Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

35歳までに読むキャリアの教科書

2011-01-04 14:10:05 | 書評
35歳までに読むキャリア(しごとえらび)の教科書 就・転職の絶対原則を知る (ちくま新書)
渡邉 正裕
筑摩書房



いきなり起業したりベンチャーで頭角をあらわすのはハードルが高い、かといって社畜に
なって飼い殺されるのもまっぴらだという人にとって、やはり普通の日本企業に入って
そこでキャリアを磨いておくのがもっとも現実的なキャリアデザインの方法だろう。
本書はそのための非常に優れたテキストとなっている。

「バカじゃない、でもやる気が出ない人へ」という帯のコピーは秀逸。

基本的に仕事というのは千差万別であり、さらに日本の場合、会社ごとにガラパゴス化
してしまっているため、共通のセオリーのようなものを理論化するのは難しい。
本書の優れた点は、いくつものケースを分析することで、ある程度の一般化に成功して
いる点だろう。すごく大雑把にいえば、
「動機とスキルの洗い出しをした上で、そのコアな部分にキャリアを寄せていく」
ということになる。これがケースごとに解説されているため、仕事内容まではイメージ
できなくても、なんとなく全体のアングルは頭に入ってくると思う。

ただ、こうして“キャリアデザイナー”達のそれぞれのアプローチを示されてみると、
必要な能力もモチベーションも結構ハードルは高いかな、というのが正直な感想だ。
(同じことは、僕自身が「アウトサイダーの時代」を書いた時にも感じた)

自分のキャリアを早い時期で見定め、そのために転職も含めた様々なアクションを
自分から打っていくというのは、日本の教育システムではまったく教えていないことだから。
いや、むしろ現状はまだまだ「いい子ちゃんで座ってなさい」的なカルチャーに近いのでは
ないか。

もっとも、グローバル企業のホワイトカラーというのは本来そういうシビアなものであり、
日本のホワイトカラーも他国並みになっていくというだけの話なのかもしれない。
いずれにせよ、これからはホワイトカラーの2極化は大きく進むと思われる。

ちなみに、2極化した下の方はどうなるか。遅かれ早かれ昇給ピークが40歳を下回るように
なるから、本書も言うように、もっとも生活費のかかる50歳前後に「地位も金も無い団塊世代」
みたいな、なんとも夢のない“カツカツ世代”が生まれることになるだろう。

僕には今から十数年後、「子供の学費が!家のローンが!お上はなんとかしろ!」と泣きわめく
同世代の姿が目に浮かぶが、もはや国になんとかする余力はない。頼りになるのは自分だけだ。

世の中には「そんな厳しい話を20代にするな」という採用側の人間もいるが、今向き合って
おくか20年後に気付くかという違いでしかない。
もっとも、40歳を過ぎて気付いても手遅れだろうから、ポジティブに考えるなら今向き合って
おくべきだろう。




最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
歴史は繰り返される? (大和魂)
2011-01-10 09:18:17
あけましておめでとうございます。

確かに一度、正規の職員(契約社員でもいいから)として、勤務経験を積んでからの方が良いとは思います。
実際に社員となれば「責任」という二文字が重く圧し掛かる。工夫もしなければならず、社会的責任は増す。

しかし、現在の日本の雇用環境、キャリアを考えた時、早期に起業を睨んだ、新たなキャリアプランを考えた方が良いかもしれません。

そういう意味では、現在の大学生または高校を卒業した方は、起業を睨んだキャリアデザインを検討し、従来の終身雇用体制下の基で勤務することの両者を検討するのが得策でしょう。

その点、学生の方は、様々な業種の方々と積極的にコンタクトをとり、自分なりに多くの事を吸収するのが良いのではないでしょうか。

現在の体制が続いて損をするのは我々若年層ではないでしょうか。ここで決断をするかしないかで、次世代に伝播します。

こうして負のスパイラルは永久に繰り返されるのです。たち上がらなければなりません。
返信する
いったいどうすりゃいいのやら・・ (赤旗読者)
2011-01-09 14:05:37
35歳までに読むキャリアの教科書はハイレベル向けの本という感想でした。個人的には・・

万人向けじゃないです。もちろん日本の現状分析や理論など勉強になる本であることは間違いないと思いますが・・



話題的にトヨタ自動車の話題のようですね。

どこも大変でしょうが、正社員になられる400人の幸運を祈ります。

マスコミが広告費欲しさに書けない本当のトヨタ
http://www.mynewsjapan.com/projects/59

「世界一」と「過労死」のトヨタ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-08/2008010804_02_0.html

問題噴出 トヨタ車なぜ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-07/2010020703_01_0.html

「夫はなぜ 死んだのか 過労死認定の厚い壁」
http://www.youtube.com/user/LunaticEclipseKarosi
返信する
派遣の直接雇用 (1970年生まれ)
2011-01-08 22:31:26
トヨタが派遣社員を正社員化するということにネット上では「よくやった」とか「人生大逆転」とかまるで「大企業の正社員=勝ち組」というコメントが見られます。まだそう思っている人が多いのですね。

実は私のいる業界でも2年前に派遣社員を2,000人以上正社員化した企業があります。
http://hakenkyoka.seesaa.net/article/71344016.html

ただ、この時は
①顧客情報などセンシティブな情報に触れることが多い業界なのでコンプライアンス上、直接雇用が望ましい。

②派遣社員にAFPや保険販売資格、証券外務員などの資格を取得させるのは難しいが、正社員ならば「業務命令」にしやすい。

③派遣元がグループの人材派遣会社だったので、さやを抜いているグループ会社を納得させるのが容易。

④人事制度も変更して従来の一般職を二種類に分別して、一部の女性を営業職などにシフトした。

そういう意味では派遣を直接雇用に変えるメリットが雇用者側にもありました(リーマンショック直前だったので余裕があったかも)。いくら民主党に連合傘下の組合幹部が多いからと言って、そこまで経営陣が民主党に’よいしょ’する必要はありません。

ただ、いくら直接雇用を増やしても、過去の遺物となっている人事制度を根本的に変えない限り、場当たり的に採用したりしなかったりのせいでそのしわ寄せが現場に来ています。
http://diamond.jp/articles/-/10620

私の勤務先も評価項目の中に「OBの受け入れ先探し」があります。

人事部経験者が経営陣になる慣習があるので、人事部は保守本流。絶対に既得権益を手放さないでしょう。結局は中途半端ジェネラリストの再生産です。


返信する
何事もやってみなくてはわからない時代 ()
2011-01-08 18:26:47
>400人の正社員採用=派遣から登用―トヨタ

欧米先進国に追いつき追い越せの高度成長時代とは違い、目標先が設定しにくい現在では、
「できるかできないかは、やってみなければわからない」の一言に尽きるのではないか。
学歴や資格は知識量だけ、職歴は単なる紙面上の作文、面接は第一印象というだけ。
仕事ができるかできないかは、どんなに優秀な人事部でも面接では何もわからない、
いや本人にだってやってみなければ何もわからない。自分さえ知らない自分という面も大きい。
企業も個人も、教科書のないフロンティアの広野で、手探りで開拓していくしかない。

労働政策の基本は「人は守るが、雇用は守らない」
元スウェーデン財務大臣 ペール・ヌーデル
~スウェーデンはいかにして経済成長と強い社会保障を実現したか。
http://diamond.jp/articles/-/10654

貧困を救済するのと、生産性の低い不良企業を保護するのとを、ごっちゃにしてはいけない。
潰れる会社は潰れるに任せる、その上でセーフティネットを用意する。
大小問わず生産性の低い不良企業を保護していては、いつまで経っても経済成長はおぼつかない。
雇用雇用というが、生産性が上がらないのに雇用だけ増やしても、社内失業が増えるだけ。

このように、今回の後退局面では雇用保蔵の増加テンポが速く、結果として規模も大きく
なっている。雇用保蔵は当面の生産との対比では過剰雇用と捉えられることもあるが、必ずし
も不合理なことではない。スキルを持った人材を社内に確保し、人的資本の毀損を防ぐこと
は、需要が回復したときに機会を逃さないために必要な面もあり、そうした長期的視野から意
図的な雇用保蔵が行われている可能性がある。
なお、2009 年4 - 6 月期は、生産が持ち直す一方、現実の雇用者数がさらに減少していると
考えられ、雇用保蔵は1 - 3月期と比べ減少することが見込まれる。
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/pdf/09p01033.pdf
返信する
トヨタの動き (下級武士)
2011-01-08 16:32:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110105-00000059-jij-bus_all
トヨタが派遣1700人の中から応募により400人を正規採用

1700人全員正規採用ならともかく、きっと若くて出来る人を中に取り込み、他の人はバッサリ切る予定でしょう
結果として正規不正規含めた総労働者数はガクッと減るでしょう
付けがまわるのは政府の派遣規制でしめ出された人たちかと
市場原理に逆らった派遣規制がそれでも正しいといえるのでしょうか
返信する
史上最大の失敗人事施策 (x)
2011-01-08 11:54:09
>「昇格しないと昇給しない仕組み」と「昇格基準の厳格化」をセットで導入してます。

そうなんですよ。どこの無限馬鹿が考えたか承認したか知りませんが、最近、こういう似非成果主義を導入するという致命的ミスを冒している大企業が多くて困ります。
何が致命的かというと、昇格しない限り成果への報酬はなく、従って昇格以外のモチベーションを与えられない事です。営業の一平卒としてなら最高のパフォーマンスを上げられる人でも、管理職に向いてるとは限らないし、管理職になりたいとも限らない。管理職に向いて無いし成りたくもないが何億もの利益に貢献する最強の営業マンがいた場合に、会社がこの人事制度の元で取り得るオプションは、成りたくも無い管理職に昇進させ無能化させるか、営業の現場に留める代わりに成果に一切報いることをせずにモチベーション劇下げにするかのどちらかしか有りません。こんな会社の将来性がない事は馬鹿でもわかります。
経理や総務なんかで生産性に何倍も差がつく事は考え難いですが、営業や開発、実際にクライアントサービスを提供する現場なんかでは、駄目な人は文字通りマイナスの成果しか無いし、できる人は何億も成果があったりして、何倍も差がつきます。でもそこでできるからといって、万能の能力が有るワケでも無いし、出来ない人でも来年になれば、あるいは別の場所では利益を上げられるかもしれないから、即昇格とか解雇とかに結びつけるのは誤りです。一番良い報い方は、外資系のようにボーナスに大きな差をつけること。
ということで、この様な似非成果主義を導入した会社は、昇格の希望が失せたこと、成果に正当に報いられない事による社員のモチベーションの劇的低下に苦しみ、何年かすると、今度は昇格評価とは別枠でボーナス評価できる様にします。しかし、社員の報酬の総額は同じなので、特別ボーナス枠を設けるという事は、大半の人にとっては単なる賃下げになります。最初からそうしておけば良いものを、似非成果主義を経由するせいで、社員に昇格希望喪失、正当に評価されない苦しみを植え付けた後に、さらに賃下げという追い打ちを食らわす形になるので、徹底的な不信感を呼び、優秀な社員の離反を招きます。ここまで、10年くらいでしょうか?
いま、かなりの企業がこの没落コースの前半部分にいます。本当に、この似非成果主義を進める人事コンサルと、それを受け入れる経営陣の責任は重い。
返信する
Unknown (Ts)
2011-01-08 11:10:53
裏で何万人が職を失ってるのは華麗にスルーして「ほら規制強化で400人が正社員になれたじゃない!」って規制脳(ハマちゃんあたり?)が騒ぎそうな光景だわな。

対象が契約工員(男性)じゃないところがミソで、女なら結婚したら辞めるし転勤命令や職種転換(事務→営業、日本生命が実施済み)で辞めさせることも出来る。そこまで読んでの措置。(ま、規制脳には見えない不都合な真実だわ)
返信する
Unknown (Unknown)
2011-01-08 10:53:59
「自分のキャリアを早い時期で見定め、そのために転職も含めた様々なアクションを自分から打っていくというのは、日本の教育システムではまったく教えていないことだから。」

