以前から知り合いだった某大手企業の部長さんとお会いした際のこと。
ひとしきり不況のことなどを話した後、何か良いニュースはないですか?と聞くと
「定年まで五年を切りました」と笑顔で言われてしまった。
いや、業界全体という意味の質問だったのだけど……。
その時はやれやれという感じで聞き流したのだが、後から考えたら、これって実は凄いことなんじゃないか
と思えてきた。
だって、滅私奉公30年の末に大の男が辿りついた結論が「あと5年切ったぜ」である。
実際、早期退職募集というのははっきりいえば50代がターゲットで、もちろんトータルで考えれば
辞めたら損なんだけど、ちょこっと退職金を割り増すことで、こういったおじさんの
「あーもう早くエスケープしたいなあ」というリビドーを刺激するコストカット戦術である。
今でも盛んに募集しているということは、この時代であってもそういう屈折した感情は強いのだろう。
こういう管理職だと、きっと新人にはこう言うんだろう。
「あと30年て考えるからダメなんだ。既に半年経ったって考えるんだ」
確かプラトーンでこういう会話があった気がする。
そうか、やっぱりサラリーマンは戦争なんだろうな。
さしずめ繰り上げ除隊は早期退職か。
ところで、最近「さとり世代」なる造語が話題となった。無駄に頑張ったり夢を求めたりしない若者世代
のことらしい。
年功序列制度というのは、既に結果の見えたシステムなので、期待せずにほどほどに頑張ろうと考えるのは
とても合理的だ。
僕に言わせれば、むしろ団塊世代の方が悟ってる人が多い気がする。
「俺はもう多くは望まない。日々たんたんと生きられればいい」的な。
問題は、「多くは望まない」ということの中に、組織を改革するという要素も入ってしまっていることなのだけど。
大手と言われる日本企業で、そこそこには恵まれている人でさえ、僕は「あと○年」式の人しか見たことがない。
むしろ、それが普通なんだろう。そして自己啓発系の本やセミナーの中には、そういう“さとり”を勧めるものが
結構ある気がする。香山リカの本も、あれはそういった世代にさとり教本としてとらえられているのではないか。
そのうち、AERAかSPA!あたりで、「さとりを開いたバブル世代」特集が組まれると予想する。
ひとしきり不況のことなどを話した後、何か良いニュースはないですか?と聞くと
「定年まで五年を切りました」と笑顔で言われてしまった。
いや、業界全体という意味の質問だったのだけど……。
その時はやれやれという感じで聞き流したのだが、後から考えたら、これって実は凄いことなんじゃないか
と思えてきた。
だって、滅私奉公30年の末に大の男が辿りついた結論が「あと5年切ったぜ」である。
実際、早期退職募集というのははっきりいえば50代がターゲットで、もちろんトータルで考えれば
辞めたら損なんだけど、ちょこっと退職金を割り増すことで、こういったおじさんの
「あーもう早くエスケープしたいなあ」というリビドーを刺激するコストカット戦術である。
今でも盛んに募集しているということは、この時代であってもそういう屈折した感情は強いのだろう。
こういう管理職だと、きっと新人にはこう言うんだろう。
「あと30年て考えるからダメなんだ。既に半年経ったって考えるんだ」
確かプラトーンでこういう会話があった気がする。
そうか、やっぱりサラリーマンは戦争なんだろうな。
さしずめ繰り上げ除隊は早期退職か。
ところで、最近「さとり世代」なる造語が話題となった。無駄に頑張ったり夢を求めたりしない若者世代
のことらしい。
年功序列制度というのは、既に結果の見えたシステムなので、期待せずにほどほどに頑張ろうと考えるのは
とても合理的だ。
僕に言わせれば、むしろ団塊世代の方が悟ってる人が多い気がする。
「俺はもう多くは望まない。日々たんたんと生きられればいい」的な。
問題は、「多くは望まない」ということの中に、組織を改革するという要素も入ってしまっていることなのだけど。
大手と言われる日本企業で、そこそこには恵まれている人でさえ、僕は「あと○年」式の人しか見たことがない。
むしろ、それが普通なんだろう。そして自己啓発系の本やセミナーの中には、そういう“さとり”を勧めるものが
結構ある気がする。香山リカの本も、あれはそういった世代にさとり教本としてとらえられているのではないか。
そのうち、AERAかSPA!あたりで、「さとりを開いたバブル世代」特集が組まれると予想する。
僕は一つ上の兄と「就職」について話しましたが兄の口から出るのは「働きたくない」「農作物や林業に徹してる方がマシ」と言っていた。
しかし、僕が反論すれば「お前は働いたことがないからそんな甘いこと言えるんだ」と言われてしまう。
事実僕は学業で忙しくバイトに行ってる余裕がありません。それでも夢はあります。
