goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

高齢者 過去のウロコが剥がれ落ち きょういくも きょうようも合い言葉

2018年03月17日 | ボランティア

3月17日(土) 晴れ 寒さを感じる暖かな一日 無風

社協のボランティア学習会に参加

今更 ボラ学習? 運営委員会の解散故

設立当初から6年 先立ちを担った俺も参加

男ボラが少なく 居ても役をやるのを拒む 知恵者

イツまでも元気に過ごすには 住民自らが働かなくてはダメ

町長が社協会長を兼務する町 ヨシも ワルシも いろいろ

兎に角 町活運営委員会は社協が担うことでヨシと

セレモニー後 講演会 過去のウロコが剥がれ落ち

改正介護法の施行 これには住民の互助

仙台からの講師 納得すること多々感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい と云う ご一行様 

2018年03月17日 | 田舎暮らし

3月16日(金)曇り 寒 寒暖の差 真冬と比べれば春

3月末となると年の暮れよりも 俺的には慌ただしい

やり残しのためか加齢のためか 睡眠時間が極端に少ない

いつもなら準備の段階で顔をだす ご一考様 集落の重鎮の集い

今回は田舎暮らしで3月に東京から移り住んだ新人K夫妻も参加と聞く

携帯に呼び出され 時の立つのは早いと重い腰をあげ 集会所へ坂をくだる

こう言った行事 継続させるのが難しいと 消えていく処が多い

山裾の集落では 老若男女 2才から89才までが揃う

Kさん夫妻は 元は長野県人だけあり 馴染んでる

話題は 春 畑 田んぼ 続くのは鹿の食害

そうだ 鹿柵の補充 サンダンヲ 誰に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする