したのやムラ便りG

東京の片隅に眠る下野谷遺跡。「したのやムラ」と呼ばれる縄文のムラがありました… (non official site)

「幻の民族学博物館」への入り口

2013年10月29日 05時36分22秒 | おしらせ(したのや以外)

P

                                                             

これ、な~んだ??

かつて、保谷(現 西東京市)にあった、

渋沢敬三が作った、日本初の野外博物館、「民族学博物館」の入口です。

                                                              

11月10日に開催される

シンポジウム「幻の民族学博物館」にてお披露目となる

「民族学博物館想定ジオラマ」の一部です。

考えていたものをはるかに超えた素晴らしい出来栄えに感涙・・・。

とても、アマチュアのボランティアさんたちの作品とは思えません!

                                                           

シンポジム自体は下記の通り、事前申込制ですが、

まだ若干、席に余裕があります。

また、このジオラマを始め、関連写真パネルなどの展示のみ観覧の方は申し込み不要です。

ぜひ、みなさん、お誘い合わせのうえ、ご参加くださいね!

                                              

*********

シンポジウム

「幻の民族学博物館 ~渋沢敬三・高橋文太郎・今和次郎・宮本馨太郎の夢の軌跡~」

まだ若干お席に余裕があります。 お申し込みはお早めに!

日時:11月10日(日)午後1時~5時 

        *展示のみ午前10時~午後5時

場所:コール田無(西武新宿線田無駅北口下車徒歩10分・田無神社隣)

内容:かつて保谷にあった、日本初の野外博物館「民族学博物館」の設立と運営にかけた4人の人物の夢と業績を追う講演と、それを未来につなげるパネルディスカッション。

定員:150名

主催:西東京市教育委員会・下保谷の自然と文化を記録する会

パネラー・司会(五十音順):

石井正己氏(東京学芸大学教授)

荻原正三氏(工学院大学名誉教授)

高田賢氏(下保谷の自然と文化を記録する会代表)

須藤健一氏(国立民族学博物館館長)

宮本瑞夫氏(宮本記念財団理事長)

森雅雄氏(城西国際大学准教授)

  *コーディネーター・パネリストであった近藤雅樹氏(国立民族学博物館教授)が、8月に急逝されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。

申し込み方法:

10月3日(木)午前10時から、西東京市教育委員会社会教育課

(tel 042‐438-4079 e-mail   shakyou@city.nishitokyo.lg.jp)にて受付。

定員に達し次第締め切り

*展示のみ観覧の方は申し込み不要

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月26日:今日から写真展が... | トップ | 酉の市と七五三 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おしらせ(したのや以外)」カテゴリの最新記事