悲しい。

さて江戸時代の僧白隠慧鶴の書画およそ百点を集めたこの展覧会であるが、観音、達磨、戯画、墨蹟をつらつらと眺めて歩くうちに、これが世間でいう怪奇なコレクションどころか、しごくまっとうなアーチストの作品と思えてくるから不思議なものである。

それでも仔細に点検すれば高林寺の布袋座禅などの逸品もあるのだが、バッハにおけるカンタータ、円空における木彫りと同様、彼にとっては揮毫することは仏の教えを実践するほんの手すさびであり、作品の内実なぞどうでもよかったに違いない。

それにしても「暫時不在如同死人」「南無地獄大菩薩」と大書した自由奔放で不羈不遜な書や、これと対照的なかの「すたすた坊主」の稚気はまことに愛すべきもので、江戸の文化の懐の奥深さを思い知らされるのである。

なお本展は来る2月24日まで東京渋谷「ザ・ミュージアム」にて開催中。


                 フイヤン派の独裁迫る冬の月 蝶人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする