したのやムラ便りG

東京の片隅に眠る下野谷遺跡。「したのやムラ」と呼ばれる縄文のムラがありました… (non official site)

お盆の送り火と『武蔵保谷村だより』第2号刊行!

2011年07月17日 02時11分25秒 | おしらせ(したのや以外)

Imgp0007a

                                                              

うちのお盆は新暦です。

なので、7月13日に迎え火を焚いて、今日は送り火。

もう少し長くいてほしいな・・・。

                                                             

送り火を焚いていたら、

前の若いお母さんと小学生の子供2人がお買い物から帰ってきました。

「花火?」

「ちがうよ。おばあちゃん、おじいちゃんを空に送ってるんだよ」

「へ~」 ×3

若いお母さんも知らないようだったので、

藁でできた馬と牛をみせてあげました。

「空から帰ってきてもらうときは、早く来れるように「馬」に乗ってきて、

帰るときはゆっくり帰れるように「牛」に乗っていくんだよ」

「へ~かわいいね!」

                                                             

最近、ちょっと前より日本古来の行事が見直されて(流行って?)きて、

スーパーでもこの時期「お盆グッズ」がたくさん並んでいますが、

変わっていくライフスタイルの中で

やはり、子供たちには伝わらないことも多いようですね。

                                                             

高橋文太郎の著作『武蔵保谷村郷土資料』は、

昭和10年、激変する近郊農村の変化の様子を留めようとした力作。

それからすでに70年以上がすぎ、

さらにそのときからも生活や景観など大きく変わっています。

その間を繋ごうという大きな目標をもった冊子がこれ!

下保谷の自然と文化を記録する会発行の『武蔵保谷村だより』。

第2号が刊行されました!

                                                            

Imgp0002a_2

                                                             

巻頭は民俗学研究者、学芸大学の石井正己先生による

「柳田国男と田無・上保谷の信仰」。

そのほかに、

昔語り②後篇 「高橋敬一さん」 (聞き手萩原信一郎)

自然と生きる 「西東京市の主な屋敷林 (1) 斎藤家(泉町) (小川武廣)

自然【動物】 身近に見られた小動物の呼び名

                ー五感に訴える命名法に着目してー (岡野重吉) 

西東京市旧下保谷における二つの民俗調査(2)

  -高橋文太郎と市史編纂委員会による婚姻習俗調査を例として-(高田 賢)

Columu  色に想う ~紅花と藍~ (かめしーた)

編集後記

                                                               

といった内容 14頁です。

                                                           

ぜひ、手にとってみてください。

保谷駅前図書館などで見れると思います・・(ちょっと、調べます)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする