日々好日

さて今日のニュースは

習国家主席が提唱の中国の巨大経済圏構想一帯一路政策、10年経過参加国は利害で苦境に

2023-10-29 07:03:48 | Weblog
中國習国家主席が提唱した中国の巨大経済圏構想を打ち出して
10年が経過しました。

この一帯一路の構想は、古代交易路のシルクロードから生まれた
構想で、経済圏はユーラシャ大陸・アフリカ・中南米まで広がり
150ケ国が参加して居る。

中国は、途上国の道路・鉄道・港湾等のインフラ設備に、累計で
36兆円もの直接投資を行った。

世界第2の金持ち国の中国が、途上国を支援する事自体は批判出来
ませんが、問題は中国の投資で借金ずけとなり、借入金返済に港の
権益を99年間中国に譲り渡さねばならなくなり事態に陥ち至って
居る事です。

中國の利益優先の開発が途上国の環境破壊を引き起こして居る。

これは新しい中国の植民地政策ではないかとの、極論も出て居る

一帯一路政策も大きな曲がり角に来た様で、発足10年を記念して
開催された一帯一路国際会議では、これまでの投資の拡大から
質重視へ展開する方針を表明した。

中國も不動産バブル崩壊の様相で少し中國経済が妖しくなって
来て従来の様に途上国に投資出来なくなって来るのではないか?

中國はこれから、昔の様に海外からの投資を、期待する時代に
代りつつあるのかも知れません。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岸田首相の物価対策の増収分... | トップ | 大阪・堺で開催のG7貿易相会... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事