日本の教育自体は雇用流動化ととても相性がいいものだと思います。欧米では、教育は仕事のためにあるという考え方で、日本の理系のように仕事に直結した教育を実施しますが、日本の多数の教育は「なんでもやります」というタイプです。工学部なのに、文学の単位をもっている学生がざらにいる国は、なかなか珍しいでしょう。

ただ、日本でも派遣や請負などで雇用流動化には批判が強いものですから、次第に流動的でない雇用を達成するための教育が強まっていくと思います。
返信する
Unknown (?)
2011-01-08 03:17:08
何でもかんでも民主党ですか?
民主党が圧力かければ厚生省が動いてTOYOTAが動くのですか?
だとしたらすごいパワーメーカーだ
返信する
大企業の現場から (HIKARU)
2011-01-08 00:35:50
ほとんどの大企業では、ここ数年で人事制度を見直しました。

「昇格しないと昇給しない仕組み」と「昇格基準の厳格化」をセットで導入してます。

ダメな新入社員はいつまでも入社時と変わらない給料になります。そうする事で、新卒採用数を維持している印象を受けます。

既に年功序列で膨らんだ中高年の給与見直しを同時に実施してくれると世代間で平等感もあったのですが、それは難しいんでしょうね。

今回、トヨタが採用する400人は事務職のようですので、昇格は難しいでしょうし、昇給も少ないと想定されます。
返信する
トヨタの動き (下級武士)
2011-01-07 13:55:55
>トヨタが正社員を400人採用するようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110105-00000059-jij-bus_all
民主党が現在、厚生労働省を通して多くの大企業に圧力をかけているみたいです
おそらく労組絡みの政策だとは思いますが。
雇用の流動化をせずに市場原理に逆らってこういう事をすれば、ますます国際競争力は落ち、新たな新卒就職難民が増えるのではと予想されますが
民主党も次は無い事、解っていてどうしてバタバタするのだろう


返信する
Unknown (めるめる500☆)
2011-01-07 00:41:14
とても面白く読めました。
現実性やバランスといった面でとても良いですね。取材での実話が多く紹介されているというのもありますが。
やりたいことが良くわからないのなら証券会社や外食会社といったところにいって自分を鍛えろ、なんてのもそのとおりだと思います。まあ、それよりかは(チャンスがあるのなら)具体的なスキルの付きそうな外資系のほうが良いと思いますが。

>それにいくら自分のキャリアアップに成功したとしても、それを発揮する場が今の日本に存在するのか疑問です。

個人として言うのなら、別に日本にこだわる必要はないと思いますけどね。いくらキャリアアップといっても青森とか宮崎に居たんじゃ限度があるでしょ。あるいは、野球選手だって科学者だって音楽家だって最先端は米国でしょ。それと同じ。海外に打って出るだけの能力・気力がない?その後の結果は自己責任ってものでしょう。政府がどうこうする余裕はあまりなさそうですしね。
日本の経済が停滞していて、というのなら全くその通りだと思います。減税を通して経済を活性化すべきですね。
返信する
Unknown (大和魂)
2011-01-06 22:14:04
草莽の志士達が声をあげ、行動に移し始めた証ですね。

私も大学に在学中は、周りが就職する姿を見て、肩身の狭い思いをした経験があります。

しかし、当時は皆、就職することが最大の目標で、それ以外のビジョンは無かったのではと思います。
すべての人がそうだとは思いませんが。

最初だけ安心して後で苦しむか…

最初も最後も苦しむか…

それとも…

世の流れの現状を客観的に分析し、的確な行動をとり、エンドゾーンまで走るか…

タッチダウンを獲得する為の戦略を練っていくべきではないだろうか!!

返信する
トヨタ400人の正社員採用 (yasu)
2011-01-06 16:54:17
トヨタが正社員を400人採用するようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110105-00000059-jij-bus_all

年功序列、終身雇用を維持したままでのこの採用、城さんはどう思われますか?

