goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

通院ができるありがたさを感じた一日

2009年03月25日 | 日記
3月25日(水) 曇り 雪交じりの雨激しく降る 午後 晴れ

病院の検査日と書くと、病院が監査を受けるようにとれるが・・・・
俺が3ヶ月前に予約をした検査の日だった。

検査は時間が掛かりますから午後にしましょう。1時15分には眼科の検査室に入ってください。と云われていた。
午前中は内科の受診日で同時に採血(4本)と注射がある。
朝は曇っていて天気予報では夕方から雨か雪と云っていたが、俺が家を出る少し前から雨が降り出してきた。

軽トラの荷台のシートに雨が溜まらないようにロープを縦に張ってないので少しだけ迷ったがそのままにした。
病院に着くとシートには雨水が貯まり簡易プールの用になって雨量の多さを示していた。
カサをさして建物に入り、採血・注射と順調に進んだ。
内科の待合室に行くと、雨のためかいつもより人が少ない。
ほとんどが高貴高齢者かその予備軍で俺もその中の一人だった。
空いてる割には俺の担当医の表示版には『大変申し訳ありません○○先生は60分遅れてます』とある。


学生時代からから『先生には都合があり、生徒には都合はない』と教育されていた。
素直な患者の俺は《生徒を患者》と読み替える術を持ち合わせていた。
悠長にのんびりとしている訳にもいかないことが、午後の眼科の検査との関係だ。
予約時間を60分超過した12時半になっても俺の名は呼ばれない・・・・
45分になったら尋ねに行こうと自分を押さえていると看護婦さんが此方に向かって歩いてきて、お待たせしましたと言う。
いつもならスピーカからの声なのだが今日は生の声が俺の所に届いたことになる。
彼女曰わく『眼科がありますね ゴメンナサイね お昼大丈夫ですか』と云われたが。
そう言われると俺は素直に『ハイ』と云うしかないようだが、実際には単なる口癖なのだ。

診察では血液検査の結果で、コレステロール値が高いですね!!
何か変わったことはありましたか?と見通しだった。
先日“信州ブランド食材を愉しむパーティー”がいけなかったのだろうか?
プレミアム牛肉を使った、シャブシャブ、ミートボール入りスープ、に脂たっぷりのロース部位のグリル・・・これでは身体に良いことないのは確かだ。

診察が終わったのは1時を過ぎていたが、カルテを持って眼科へ移動、眼科では待ち受けていて直ぐに視力、眼圧、から眼球?(中心部)の視野検査、これは緑内障の検査であって、今日の数値を今後の基準とするという。
それと、4年前の視床下部・下垂体の検査をCTやるので場所を1階の検査室に移動した。
約20分位だろうかドンドンドン・・・・・と云う音と共に睡魔が押し寄せ、終わったときには本当に寝ていたようだ。
目を開けると眼科で瞳孔を開く目薬を入れていたので、一瞬焦点が合わなくて台から降りるときによろけてしまった。

最後の診察には再び階段を上り眼科の待合室で待っていると、外は陽が照があたっているのか明るいところはハレーションを起こして見えない。
診察では変化はないですね!!と嬉しいお言葉。
緑内障は症状が進んで不自由になったら手術をしましょうでおしまし。

一日病院で過ごしたことになるが、佐久病院も移転問題の土地の件は解決したのでなんとなく看護婦さんも会計も言葉に優しさを感じた。
本来は地元の医者と連携していれば、もっと地域の医療が充実すると思うが、個人の医院の儲け主義が無意識に見えてしまう限り
佐久病院にお世話になろう。

眩しさが残るなか家に向かった。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 林檎畑に 足腰が負けた | トップ | コンポストの堆肥熟成期に入る »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変な病院での1日を! (夢酔)
2009-03-26 07:44:56
 お疲れ様でした。雨の日の1日を病院の検査で過ごされ大変だったですね。
 でも心配ないとの、お言葉に安堵されたことでしょう。それにしても病院での1日は疲れますね。
 目が悪くなるとパソコンの神様がお休みになり、世の中真っ暗闇になります。お大事にされてください。

 雨の中を傘を差しながら、巡見道の道探しをしてきましたが、満足するものではありません。
でも得るものはありました。また時間の空いたときに歩いて仕上げをいたしましょう。
 巡見道メインコース、地図で見る限りいけそうですが?
 長野大学の三田ゼミ資料は、確保したあります。
返信する
コレステロール!! (noriko)
2009-03-26 10:50:35
おはようございます。
定期診察、検査とごくろうさまでした。
コレステロールが高いっていくらくらいでしょうか?250らいならまだいいほうだと思いますが・・・
個人医院の儲け主義!耳痛いです。私の勤め先でも同じことが言えます。残念ながらなかなか良心的な個人院は無いのではないでしょうか。
この前娘も風邪ひいて近くの個人院で診察を受けたら6000円もかかったといってました。どうやら高価なウィルス検査をしたらしくてビックリしていました。

ところでダンボール堆肥化の件ですが
私のブログを見て始めた方、温度が上がってこないとの事ですが何が考えられますかね。何かが足りないのですかね?
水分?すみませんめんどうおかけします。
返信する
”さくらちゃん”よく読みました (noriko)
2009-03-26 16:50:49
追伸
すみません、ご面倒おかけしています。さくらちゃんブログの最初の立ち上げの所をじっくり読んでみました。
2007年3月25日急に温度が下がったことが描いてありそのあとにエコハウス知恵の贈り物「ぱっくん」を読みました。これを紹介して差し上げればよいですね。
返信する
ダンボール堆肥化 (山裾の人)
2009-03-26 17:00:47
norikoさん こんにちわ
個人病院は経営が大変ですね。
でも、大事をとってのウイルス検査ならまだ良い方です。
風邪で行って胃カメラを飲ませる!!
自分の所にある検査器具は全て使おうって魂胆ですね。
これは困り者です。

ダンボール堆肥で温度が上がらない!!
基本の腐葉土と米糠を其れなりの量で混ぜてある場合・・・
生ごみが野菜クズだけだと温度の上昇は少ないかも知れません。
魚の頭や骨、鶏の脂(皮)などが入ると温度があがります。
ポンドが上がると云うことは微生物が活発に働いてる証拠ですね。
野菜クズが多い場合で分解されないで何日も残っているときには
天ぷら油の廃油を入れてやると一気に分解をはじめて温度も上がります。
水分が足りなすぎてもダメですね。
また、多すぎると腐敗の要因となります。
いろいろな条件で変化しますが、絶対に無いのは失敗です。
ウジが湧いて失敗と思い山へ捨てたという人がいましたが、そう言うときには油を入れると温度が70度くらいまであがりウジも堆肥になります。

ありがとうございます
返信する
エコハウス知恵の贈り物「ぱっくん」 (山裾の人)
2009-03-26 17:09:59
norikoさん 
どこかですれ違いましたネ
上田のエコハウス、確かにそうです。
判りやすく書いてあります。
ピートモスと腐葉土の違いだけですね。
ピートモスは買わなくてはならないけど、腐葉土は郊外なら直ぐ手に入りますね。
楽しみながら生ごみを処分する・・・
これが一番です。

ありがとうございます。
返信する
巡見道 (山裾の人)
2009-03-26 17:13:05
夢酔さん こんにちは
巡見道お疲れさまでした。
もうすぐ若葉が繁ると景色が活きてきます。
そのくらいに歩きましょう。
写真も好いものが撮れると思います。

農ん喜村活気着くと良いですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事