New Japan Development CO

会社内で起こった出来事や、現場のレポートなどを紹介する会社の日記です。

社有車が1台増えます。

2007-08-31 | Weblog
来月、社有車が1台納車されます。

現場用ライトバン1500ccが新車で納車されます。

運転をされる方は安全運転第一に、日常整備清掃
に心掛けて、いつも綺麗に大切に乗ってください。

腕のいい建設機械オペレーターが機械を大切に
扱い、いつもマシンが綺麗なように、運転がうま
く、事故の少ない人ほど、車が整備されて綺麗に
して乗っています。
汚れた整備されていない車は運転者がヘタな証拠
です。そういう人に限って事故率も高いのです。

壊れたらすぐ直す。汚れたらすぐ洗えばいいわけ
です。自分の命を、同乗者の命を乗せている車を
大切に扱いましょう。

        

トンネル施工体験発表会

2007-08-30 | Weblog
『トンネル施工体験発表会』

日時:平成19年9月26日(山岳トンネル)
   平成19年9月27日(都市トンネル)

場所:北の丸公園 科学技術館
   サイエンスホール
   (03-3212-8485)
   地下鉄東西線「竹橋」駅下車徒歩7分

主催:(社)日本トンネル技術協会

 当社からも発表会の聴講に行きます。


岸和田のだんじり祭

2007-08-30 | Weblog
岸和田のだんじり祭が今年も開催されます。

9月02日 試験曳き 14:00~16:00
9月14日 試験曳き 14:00~16:00
9月15日 宵宮祭  
     曳き出し 6:00~7:30
     曳行(パレード)9:00~12:00
             13:00~17:00
9月16日 本宮祭
     曳行(宮入り)9:00~12:30
            13:00~17:00
       (夜間)19:00~22:00

出来たら「春木地区」の「磯之上町」を見に
きてください。

         

新規蔵書

2007-08-30 | Weblog
下記の資料購入、蔵書しました。

①『平成19年度版・建設機械標準運転単価』
 監修:(社)日本建設機械化協会

②『より良い山岳トンネルの事前調査・事前設計
  に向けて』
 発行;(社)土木学会

 ②の山岳トンネルの事前調査・設計については
 広島市内で講習会がありましたので、当社から
 2名参加しております。
 講習で聞いてきた内容の要約を部会で説明しま
 すので、技術系社員は参加ください。


             
 

11月11日阪和道南紀田辺インターまで開通

2007-08-23 | Weblog
現在、和歌山県のみなべインターまで開通
している阪和自動車道が、11月11日に南紀
田辺インターまで開通します。
(みなべインター~南紀田辺インター間5.8km)

トンネル2本(梅の郷、南紀田辺)高架橋、
橋梁8橋、土工区間で構成され、全体の60%
が構造物です。

開通区間は期間限定で料金割引が適用され
るそうです。

和歌山がまた近くなります。
以降は着工予定されている白浜インター間
までの完成と周参見までの延伸が次の段階の
目標だということです。

高速道路が開通することで、一般国道42号線
の渋滞緩和、物流の効率化、地域産業の活性
化・発展に期待が集まり、万が一の南海地震
発生時は一般国道42号線と連携して緊急輸送路
としての役割を担います。

                  

 

サムハラ神社への提灯寄贈

2007-08-06 | Weblog
大阪市西区立売堀周辺の企業や住民から
信仰厚く奉じられている「サムハラ神社」
(古い漢字四文字なのでパソコンに出てきません)

今の立売堀2丁目に四ツ橋筋沿いの1丁目の
富士ビルから引越してきた時、初めてサム
ハラ神社に参拝した時も、神社の境内で1m
50cmぐらいもあるぐらいの大きな蛇が、前を
スッと横切ってお社の中の縁の下の方に入って
いったので、「こんな大阪市内の都会に蛇がい
るのか」と思いながら、蛇は神様の化身とか使い
と言われるので、吉兆の前触れで喜んでいいもの
なのかと驚いたものでした。

余談ですが、立売堀と言えば昔に小説からテレビ
ドラマにもなってヒットした「どてらい男(やつ)」
の舞台。
丁稚の山下猛造(西郷輝彦が演じていました)が
苦労しながら失敗もしながら、涙あり笑いありの
商売の厳しさと人生の喜怒哀楽を味わいながら、
大阪商人として立身出世し、独立して自分の店を
持ち、社長となって獅子奮迅の働きをするサクセス
ストーリーでした。
そのモデルになったのが、サムハラ神社のすぐ横に
立派な社屋がある「山善株式会社」です。
この会社の創業者がモデルになって著者の花登氏が
立身出世物語を小説にしたわけです。


移転以来、毎年恒例になっている提灯の奉納。
今年も二灯、現場の安全祈願と社員一同の健康、
及び社業発展を祈念して奉納させて頂きました。
約三百灯の提灯の中で、毎年ゆらゆらと弊社の
提灯が風で揺れています。

     

 

トンネル用地山補強新注入材

2007-08-04 | Weblog
トンネル掘削時の地山補強に使われる
注入材はシリカレジンかセメント系注入材
が主流ですが、新しい注入材を開発致しました。

無公害型トンネル補助工法用注入材です。
(エコグラウト材)

この注入材の特徴は下記の通りです。

①シリカレジンより低粘度で地山への注入性能
 が高く、浸透しやすく改良されています。

②溶液型なので、取り扱いが簡便でシリカレジン
 同様、作業性が楽で誰でも使いやすいです。

③従来の地山に注入されたシリカレジンや注入材
 はトンネル掘削土砂と分別され、産業廃棄物に
 として高価で処分されることが多い昨今ですが、
 新しい注入材は、国土交通省が認可した産業廃棄
 物で処理しなくても良い注入原材料で構成されて
 いますので、「産業廃棄物」として分別しなくて
 もよいメリットがあります。
 掘削ズリは一般残土として処理できるのです。

④溶液型注入材としては、今までの施工目的が止水
 等に重点が置かれ、浸透又は割裂注入の際、注入
 性能(グラウタビリティ)が良いのですが、圧縮
 強度が低いのが欠点でした。
 しかし、今回提案の溶液型注入材は地山改良の際の
 強度改良にも主眼を置き、今までの溶液型注入材と
 しては高強度型の注入材として改善出来ましたので、
 トンネル等の地山補強にも期待できるようになりま
 した。ウレタンやシリカレジンほどの強度は出ませ
 んが、従来の溶液型注入材としてはサンドゲルで約
 3倍以上、シリカレジンとの強度からでは50~60%
 前後の1.0~2.0MPA(平均1.5MPA前後)あり、軽量
 盛り土や裏込め注入や空隙充填に使われるエアーモ
 ルタル、エアーミルクや柱列式ソイル連続壁等(SMW)
 や浅層、深層混合改良工法の強度と同等クラス程度に
 はなっております。
 強度があることに越したことはありませんが、地山
 の強度改良材としてはご納得頂けるのではないでし
 ょうか?また実際の現場では加圧注入されますので、
 更に強度増進が期待できるかもしれません。
 (今までのシリカレジン以外の溶液型注入材で、こん
  なに強度の強い材料はありませんでした)

⑤注入速度はシリカレジンより早い毎分5ℓ/min~20ℓ/min
以上の範囲の速度で送液できますので、サイクルタイム
 の短縮を期待できます。ただし自己発泡性はありません
 ので、地山注入率によりシリカレジンよりは注入量は増え
 ますが、発泡されていない加圧注入されたシリカレジンに
 比べしっかりと地山に本来の規定量が注入されます。

⑥地山の状況や注入状況で瞬結(7~10秒前後)、中結
(30~100秒程度)、緩結(十数分~数十分程度)の調節が
 簡単に可能ですので、湧水が多い場合や、広範囲の注入
 が必要な時もゲルタイム(硬化時間)を早くしたり、遅
 くしたりと任意に即対応できます。

⑦単価がシリカレジンに比べ、大幅に安価です。
 輸送地や液量に応じ、お問い合わせください。

⑧現場で発生する1斗缶やドラム缶は空缶を回収、液を
 再充填して回送することも可能です。
 お問い合わせください。(輸送地に限りがあります)
 現場での空缶の廃棄物処理を削減できる場合があります。

⑨弊社開発の自然素材ボルトと合わせて併用頂くと切羽
 の補強時(フェイスボルト施工時)に、掘削ズリを補強
 芯材と注入材が混入されていても心配なく捨て土が可能
 になります。


 ぜひ、お問い合わせください。


         


 



軟弱地山用トンネル掘削補助工法

2007-08-04 | Weblog
軟弱地山用トンネル掘削(NATM)工法
の新しい削孔システムを開発中です。

新しい削孔システムは鋼管の加工を
削減し安価になっています。

またビットシステムも簡単簡素化し
オペレーションが楽になった上に
コスト低減できています。

まだまだ更に建設業界のコスト低減の
ニーズと低価格化が進んでいる今日。

更なる顧客満足度を高めるための企画
提案できる新システムを開発します。

      

セミの声が元気です。

2007-08-02 | Weblog
今年はセミの数が多いような気が
しませんか?
朝、セミの声で目を覚まして空気を入れ替え
るために窓を開けると、やかましいぐらい
スゴいセミの声です。

自宅周辺には公園や古墳や街並木やらが
沢山あるので、沢山セミが鳴いている木
を目を凝らして見てみると、クマゼミが
何十匹と集まって鳴いていました。
しかもそんな木が何本もあるから驚きました。
多すぎて少し気色悪いぐらいです。
昔の子供の時なら喜々として網でセミを
取って、虫カゴをいっぱいにするのでしょうが、
最近の子供はセミ取りをしないみたいですね。

アブラゼミを見かけなくなって、クマゼミ
が大発生しているのは珍現象なのでしょうか?
どいつもこいつもクマゼミなのです。
これも異常気象の影響なのか?と首をかしげ
たくなります。
知っている方がいれば教えてください。

最近、セミに起こされています。


    
 

 

最近の読書

2007-08-02 | Weblog
① 「日本人の作法」
~品位ある生き方のすすめ~

筋を通し、凛々しく生きるための
日本人の「礼節」と「心構え」

著者:川北 義則(男の品格の著者)

② 「仕事力」
~成功階段の上がり方~

アメリカで60年にわたって成功者を
生み続けているW.Jキング氏とジェームス
G.スカクーン氏の共著。

『できる人』が必ず実践している64個の
ルールの解説。
・すごい結果を生み出す人が持っているものは?
・つまらない仕事で一生を終えないためには?
・「一流」と「二流」の差はどこにある?
・「人の上に立てる人」とは?
・「尊敬される人」とは?
・周囲に「こいつはできる」と思わすには?

 解説: 藤森 義明

③「できる人」「できない人」を
  1分で見分ける方法

「できる人」は「できる人」と仕事を
する。利益をもたらし、成長させる
人間関係の作り方。
「できる人」に出会うには自分も「で
きる人」にならなければいけない。

 著者:谷所 健一郎


出張や通勤の移動時間。寝る前の1時間。
本を読む時間は作ろうと思えばいっぱい
あります。無駄な時間をなくし時間を有効
に使って自己啓発する時間を持つと自分の
ことを確認出来たり、力が湧いてきます。
ぜひ本を読んでみてください。
一生勉強、一生青春したいものです。