Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

労働者を受け入れるということ

2009-05-11 10:13:21 | その他
虚栄の帝国ロシア―闇に消える「黒い」外国人たち
中村 逸郎
岩波書店

このアイテムの詳細を見る


本日、テレビタックルに録画インタビューで出演予定。
テーマは移民だ。問題の構造については以前書いたとおり。移民議論の前に労働市場の
流動化、効率化が必要だという話。

さて、直接移民問題とは関係ないのだが、外国人労働者に関する書籍を一冊紹介。
労働問題を考える上で、示唆の多い一冊だ。

移民にしろ出稼ぎ労働にしろ、受け入れ側には一定のコストが発生する。出稼ぎ労働者の
未就学児童など放置していた日本も、帰国費用の負担など一定の配慮はみせている。
そういうコストを一切切り捨てた国がロシアだ。
02年、ロシアは旧ソ連邦諸国の労働者が合法的に就労する手続きを意図的に厳しくし、
結果的に彼らが不法就労せざるをえないように法改正した。
理由は、彼らに社会的なインフラを与えないためだ。
ロシアに滞在する出稼ぎ労働者は1500万人以上、なんとその9割が不法就労である。
あのアメリカで不法滞在がだいたい一千万人強だというから、ロシアは事実上の
不法就労数No1国家になったわけだ。

こうしてロシアは、労働法の枠外で安く使え、失業給付も医療保障も負担する必要がなく、
さらには不況時にはとっとと追い出せる便利な労働力を手に入れることとなった。
仕事はロシア人が嫌がる低賃金の重労働。怪我をして働けなくなったら追い出し、死んだら
こっそり埋めに行く。もうメチャクチャである。
いや、そういうところで働かせてもらわざるをえない旧ソ連邦諸国の経済状況もメチャクチャだが…。

さらにロシアは、こうして囲い込んだ“奴隷”に対し、国はもちろん社会全体でたかるのだ。
警察は摘発のかわりに毎週巡回して袖の下を集め、雇い主はピンハネし、市民は彼らに
名義を貸す。そうやって元同国人にたかって復興したロシアは虚栄の帝国に過ぎないと
著者は断言する。
不法就労という形をとることで合法的に負担をパスしているわけだ。
タジク人からみれば悪魔かもしれないが、ロシア人からすればプーチンは名君なのだろう。

同様のケースに中国がある。
中国は都市と農村部の戸籍を分け、教育や医療と言った社会インフラを(都市部では)後者
には与えず、農民工として労働力だけを使い捨てている。ロシアがやったことを、自国内で
やっているようなもので、そりゃ暴動も頻発するわけだ。

「やはり共産圏は民度が低い」と思った人もいるかもしれない。
でも、自国民を正規と非正規雇用にわけて、後者を使い捨てに
している日本も、あまり他国のことは笑えない。


人の振り見て我が振り直せだ。
移民を入れる前に、最低限、労働市場の流動化と同一労働同一賃金くらいは
実現しておくべきだろう。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人間社会の本質 (Unknown)
2009-05-11 11:22:44
人間なんてしょせんは自分より立場の弱い人間を利用して己の利益をあげることしか考えていない。
「弱肉強食」「適者生存」
弱いものは際限なく搾取され使い捨てられ死んでいく。
人間社会なんて結局どこにも進歩も発展もないなぁ。
はっきりとした数字がほしいところ (松本孝行)
2009-05-11 11:32:31
 移民受け入れにしてもそうですし、年金や国民保険などもそうなんですが、はっきりとした数字がない(疑わしい)ので、「本当に必要な数はどの程度なのか」がなかなかわかりません。
 今日本にある労働力を最大限使ったとして、どの程度の不足がでるのか、それを論理的に示さない限り移民受け入れというのは国民に納得されないと個人的に考えています。
移民 (kenji)
2009-05-11 12:35:55
 移民については考えるまでも無い。国内に一貫して人が余っている。
 公務員を見れば十分である。
従がって必要ない。

それに60歳から70歳の人々はこれから働かなくてはならない。
 首都圏においてコンビニに中国人が働いているそうだが、それを日本人に変えざるを得ない。
 
 石油が自国に産出しなから、戦争はもうできないと判断すれば、後は何が必要か一目瞭然であった。
 それと同じ事が起きているに過ぎない。
馬鹿でも分かる事がわから無いのが学歴の高い日本人が言う事である。
 今後続々と職が無い日本人が出てくる。
外国人排斥という当然の事を、我々日本人はする。
 外国人はなんとかして、日本へ入ろうとしている。

 外国人である朝鮮人が不法入国して、強制連行で来たと日本人を騙した結果が現在で、この落とし前をまずつけてからが外国人問題である。
Unknown (ぷみ)
2009-05-11 21:01:03
はじめまして。