僕個人の見解で書かせてもらうと今の世代は「さとり世代」ではなく情報を、現実を知りすぎた若きにして「情報強者」になってしまった世代なのでは?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100226/crm1002261835021-n1.htm
望まないものに変革が入らないのも、ある意味自然かもしれないです。そうする悟りをするほどに空費した人生を取り戻すのは難しいですから。
PS タイトルから、『3年で辞めた~』の新書に登場した東大卒のおぼうさんが出てくると思ってしまいました。
私が思うに、貴殿の認識を得るのが早いか、遅いかは、わが国において、生きる上において、決定的である。
私はそれをわが国において、東大を出ようが、出まいが、まったく関係ない世界が厳然とあり、其れがたぶん我国の核だと思っている。
其れは学校、マスコミにおいて、教えられる物(交通指導のようなもの、非常に似たものがほかにもある。しかしそれらとは、別の伝統的なものも教えられており、それらは意識的には教えられていない。これが、我国の教育の姿であり、これを調べようとすると、困難なものがある)とは別の世界である。
一読して、ああ、あのことをした人だなと思った。
まだ30代ということですから、体を直して、もう一度と、私は思う。
我国社会において貴殿のような認識を早く持つほど、その後の人生は、花があると私はおもっている。
きずかない人が大半で、きずく人は早い人で40代半ばを過ぎてからである。
いずれにしても、我国社会は油断ができない世界である。どのような分野を見ても、其れは同じで、基本形態は芸能界を見るといいが、この世界は朝鮮が大きな影響を持っているから、もはや其れが分かり図らいかもしれない。
我国の実情を良く知っての悟りなら、意味があるが、学生時代、訳の分からない、我国の社会についての知識と妙なありもしない見方や考え方で、見て、其れが異なると、悟りというのではなく、我国の社会、今ある姿(何によって動いているか)を知って、その上での、格闘による、悟りなら意味があるだろう。
大多数は異なる。定年退職者と話すと其れがよく分かる。
異なるのは現場で仕事をして来た技術者である。
彼等はその変遷を良く知り、我国を支えてきた人々であり、すでに我国では採算が合わない業界の人々は、引く手あまたである。勿論よく、知っていないと、無理であるが。ある人はあご足つきで、つき50万である。
実に簡単に、彼等は老後の経済問題を、またっく、考えずに、解決した。
いいことである。
このようなことがあるという要素を認めて、うらやまないことが、秘訣だと思う。
城さんがとらえていることは、バブル世代や団塊世代や就職氷河期世代は昔は夢や望みがあったけど、それはかなわぬのだとさとり、諦め出すということでしょう。例えば、団塊世代は年金を諦めるだろうし、バブル世代は出世を諦めるだろうし、氷河期世代は正社員への再チャレンジを諦める。
そして、そもそもはじめから普通の人生とも言うべきものを諦めているのが今の若い人たちなのだと。それが肉も食わず酒も飲まず女性にも興味をださない坊さんに似ているということなんでしょうね。勿論、坊さんとは根本的にやっていることが違いますが…。坊さんは煩悩なんて言葉もありますが、ああいうのに手をださないために日々修行に励んでいるのだし…。
そんな中テメーの給料分がやっとこさペイできる稼ぎの50歳の営業部長は「俺は過去に頑張った奴がもっと給料もらって楽していいと思うんだよな!」と俺に言い、経理の60歳のオヤジは決算書さえロクに作れないお粗末さなのに、会社が潰れるからと俺の給料を強引にカットした(どんなに働いても上限15万)。
たった5人の会社で経営陣と社員が2人ずつに1人のアルバイト(俺)。
毎月遅延期間が延びる一方の給料の遅配を誰よりも意真っ先に飲み、遅配でもらった給料を会社の資金繰りのために返上までし、どうしようもない連中の理不尽な愚痴も散々っぱら聞いてきた俺は反撃に転じ、業務・経理・マーケティング・接客などありとあらゆる分野に手をつけて4年間まともに寝られず会社でも家でもガムシャラに働いた(その間に部長は駆逐して経理のオヤジには痺れを切らしてぶん殴った)。
結果会社は単年度黒字化し、効率化した影響で今はかろうじて2人でも回せるようになった。でもその2人に自分は含まれていない。なぜなら体が悲鳴を上げてぶっ壊れ、まともな日常生活でさえ送れなくなったから。
まともな会社ほどまともなことを言う人が多く、おかしな会社ほどそれに比例してイカレタことを言う人が多い(逃げ切り勝ちできそうな世代は残された連中のことなど一切気にせず駆け込みゴールを狙うから尚更)。
結局起点となるのは人間だから因果関係で考えると当然なんだけど、かたやそういう会社に入ったのは誰のせいでもなく自分自身。
ひたむきに努力したってベクトルに気をつけないと人生こういう結果に陥る可能性もある。俺はもう30代だけど、こんな風になったって会社の誰も自分の面倒を見てくれるわけじゃないから、若い人達は気をつけた方がいいよ。
結構ある気がする。
稲盛さんのことかな?
