どBlog

日々の暮らしをここに記録して未来に役立てよう。

早弾きへのあくなき挑戦

2006-10-13 11:00:09 | 津軽三味線
スポーツジムに行って、ランニングボードで走ってると、
自分ではかなりのスピードで走ってるつもりでも、
鏡に映る自分の姿はジョギングに毛がはえた程度だったりして。

津軽三味線の場合、上手な人だとゆっくり弾いているようでいて、
実はテンポを測って見ると自分にはとても弾けないスピードだったりする。

聴いていて早く感じないのは、ゆっくり弾いているのではなく、心地良いテンポで弾いている事に気づいて感心したり。
聴き手が求めているテンポに同期しているので心地いいんですね。

で、自分としては

弾けるテンポと弾きたいテンポ

このギャップをどう埋めるか。

難題です。

はっきりしているのは、

「ゆっくり弾いてもできないところは、早く弾いても弾けるわけがない」

という事。

試しに、普段苦手なところゆっくり弾いてみて。
ゆっくり弾いても何だかあやしくないですか?
それを普段、無理やり早く弾いてません?


早弾きに挑戦する前に、ちゃんと弾けるテンポを測って、
そこから稽古をスタートさせるんですね。

で、具体的にどう測るかなんですけど、

ここでひとつお勧めの道具をご紹介します。

KORGのメトロノームです。

MA-30 METRONOME|KORG INC.



このメトロノーム、何がいいかというと、

テンポを正確に1ずつ上げられるんです。

これを使った稽古のやり方ですけど、

まず十分に余裕を持って弾けるテンポを確認します。

自分の場合、114ぐらいなんですよこれが。
...おそ。

そのテンポで2回弾きます。

余裕ですよね?なんつったって弾けるテンポだから。

同じところで間違うようじゃダメですよ。
それは、手を覚える練習を先にやってください。

で、このテンポで3回目を弾くと、

遅く感じますよね。

なんかかったるいですよね。

そう感じたらテンポを2だけ上げます。
メトロノームを聞いている限りではさっきとほとんど変わりません。

じゃ、これでやってみましょう。

できましたね?

そうやって、自分に気付かれないように、

2回弾いてはちょっとずつテンポを上げて行きます。

早すぎてごまかさなくては弾けないようになったらそこでストップ。

今日の稽古はそこで終了です。

これでさっきの114から始めて、125ぐらいまで行くと思います。

明日は、今日の最速テンポよりちょっと遅いところからスタートさせて、
また同じ稽古を繰り返します。

どうですか?昨日より限界スピードは上がっているはずです。

コツは、

「テンポを上げるほど、無駄な力を抜いてゆく」

事です。
この稽古はある程度の期間続けてやる事が必要です。
間を置くと、スピードは落ちてきます。

またくれぐれも、

ちゃんと弾けないのにテンポアップしないようにしてください。

「ゆっくり弾いてもできないところは早く弾いても弾けるわけがない」

のです。


<余談ですが...>
一般的に簡単なところは早く、難しいところは遅く弾きがちです。
でも盛り上がって早く弾くべき部分と、簡単だから早く弾ける部分は、
違うと思うのです。

なので、まずは通しで一曲やって、遅いところは部分練習をやって、
そのテンポで確実に弾けるように底上げをしておくことが必要です。
簡単なところは、テンポ上げても恐らく弾けます。

自分の好きな奏者のCDを聴いて、心地いいと感じるテンポを確かめて見てください。
また、決してテンポは均一ではないので、どこが遅めでどこが早めになっているか、
どの辺で「じゃわめき」を感じたか、それはどうしてか、研究しましょう。

私がお勧めの一曲は、このCDに入っている渋谷幸平さんの曲弾きです。

2000津軽三味線全国大会<山田千里杯>ライヴ盤

もう何年も聞いているのにまったく飽きる事がありません。

いつか自分もこんな風に弾ける様になりたいなあ。

永遠のテーマ (番外 姿勢編)

2006-10-12 13:00:08 | 津軽三味線
椅子に座るなら、浅く腰掛けて、

「でっちり気味にお尻をちょっと突き出す」

これで猫背が解消されるので、姿勢は格段に良くなります。

姿勢が良くなると何がいいかというと、

ツボも撥打ちにも、

「基準位置」

を決められます。

姿勢が一定してないと、基準位置があてにならなくなり、
曲の終盤はツボを探りながら弾くことになり、結果として

「切れないたくあん」

みたいになっちゃう事です。

なので、普段の稽古は

「鏡に向かって弾く」

ついでに

「口角(口の両端)を上げる」

おお、

なんだかオレ、ものすごく弾けそう。



...弾くまでは。

永遠のテーマ (その2 撥打ち編) 