少し前、7日の記事で、
「特に10代20代の人は、上記の現実をおぼえておくといい。」
と書いていらっしゃいましたね。
20代でも後半の世代はどうかわかりませんが、
まだ大学にいる平成生まれくらいになると
そのことはかなりわかっているようです。
ただ、それでどうするという方向が見えないような。
少ない椅子を取り合うゲームに参加するでもなく、
大志を抱いて起業するでもなく、欲も上昇志向もなく
もう貧しくなることを受け入れているのかな。

考えてみると、30年後団塊など数の多い老人たちが
死ぬと、自然に彼らに遺産がおりてくるわけです。
それまで無駄に動き回る必要もないのかも。

そのとき、移民を受け入れていたかどうかで
ずいぶん運命は変わりそうです。
人数で分け前の大きさは変わりますから。

あ、タックルはじまりましたね。
本当に必要なのは (Chic Stone)
2009-05-11 21:03:23
どの問題にしても、本当に必要なのは最低限の生活を無条件に保障することでは?

中高年の雇用を流動化させても、セイフティーネットがないと移動して一つ間違えればホームレスとリスクが重くなりますし、また誰かが負担しなければならない子供の養育・教育費、親の医療・介護費を誰が払うのか、という問題になるのでは?
もちろんそのリスクを若者に負わせるのも論外です。どちらにしてもセイフティーネットがないと、かえって国益も損ねるでしょう。
ここだったのか・・。 (がけっぷち)
2009-05-11 22:46:00
城さんのブログは一体どうなってしまったのか。消滅?と思っていたら、今日、ようやくこちらを見つけました。

現状の延長線上で考えてしまうと、
競争力強化(コスト(人件費)縮減)→既得権確保→超安い労働力の確保(非正規、移民?)という流れはとまらないような気がしてます。

日本の企業が、コスト削減だけで世界と競争するのではなく、付加価値の高いものを生産、創造していけるように変わることが大事ですよね。そのような企業が多く登場し、成功の秘訣は労働の制度にあった!ということになれば、改革は進んでいくのではないでしょうか。

価値を生み出す企業風土を育む意味でも、高付加価値労働-高賃金の会社が多くなってくれればいいと思います。
UAEとか。。。 (JFK)
2009-05-12 00:25:28
帰国費用の負担などをきちんと整備し、外国人労働者をうまく使いながら発展してきたというイメージがあるのですが、今度の経済危機でどうもその方策が狂ってきたとのこと。
外国人労働者に大きな期待を寄せすぎるのは、無理があるのかな、と思う次第です。
Unknown (井戸)
2009-05-12 01:22:34
"最低限の生活を無条件に保障する"とカルデロン一味や在日朝鮮人のような方々が急増するのは目に見えてますね。
ああいった不法入国、福祉へのタカリにちゃんと対処できないようでは制度的な福祉でどうにかしようとしても底の抜けたバケツみたいに早晩破綻するだけでしょう。
ぷみさんへ (X)
2009-05-12 01:45:18
>考えてみると、30年後団塊など数の多い老人たちが
>死ぬと、自然に彼らに遺産がおりてくるわけです。
>それまで無駄に動き回る必要もないのかも。

おりてこない、おりてこない(笑)
現預金は一部の富裕層を除き、団塊の世代が死ぬまでに海外旅行と介護で使い切ってしまう。夫婦だけで海外旅行もめったに行かない控えめな暮らしをしても、死ぬまでに必要な資金は平均1億円以上、一方、団塊の世代の年金は平均5000万円程度です。一世帯平均2700万円の金融資産など、あっという間に食い潰して、逆に平成生まれの世代を良い鴨としてたかりにきます。
http://www.smbc.co.jp/kojin/moneyplan/rougo/rougo2.html
土地と株式は、経済の低迷とともに下落し、30年後にはほとんど価値がなくなっている。
おりてくるのは、せいぜい、現時点で1000兆円を超えるといわれる国と地方自治体の借金だけです。老人達は全部食いつぶして遺産は残さず、ツケだけを回してくる。だから城さんがこうやって啓発しているのです。

動かなかったら、100%破滅するだけです。動けば、とにかくじっとしているよりは良い。だから無駄な動きなんかありえないですから、とにかく平成一桁生まれの人は、何かやったほうが良いです。前回はバブルがはじけて13年後まで氷河期でしたから、今の小学生だって危ない。ましてや、平成一桁生まれの人は第二次氷河期世代確定で、戦後、最も悲惨な世代になる可能性が高いのですから。
Unknown (めるめる500☆)
2009-05-12 20:02:01
安い労働力の存在を社会の中でどう位置づけるのか・・・?

世界中どこであっても、(相対的に)安い労働力がないと成り立たない
産業があるのは事実。同一労働同一賃金を徹底?生活給はどう保証する
んですかね?こういったことを今度の政権選択選挙で明確に示して欲しい
ものですね。
あと、下請け・孫受けの搾取構造の頂点に立つマスコミにも。
(ちなみに、私はどうすればよい、という考えは思いつきまえん。)