東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

子供に必要なキャリア教育

2023-10-27 12:00:00 | 23期生のブログリレー

こんにちは、稼プロ!23期生の曽我剛です。今回は子供のキャリア教育についての話です。

私の娘は高校生で大学進学を目指していますが、どこの大学、どこの学部を目指したらよいか決めるに苦労しています。将来どのような職業につきたいかがまだ明確に描けていないことが1つの原因です。大学進学を目指す高校生の中で、将来どんな道に進みたいか、具体的な希望を持っている人は少ないのではないでしょうか。高校生では、世の中にどのような職業が存在するのか、その職業はどういう仕事内容なのか、という知識が極めて少なく、将来のイメージができないからだと思います。

今、稼プロでキャリアのことを考えていますが、子供にももっとキャリア教育が必要ではないでしょうか。私自身は子供の頃、学校や家庭でキャリアについて学んだ記憶がほとんどありません。大学で就職活動を始めるまでは、自分がどういう職業に就きたいか真剣に考えたことは無かったように思います。

最近は文部科学省もキャリア教育に力を入れています。平成23年1月に中央教育審議会が「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」(答申)を取りまとめたことがきっかけとなっているそうです。キャリア教育とは文部科学省の定義によると、「一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育」とのことです。職業観の育成を軸として、「働くこと」と「専門知識・技能を得ること」の重要性を生徒に理解させることを狙いとしています。具体的な活動としては、職業体験や外部講師を招いての講演、取材・フィールドワーク、調べ学習などが行われています。

娘が実際にどういうキャリア教育を受けてきたか聞くと、小学校では、近所の宅配ピザ屋にインタビューや職業体験に行ったり、中学校では、将来どんな職業になりたいかを紙に記入して教室で掲示したりしたそうです。ただ単発の活動で系統的に行われていたわけではないため、どこまでの意義があるか疑問を感じました。学校現場に任されている部分も多く、十分なキャリア教育が行われているとは言えないようです。高校に関しても、娘の学校では大学進学のための教育がキャリア教育に置き換えられ、職業や仕事について学ぶような機会はほとんどないようです。

先日、貧困家庭を支援しているNPOの職員の方の話を聞く機会がありました。その方は、子供は親の仕事から職業をイメージするので、例えばシングルマザーの家庭でお母さんがパートの仕事を掛け持ちして大変そうに頑張っていると、子供は仕事に対してそういうイメージしか持たなくなってしまうそうです。そのNPOでは「仕事にはいろいろな選択肢があって、それぞれの仕事には意義があり、仕事をするということは素晴らしいこと」ということを子供にも伝える必要があると考え、キャリア教育に力を入れているそうです。まさに稼プロ!で学んだように、「ありたい姿」を正しく描けなければ、頑張って行こうという気持ちになれません。子供の時から意味のあるキャリア教育を受ける重要性を強く感じました。

私も会社員と中小企業診断士の経験を活かして、自分がどのような仕事をしているのか、また世の中にはどのような仕事があるのかなど、キャリアについて娘と話すことで、キャリア教育を家庭でサポートしていきたいと感じました。将来的には、学校のキャリア教育がもっと充実した内容に改善されていくことを期待したいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする