きのむくままに

或る日の出来事

京都③ 「知恩院」

2011-08-06 | Weblog

 

 

 

祇園祭の 山鉾巡行が終わり 夕方からの「神幸祭」まで時間があったので「知恩院」に立ち寄る

 

知恩院 三門 (国宝)

 

 

元和7年(1621)、徳川二代将軍秀忠公命を受けまして建立されました。


構造は入母屋造本瓦葺(いりもやづくりほんがわらぶき)で、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国現

存の木造建築として最大の二重門で、外に掲げられている「華頂山」の額は、大きさは畳二畳以上にもなります。

一般には寺院の門を称して「山門」と書くのに対し、知恩院の門は、「三門」と書きます。


これは、「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」という、

悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門(三解脱門:さんげだつもん)を意味しています。

上層部(楼上)内部は、仏堂となっており、中央に宝冠釈迦牟尼仏像、脇壇には十六羅漢像(いずれも重要文化財)が安置されているほか、

天井や柱、壁などには迦陵頻伽や天女、飛龍が極彩色で描かれていて、荘厳な雰囲気を備えています。

また、七不思議の一つである白木の棺があり、三門を建立した棟梁、五味金右衛門(ごみきんえもん)夫妻の木像が安置されています。

 

御影堂 (国宝)

俗に「大殿(だいでん)」と称するこの建物は、元祖法然上人の御影(みえい)をまつることから、「御影堂(みえいどう)」の名を持ち、

総本山知恩院の中心をなすお堂です。


寛永16年(1639)徳川三代将軍家光公によって再建されたもので、建築様式は唐様を取り入れた和様、

大きさは、奥行35メートル、間口45メートル。周囲に幅3メートルの大外縁をめぐらすというスケールの大きさとなっています。

 

阿弥陀堂(大谷寺)

阿弥陀堂は知恩院第二世勢観房源智上人によって勢至堂の前に建立されましたが、宝永7年(1710)に現在の位置に移築。

明治にはいって荒廃が進み、いったん取り壊され、明治43年(1910)に再建され、現在にいたります。

堂正面には「大谷寺」という勅額が掲げられています。これは、後奈良天皇の宸筆であり、知恩院の寺号をあらわしています

 

阿弥陀如来座像

阿弥陀堂の本尊は阿弥陀如来座像で高さ2.8メートルある大きなものです

 

立派な建物があったので 入ってみました

ショップ、レストラン、宿泊、ギャラリー、写経場などの多目的なものでした

ショップで お土産を買い求めました。

 

夕方だったため外回りをさっと見て通っただけです

次回ゆっくりお参りさせていただこうと思います。

 

散歩中の犬

白い大型犬 「シェパード」だそうです 初めて見ました!

そろそろ「神幸祭」のある「八坂神社」へむかいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする