同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

第1期飛騨竜王戦

2023-09-15 02:12:00 | 将棋




第1期飛騨竜王戦を開催します。

今回は、シルバー・初級~低級の皆さん向けに1リーグ増やしました。

昼食の弁当もでます。
小学生以下の皆さんには、お菓子つかみ取り・ミニ将棋講座(初級用)・どうぶつしょうぎ等で楽しんでもらえます。
こぞって参加してみてください。

・・・・・・・・・・・・・

1998-03-30 王位戦 木村一基VS.村山聖 其の二
村山先生が後手なので、見やすいように先手・後手反転で表示します。

10手目4二銀まで。


24手目6五歩まで。


「角交換○○○」のオープニングから「○○○」に入る文字が決まって来ました。

双方「腰掛銀」を選択され、角交換腰掛銀」へと進んで行きます。
この局面で後手の村山八段は、6五歩と位を張りました。

やがて、6四の地点に角を設置して先手からの攻撃を牽制する狙いがあります。


42手目6四角まで。


木村四段は、先手なので攻めを模索しながら駒組を進め、次に飛車・銀・桂で4筋からの総攻撃を狙いました。

もう一つの狙いとして、2五歩を突いてないので、2五の地点に桂馬をジャンプさせる手もあり、村山八段の守備駒が乱れたスキに手持ちの角を打つ狙いです。

なので、村山八段は6四の地点に角を設置しました。

後手番なので、専守防衛に徹した指廻しになって来ました。


つづく。




こいなぎさんのサイトから。
迷路に入ると詰まない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リクエストにお応えできるでしょうか

2023-09-13 11:43:00 | 将棋



小茄子漬の残りの醤油でキュウリを漬けてみた。
2回使えば、よしこさんとしましょう。




隣町の将棋会所へ行くので、今夜は晩酌無しで、アサリご飯とお漬け物でした。





今回もエスさんに、教えていただきました。

何とかの一つ覚えで、今回もショーダンシステムを採用してみました。
高美濃に組まれたので、争点ができ攻めるぞと見せて、銀でB面攻撃をしてみた。

上の図で銀で歩を取りましたが、無視して5五に銀を行きなさいと、水匠師範のご意見です。
数もこなしてカマボコになった気分でしたが、まだまだ山麓の入り口です。

・・・・・・・・・・・・・・

1998-03-30 王位戦 木村一基VS.村山聖 

村山先生が後手なので、見やすいように先手・後手反転で表示します。

10手目4二銀まで。

角と角がにらみ合っています。
いつでも角と角を交換できる戦法を「角交換○○○」と言います。

「○○○」には、腰掛銀・早繰り銀・棒銀とかのワードが入ります。

序盤早々に攻撃力がある角を交換すると、自分から角を打って攻める手があると同時に、相手からの攻めもあるので、角の打込みに注意しながら駒を進めます。

この将棋の対戦相手は、後に千駄ヶ谷の受師のキャッチフレーズで有名な王位タイトルの経験者でもある木村一基四段(当時)です。

この頃の木村先生は、勝率七割以上を誇り勝率君と言われ、各棋戦で勝ちまくってい若手棋士でした。

現在もトップ棋士の実力を保持されてますが、解説名人で会場は爆笑に包まれます。

今回は、軽い紹介まで。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右玉

2023-09-12 11:17:00 | 将棋



昨日16時間断食をした影響か、朝から空腹感満載で豪華(?)な、朝食になった。

お米は、茶碗半分の65才の抵抗を試みる。


本日は、久し振りの休日にしました。

王座戦第2局があるので、Amebaで観る将棋を楽しみます。


blogのコメント欄に、村山聖先生の最後の一局を解説してくださいとのリクエストがありました。

調べてみましたら、木村一基四段(当時)との対局でした。


明日から書いてみたいと思います。






その王座戦は、藤井聡太挑戦者(竜王・名人を含む七冠)がナント六聖拳!

右玉に組まれてます。

永瀬王座の研究を外したのでしょうか。

はたまた、タッ君との竜王戦の布石なのでしょうか。

ショーダンさん泣いて喜んで居るかも?