2006-10-11 09:12:52 | 津軽三味線
撥打ち。

苦手です。

打つ糸によってアプローチは違うと思うけど、
まず大事なのは、

「1の糸をちゃんと打ち抜く」

事じゃないですかね。

これだけでもちゃんとできれば津軽らしいもんね。

昔、Sinnさんに

「1の糸だけ一日中弾いていると、そのうち"抜けた音"に変わっていくよ」

と言われ、やってみたらできるようになった気がする。

イメージとしては、糸を狙って打とうとしない事と、
三味線の裏側に糸があるつもりでそこまで打ち抜く。
そうすると糸がある位置で撥の加速度がMaxになるかと。

振り抜きに必要なのは、スピードではなく加速度。

何故なら

力=質量×加速度

で、腕の筋力ではないからです。

打った後の撥を皮に押し付けるか、バウンドさせるかは音の好みによります。
「押し付けたほうが津軽らしい」という人もいれば、
「ボクシングだって引きを意識するから強いパンチが出せる」
と、様々です。

撥を団扇をあおぐように振りかぶって打つか、
皮に対して平行に持ち上げてそのまま落とすか、
肘を固定して手首中心にして打つか、

これも人様々です。

どの音が心地いいと感じるか。
結局それだけだと思う。

打つ位置も大事です。
自分の場合、弾いてるとどんどん撥が太鼓の上の方に移動していってしまうので、
撥位置を確認する曲中ポイントを決めてます。
それは、

「細かい小技の後、次に思い切って弾く時」

です。

確認の方法は、もう、撥の方見ちゃうケースが大半ですけど、
根緒の先を立てておいて、そこに右手の小指が触れるかどうかで判断したりしてます。

あ、1の糸だけで終わってしまった。

永遠のテーマ (その1 ツボ編) 

2006-10-09 20:10:32 | 津軽三味線
津軽三味線永遠のテーマ


それは、ツボと撥打ち。

三味線では、音程が外れることを俗に

「くそツボにはまる」

と言う。

自分の演奏を録音して聞いてみると、


...クソまみれです。

音程がしっかりしている人の演奏は、
速い曲でもスロー再生するとちゃんと
1音1音のツボがしっかり合っていて、粒が揃っていて迷いがない。


「極上の手打ちそば」

みたいな。

自分の場合は、

「切れてないたくあん」

なんですね。


自分の耳がしっかりしている、というのが大前提なんだけど、
ツボが正しく押さえられないのは大きく分けてふたつの原因がある。

ひとつは、

指が勘違いしているケース。

ここのツボをこの指で押さえるパターンの時は、必ずずれている、
という運指とツボのパターン。

人差し指なら大丈夫なのに、薬指だとはずれっぱなしとか、
下っている時は大丈夫なのに、上りの時には合わない、など。

これに撥打ちが絡むとさらに、
単純に運指だけならツボ合ってるんだけど、
いざ右手で前撥後撥とかやり始めると
今まで合ってたツボがずれてきたり。

永遠のテーマたるゆえんですね。

もうひとつは、

目が間違っているケース。

(あのツボってここだよね?)
と目で追っている場所自体がずれているので、
それに従って動く指も間違っているケース。

これはある程度地味な訓練によって克服可能です。

「頭の中では実際より前倒しで曲を流しつつ、目で次のツボを追い、今の音を打ったら次のツボへ指を移動させ、打つ」
弾いてるときの状態を言葉にするとこうなんですけど、オレだけかな。

本来、棹は見ないで弾くものらしいけど、
津軽の場合、みんな見て弾いてるもんね実際。

目で確認するツボが合っていて、
確認した場所に正しく指が運べて、
その感覚を脇とひじが覚えていて、

それで初めて真正面向いて弾けると思うし。
ヘタに正面向いて手探りで弾いても絶対ツボ合わないよ。

ツボの練習は、


「津軽に蕎麦打ちの修行に行く」


違います。


いや、もしかしたら合っているかも。

RSSリーダーってなに

2006-10-08 15:53:10 | What's up?
3年ぐらい前からずっとBOOKまーくを使ってる。

オンラインブックマークサービス Bookまーく

これはweb版の「お気に入り」見たいなもので、
インターネットに接続できる環境さえあれば、
どのPCからでも自分のお気に入り一覧が見られるというもの。
これでお気に入りサイトに更新があったかどうかまでわかるので、
あまりRSSリーダーの必要性感じなかったんだけど、
最近試しでRSSリーダー使ってみたらいや~便利べんり。

いつもチェックするブログが更新されたか、その記事の書き出しは何か、
今読むか、マークを付けておいてあとで読むか、
前もって設定したキーワードで関連ブログをピックアップするとか。

定期巡回するサイトをチェックする時間が半分になり、携帯のパケット通信料金も減りました。
ついでに自分の興味のあるサイトを見つけるのも早くなりました。
こんなんだったら早く使っておけば良かったな。

今回試したgooのRSSリーダーweb版は操作が簡単、わかりやすくてお薦めです。

gooブロガーに朗報! - goo RSSリーダー