あと禅、特に正法眼蔵が日本の経営者の選ぶ本としてたまに記事になるね
本文のさとりとの因果関係は不明だけど
>そのうち、AERAかSPA!あたりで、「さとりを開いたバブル世代」特集が組まれると予想する。
ちょっと何言ってるかわからない
年齢差かなあ
こんかいのエントリ読んでたら
なんかモニターから冷たい風が吹いてきましたよ。
「7割は課長」でも思いましたけど
もはや年功序列はホラーの領域ですね。
少し思うんですが、「あと○年」って考えることが当たり前になっている日本ってまずいと思います。
というか、滅私奉公した末にこんな悟りを得るってのはおかしいでしょう。
せめて、仕事が辛くても就労後に趣味が楽しめたり、自分が充実できるような仕事にいつでも就けるように(城さんがおっしゃるように、雇用の流動化できれば解決できると思いますが)すれば、こういう「誤った悟り」を得ず、本当に「豊かな人生」を送れると思いますよ。
ちなみに私の父は団塊世代で、会社も18歳から60歳の定年まで真面目に「勤め上げ」ましたが、私が外国で仕事をすることに何も反対しませんでしたし、むしろ、「若いうちに色々やっとけ」と言われました。
「息子にはやりたいようにやらせてやりたい」と父は言いたかったのかもしれませんし、自分ができなかった夢を重ねているのかもしれません。
「滅私奉公」が悪いわけじゃありませんが、せめて「自分の人生は自分のやりたいようにできる」自由を持たせてくれるような日本になってほしいものです。
>そこそこには恵まれている人でさえ
>僕は「あと○年」式の人しか見たことがない。
これ、僕もそうです。(笑)
世間的にはいわゆる”うまくいってる人”っていう
評価なんでしょうけど、イマイチ本人は幸せそうに
見えなくて残念な気持ちになります。
ウォルフレンの著書で
「人間を幸福にしない日本というシステム 」
というのがあったのを思い出しましたが、
年功序列制度ってまさにそのシステムを
象徴してますね。
いういまや大半が得しないシステムはイタイ!!
明日のことはわからないが、5年先はわが国社会は激変している可能性が台なのに。
5年先どころか今年か、来年は激変すると思うのが常識ではないか?
なんか恐ろしい話ですね。
団塊の世代における大学卒は、その配下には十分大学へ行く能力のある人がうようよいた時である。そして涙を飲んだ人もおおかっただろう。
実質、その人々が戦後を作り、彼らが退場したら、あのバブルである。
何もわかっていない人々(当人はしていると思っている)でこのような人々が人々が正社員から落ちると、つぶやくだろう。
<日本の社会がこんなに恐ろしい社会とは知らなかった。>と。
私はそれが来ることを期待している。なぜならそれが来ないと若い人々がこまり。わが国が消滅するからである。
いや本当は皆悟ってなんかいないはず、でも自分に自信がないのか、あきらめなのか、「さとっているふり」をしているだけではないですか。
生まれてから一番衝撃を受けた言葉。
海の向こうには努力次第で年収が10倍も夢じゃない奴らが、いっぱいいるんですから。
日本の労働者は、努力して良くて現状維持くらい。それも難しくなっている。
俺だって努力して年収5000万もらえるなら、やりますって!
さとりと言うにはちょっと違和感が・・・若年層の多くは艱難辛苦を押し殺して、安直に「悟ったふり」をして「心穏やかで冷静な自分」を演じているだけではないかと。
「悟り」と言うよりは、自分ではどうにもならない壁にぶつかった結果の「妥協」「諦め」でしょう。
今の状況が「悟り」であるなら、「自殺」=「即身成仏」と言い換えられるのだろうか・・・と考えてしまいました。
「さとり系」とは上手いこと言うなぁとは思いますが、この表現が仏教的に正しいかと言えばそうでもありません。悟りの本質的な意味を考えれば、そこには当然「変化(諸行無常)を受け入れる」ということも含意されているはずですから。
日本の就活は構造的矛盾を抱えすぎてる気がする。
こう考えるのはその人の勝手だと思いますが、他人、とくにホリエモンのような企業家の足を引っ張るのはやめてほしいですね。
戦場カメラマンだって戦争の悲惨さを誰かに伝える使命感を持って戦場に行きます。戦争とは悲惨なモノです。
なのに日本では大部分の学生はサラリーマンとなり戦場に駆り出され戦争をします。徴兵制などないのに、使命感もないのに、名誉や勲章も与えられないのに。
そして戦争の采配を振るうのは基地の指令室という安全な場所にいる司令官です。そして戦争に勝った場合に称賛されるのも司令官です。無数の兵隊は称賛されません。
戦争をやめるには司令官を打ち取るか兵隊を多く虐殺し司令官に負けを認めせるしかありません。
数多くの兵と司令官、天秤に乗せたときにどちらに傾くかは明確ではないでしょうか?
ただまあどう考えても定年まで会社が持たないと思ったんで退職金が貰えるうちに逃げたんですが。
外資に喰われた部隊は倒産の挙句、解雇で退職金ゼロ。救いの無い話ですよ。
早期退職の制度があるウチに逃げた方が得と思ってしまいますね。
さとりなどというものはぶち壊したくてしょうがないんですけど。