今回採用した人は給与体系が別条件で定昇やベアはありません。ていう裏があったりしないんでしょうか。
返信する
この間の会話 (ネルフ本部)
2011-01-06 15:58:22
大学1年生を持つ親と私

私:「息子さんが、新卒の就活で困ったらぜひ就職留年させましょう。」
親:「あたりまえでしょう。既卒だから新卒の求人に応募できないでしょう。」
私:「だから、就職留年すればよかったと後悔しています。」

 この親も、数年たてば就職留年の大切さがわかるでしょうか。または、城さんの著作を数冊読んでもらえば、考え方は変わるのでしょうか。(笑)

 大学卒業後即正社員になっていないと、非常に生きづらいと感じています。

 私が、就職できないのは、自分自身にも原因が当然あると思います。しかし、社会制度(名目の終身雇用で入口が限定的)の方が影響が強すぎるとおもいます。だから、当事者は、職業訓練などでスキルアップに励んでもらう一方で、社会には雇用制度の見直しを図ってもらう。

 なのに、周りからは、あなたが悪い。社会制度の中で生きる努力をとか精神論的なことを言われてうんざりしています。新卒で正社員になれないと、書類選考で不利になる。これからを見据えて就職活動しても、一番のマイナス要因でついていきます。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-01-05 22:26:28
ここの人たち、そういったユニオンのこと大嫌いだよ。
返信する
Unknown (城さんに感謝)
2011-01-05 19:30:07
城さんが勇気をもって大人社会の欺瞞を告発してくれたおかげで、自分の頭で物事を考えられる若者達は平和的に日本を良い方向へ変えようとし始めましたね。

京都大学で非正規雇用の問題に対して真っ向から論戦を挑む人たちが出てきたようです。

http://extasy07.exblog.jp/10004912/
返信する
Unknown (Unknown)
2011-01-05 17:35:27
私は高校生のときに部活で(マイナー競技ですが)元オリンピック選手の指導者に出会ったこともあり、城さんのブログが特に厳しいことを言っているとは思いませんね。「厳しい世界」を基準にすると、日本のぬるま湯環境は凄く気持ち悪いです。自分に甘い人たちが私にも甘く接してきて自分がスポイルされていくことに苛立ちを感じます。たぶんこういうときには環境を変えるべきなのでしょうね。質の高い教育は無償で得られるものではありません。
返信する
日本版ギャップイヤー (スターチスの花言葉)
2011-01-05 17:21:02
2011年1月5日(水)日本経済新聞の 朝刊にJICAという組織が日本版ギャップイヤーを取り入れてはという記事が 掲載されていました。 現実的に雇用流動化とそれに伴う社会保証の見直しが議論され始めているのでしょうか?
返信する
Unknown (田上)
2011-01-05 14:20:14
丁度読んでみたいと思っていたところでした。
自分は「地位も金も無い団塊世代」になっていそうな、恐怖を感じます。
返信する
社民党 ()
2011-01-05 10:43:24
>竹中研の学生さん、城さんの皮肉(http://www.j-cast.com/kaisha/2010/06/23069426.html)をマジに受け取ってしまったんじゃないか・・・

これはそうかも(笑)
まあ、こうして勝手に流動化支持認定してあげるのも一興だろう。
返信する
Unknown (一ファン)
2011-01-04 18:56:56
あけましておめでとうございます。城さんの主張は正論だから敵も多く大変かと思いますが今年も頑張ってもらいたいです。

会社を学校代わりに自分のキャリアを磨いていくというのは日本では超高級思想だと思います。おっしゃるように日本の教育システムは年功序終身雇用を大前提としたものですので大半の人は成就しないでしょう。

それにいくら自分のキャリアアップに成功したとしても、それを発揮する場が今の日本に存在するのか疑問です。

返信する
Unknown (QEE)
2011-01-04 17:06:41
これはいい本でした。
自分の学生時代にこんな本があったら、自分の企業選択ももっと違うものになっていただろうと、ちょっと考えてしまいましたね。



>社民党が「労働者改正法改正の早期実現」としており、雇用の流動化に対して積極的である
http://www.isfj.net/ronbun_backup/2010/j14.pdf

竹中研の学生さん、城さんの皮肉(http://www.j-cast.com/kaisha/2010/06/23069426.html)をマジに受け取ってしまったんじゃないか・・・
そうとしか考えられない。
返信する