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで作ると面白い

2023-09-11 17:56:00 | 将棋



自家製キュウリの漬物と鰻のおにぎり。
茄子を着けた残りの醤油をリメークして転用してみました。
鰻は高価なので、週一回のお楽しみにしています。
下呂市で始めた教室を何とか定着化しようと、保護者様と一緒になって活動中です。
下呂市内の全小中学校に募集チラシを配布すべく、原案をあの手この手と皆さんと一緒に考えました。
お子さんが見て興味を持っていただくのか、保護者様が応募して来るので「やらせてみたい」と思わせるメッセージにするのか、ここは色々と咲く梅の花で作製期間は楽しかった。
こんな草の根の取組って大好きです。
後は、「将棋が持つ力」に委ねることにして、いつもの様に斜に構えてます。


野口益雄氏作。

こいなぎさんのサイトから。

玉が1三に行けば簡単な手筋なのだが、そんなに簡単には上手く行かないのがキモになってます。

銀が舞いまでは何とかだが、飛車の決め手まで読めるかが別れ道かもや。


綺麗な作品です。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの教室でした

2023-09-10 17:53:47 | 今日の教室



3週間振りで、教室復帰でした。

土曜日夜の部の「将棋のつどい」も、まずまずのスタートでしたが、写真撮るのを忘れるの巻で残念でした。

スポーツクラブで、日曜日来られなかったケー君と久し振りに会いました。

はい、大きくなったね!


飛騨竜王戦を10月22日(日)に開催します。


チラシ等の案内は、明日掲載します。

本日は、疲れましたので、これにて終了とします。

おやすみなさいませ。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後遺症かなぁ

2023-09-09 08:29:00 | 将棋




チーズケーキなるものを、久し振りに食べました。


子供の誕生日だったので、カミさんが買って来た。


次は、誰の誕生日だろか。



コロナは治りましたが、後遺症なのか身体の怠さは抜けてない。

暫くは、こんな調子なのだろか、漁夫の利で、食欲が減ったのを逆手にとり、ダイエットに追風をと思っている。





こいなぎさんのサイトから。

実戦だとウッカリしてしまうかも。


面白い動画があったので、紹介します。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その他諸々

2023-09-08 17:07:00 | 将棋




明日から新企画の「将棋のつどい」がスタートします。


山王校下のまち教コラボで進めましたが、意外と全市からの参加者もあり、少し嬉しい悲鳴になりました。


掘り起こせば、まだまだ興味がある人に声が届く感じです。



下呂教室は、保護者様からの熱い支援もあり、募集チラシを作成してみた。


地域の文化として定着化出来る日まで、あの手この手の思案橋ブルースかなぁ?




これまた嬉しい限りで、この秋は楽しめそう。


お知らせです。


飛騨竜王戦を10月22日(日)に開催します。


シルバーの部を新設します。

その名は「白竜戦」なんてどうでしょうか。


子ども達(小学生)の部は、ブルー・ドラゴン戦にしょうかな?

お菓子掴み取りや、じゃんけん大会もしましょうか。





こいなぎさんのサイトから。

これはノーヒントで行きましょう。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい息吹き

2023-09-07 18:59:33 | 雑記


この地域は、今日に限り少し涼しくなるとの予報がありましたが、もう下駄のお世話になることもなく、的確に予報は的中します。


なので、晩酌は熱燗にしました。






カミさん用事で外出してるので、独り居酒屋を久し振り堪能してます。


カミさん元気で、時々留守が良い。

いつも留守は困るの事よ!



9日から始まる「将棋のつどい」の打ち合わせに、まち教事務室まで出掛けました。


主事の先生とは、前からの知り合いなので、四方山話をしてましたら、Amebaで藤井聡太さんの将棋観てましたとの事でした。


やはり、形勢判断のパーセントグラフが楽しめるとの事でした。

まさか、藤井聡太さんの確率が減って行くなんて・・・・・。

なんてトークで盛り上がりました。


将棋の楽しさを伝える新しい時代に居ること、これもまた一興ですです。




帰宅してウッキー師範と色々打合せの時に、下呂の保護者様から電話が入り会議となりました。


下呂市の将棋教室定着化について、新たなる意見と私達が出来ることします会議で盛り上がりました。


エネルギーを貰いまして、ありがとうございました。


詳細は、ボチボチ更新して行きます。



下呂地域で受け入れられる活動にしたいと改めて思う次第ですが、例によって、あまり期待しないで下さい。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿儺南瓜

