東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

スピーチは奥が深い

2016-03-01 17:10:13 | 15期生のブログリレー

15期生の星野です。

先週、育成塾のプレゼンテーションの講義がありました。

3分間スピーチをやりましたが、スピーチは奥が深いですね。

仕事上、人前で話す機会は多いのですが、「伝える」ことを真剣に意識していなかったことを痛感しました。

 

講義を迎えるにあたって、スピーチに関連する書籍を読みました。

寺澤芳男「スピーチの奥義」光文社新書、です。

スピーチの具体例を交えながら書かれており、分かりやすくスッと読める本です。

著者は、野村証券副社長を経て、MIGAという国際機関の初代長官になった国際派の人です。

本の内容は、育成塾の講義と共通項があり、講義の復習としても役立ちます。

 

この本には、スピーチの質を上げられる内容がふんだんに盛り込まれています。

「冒頭のジョークがいい流れを作る」(最初の1分が勝負)

「自己紹介は変化球で」(肩書のオンパレードはひんしゅくを招く)

「自分が聞きたいことより相手が聞きたいことを話す」

「スピーチの出来は長さとテーマの数に反比例する」

「ビジネススピーチは結論ファースト」

などなどです。それぞれについて、具体的なスピーチが取り上げられており、すぐに活用できます。

 

個人的に「これは使える!」と思ったのは、「挫折や失敗の体験を軸にサクセス・ストーリ―を組み立てる」というところです。

スティーズ・ジョブズのスピーチが引用されています。

養子に出されたこと、大学中退、アップル解任、がんの宣告といった挫折・失敗を乗り越えて今があることが語られています。

 

成功者が失敗談を語ることで、聴衆の共感を引き起こすことができるのかもしれません。

単なる「成功ヒストリー」、単なる「失敗談」では、個人の体験談ということだけです。

両者を結び付けて、聴衆が共有し活用できる知恵、法則にまで構成できるかが、スピーチの成否を決めると感じました。

 

 

 

 

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポジティブにいこう! | トップ | 遺伝子検査への誘い! »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最後はポジティブに (富岡淳)
2016-03-02 00:11:21
星野さん、プレゼンに関するブログありがとうございます。たしかに、研修でも「実は私、企業勤務時代大変な失敗をしてしまいまして」なんて言うと、全員がこちらを向きますね。やっぱり興味あるのでしょうね。大事なのは、その失敗から何を学んだか、どう改善したかなど必ずポジティブな方向に持っていくことなんですね。
返信する
頑張りましょう (田本)
2016-03-03 09:04:27
私はまだまだプレゼン以前に発声ですが、これからしばらく頑張りましょう!
返信する
納得 (鍛造TK)
2016-03-04 07:26:42
過日の懇親会で、
プレゼン、スピーチは、
気になる異性に、訴える 振り向いてもらう努力、工夫 と、例えたところ、ご賛同いただけました ^_^
返信する

コメントを投稿

15期生のブログリレー」カテゴリの最新記事