14期松井です。よろしくお願いします。
先日、ある写真家の方から、
「富士山が世界遺産として認められた経緯」
について伺いました。
富士山と同等のきれいな山や景色は、世界中たくさんありますが、
富士山にしかないモノがあります。
それは富士山にかかわる「文化」で、
竹取物語への記述、浮世絵に登場、地名で「富士見」とつく場所、すなわち富士山を眺める場所
がたくさんあるなど、「日本の文化として何世紀にもわたって
特別な存在であったこと」が大きく評価されたと聞きました。
ヨーロッパは、歴史のある地域ですから、
文化的価値が評価される土台があるのかもしれません。
もっとも、決め手は伝統的なクールジャパンの象徴ともいえる浮世絵かもしれませんが。
富士山の話を聞いて、「バリュー」について考えさせられました。
なぜなら、強力な差別化ポイントになるからです。
日常生活で富士山が親しまれてきた文化、
日本人が大切にしてきた価値観、
このへんが富士山に現れていて、世界遺産として評価されたのでしょう。
今までは、日本人は「言葉にせず気持ちを伝える」文化ですから、
訴求が上手ではありませんでした。
最近は、少しずつ変わってきたように思いますが、まだまだ十分ではありません。
この会社の良いところはなんだろう。どうやったら生かせるのだろう。
「バリュー」を抽出して形にする瞬間です。
ここに中小企業診断士の活躍の場があるのではないかと思います。