2023-09-06 17:38:00 | 雑記




宿儺南瓜(スクナカボチャ)を母が煮たので、ご相伴にあずかる。





こちらは、最近嵌まっている小茄子の漬け物でしたが、少し醤油をケチッタ感ありで少し不満足でした。





新生活になって始めた囲碁のボランティアで、丹生川まで行って参りました。




石取りゲームの新方式が面白かった。

これ取れないでしょう。

でも、それなりに勝負になるのが不思議なもので、自然と囲う囲碁に誘う方法らしい。


こどもは遊びの天才と言われますが、直ぐに理解して楽しそうに打ってました。


新しいチャレンジは楽しいですね。






そして、メインは鳥鍋でした。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅井八段

2023-09-05 18:00:00 | 将棋


食欲無いので、胡瓜の味噌汁を飲む。

やっとで、今日から活動開始です。

これで、軽い方だったのでしょう。

それにしても、今年はまだ夏が続いていまして、昼間は35°超えてました。




ゴキゲン中飛車は、近藤正和先生が開発されてから、四半世紀が過ぎましたが、消えてない戦法で今も指し次がれているのが凄いです。





振り飛車の菅井八段は、アナグマに潜り、攻めるバターンがお得意の様子で、負けない永瀬王座のイビアナを撃破されました。

また、タイトル戦で菅井八段の将棋を観たいと思うのは、私だけでしょうか。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり期待しない筋トレ

2023-09-04 09:48:00 | 囲碁にチャレンジ

後遺症でも無いと思うが、倦怠感が抜けなくて、ダラダラしてます。


サスガにタスマニアで、少し痩せました。


ピンチはチャンスで、これを機会に5キロほど痩せようかと、糖質制限に入る。

そもそも食欲も無くなったのも追い風になるかも。







永平寺の精進料理。


ひと目シリーズで、手筋と布石そして級位者向けの詰碁をコツコツ取り組んでますが、軽い筋トレのつもりで、あまり期待しないルーチンにしてます。


それでも、これは即座に解りました。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里見流

2023-09-03 15:22:00 | 将棋



里見流を指したくなって、最近地下練習してます。

それはそれとして、上の図は角は逃げないで歩で攻めてます。

ショーダンシステム指してると違和感無いが、これで行けるならダンシスと二刀流も良いかもしれないと思いながら、涼しい部屋で体力回復中です。






こいなぎさんのサイトから。

一間竜のオッサンが、活躍するらしい。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥雑炊

2023-09-02 20:06:30 | 雑記




少し食欲も戻り、回復への一里塚をクリアした感じになりました。

画像は、鳥雑炊です。


将棋のつどいも駆け込み応募もあり、来週からのスタートが楽しみになって来ました。

昨今は、藤井聡太先生の人気者もあり、タイトル戦を追いかける将棋マダムとか、藤井マダムとかの言葉があるらしい。


宇野昌磨の追っかけは、我がカミさんでチケット予約して観に行ってますが、(写真集も買っている)そのカミさんが言うには、将棋知らないで何で追い掛けられるのと・・・・・?


将棋知らなくても楽しめるエンターテイメントに業界上げて、発展させたのかもしれません。



何でも良いが、大衆に愛される娯楽として、いつまでも続いて貰いたいものです。







こいなぎさんのサイトから。

3手目の小夜子。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣屋カレーの繰り返し

2023-09-01 15:36:02 | 将棋



陣屋カレーが、話題になりました。

永瀬王座は、昼と夜にがっちり食べて、勝ちをもぎ取る事になる。

永瀬王座に形勢が傾いてからも、藤井七冠が勝負手を連発し、評価値は行ったり来たりの繰り返しの中、藤井玉が天空の城で、霧の中に漂う感じで、これはどうなることだと!

素人目にも大激戦であることは理解でき、まさに手に汗握る戦いは、少しだけ将棋を知ってるので、それなりの楽しさでした。

次の対戦が待ち遠しですね。





こいなぎさんのサイトから。

後手の持ち駒省略してあるので、飛車から読むのは要注意です。

詰む位置に、誘い込みの手筋を使います。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする