Joe's Labo

城繁幸公式。
というか避難所。移行か?
なんか使いづらいな・・・

最後の世代から、最初の世代へ

2010-05-09 10:24:30 | その他
なんでも、うちの実家近所の寺の住職(80代)が入院し、あたりの老人たちの間では
「死んだら誰が読経してくれるんだ」という話題でもちきりだという。
なんだか冗談みたいな話だが、これは地方の本質を表していると思う。

ちなみに跡取りはいないから、寺自体が今後どうなるのかわからない。
もともと世襲や妻帯を認めている宗派は少なかったが、なし崩し的に多くの寺がそうなっていて、
一般的な自営業同様、多くが後継者問題を抱えている(拙著「アウトサイダーの時代」でも少し触れている)。
地域共同体と一体化していた檀家制度は、共同体と時を同じくして崩壊するだろう。

戦後、医療の進歩で乳幼児死亡率が低下し、若い人口が急激に増えた。そして、養うべき高齢者も
子供も少ない人口ボーナス期がはじまり、日本は高度成長期を迎えた。その中で第一次産業から
二次産業への移動が起こり、若い労働力は地方から都市へ向かった。

この過程で、地域コミュニティだけでなく、家族制度自体も希薄化していった。先代や先々代の実家が
同じというだけでは、普段は別の場所で暮らす他人同士、なかなか親戚づきあいなんてできない。
たまに法事で顔を合わせる親族の付き合いも、たぶん、僕の代で終わるだろう。

つまり、僕自身がかつて育成されて送りだされたコミュニティは、
地域も一族も宗教も全部ひっくるめて もう終わりが見えているわけだ。

ちなみに働き手のうち70歳以上が4割、60歳以上で7割という農業は
遠からず老衰することが確実なので、産業面でも地方は崩壊するはずだ。

出生率が2.0を割った70年代が、ターニングポイントだったのだろう。
地方出身の30代には、同じような感覚を背中に感じている人が少なくないのではないか。
ひょっとすると、若年層のもやもやとした閉塞感の中には、そういった寂寥感のようなものが
混じっているのかもしれない。前に向かって走り続けてるんだけど、「なんだか後ろの方が寂しいぞ」
みたいな。

自称“保守”の一部には、郵政や土建屋と結託して“地方再生”とか言っているのもいるが、
日本にはもう金が無いので無理だ。可能性があるとすれば(橋下新党の言う)地方分権による活性化だが
それも中核都市への集中を促すだけでインフラが維持できなくなった地域を中心に急激に過疎が
進むと思われる。無いモノは無いのでしょうがない。

とはいえ、個人的には新しい時代にメリットも多々感じている。
都市へ流入した人間の間にコミュニティが希薄だったのは、
良くも悪くも日本企業というタコ部屋が機能していたからで、それが崩壊して
(若手を中心に)流動化が進んでいる以上、多様なコミュニティが社会の中で花開く気がする。

それは共同住宅やルームシェアのような住居ベースかもしれないし、あるいはネットを介した文化的、
趣味的なものかもしれない(個人的には、宗教が来るような気がしている)。
家族というものについては、もともと北欧やアングロサクソン系では成人と同時にほぼ完全に独立して
老後のケアすら人任せなわけで、そんなに心配する必要はないだろう。
というわけで、古い共同体を懐かしみつつも、我々は新たな共同体を作り、その一員となるべきだ。

「ALWAYS 三丁目の夕日」は団塊世代にかつての社会を見せることで成功した映画だが、30年後の
「ALWAYS~」では「盆暮れ正月は田舎に帰省して実家で酒飲んで~」なんてノスタルジーが
団塊ジュニア向けに描かれているかもしれない。
もちろん、若者はそんなオッサン臭い映画なんぞ観ずに、彼ら自身のリアルに向き合ってくれていることだろう。

最新の画像もっと見る

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
... (V)
2010-05-09 12:06:57
> 無いモノは無いのでしょうがない。

これがすべて。ほんとに。
返信する
Unknown (若手の一人)
2010-05-09 12:35:42
新たなコミュニティの誕生…楽しみですね。

個人的にはつながりをさらに求めるような社会が到来すると感じています。

将来を悲観ばかりしていても仕方がないので、
これからの衰退社会をどう楽しんで生きていくか、
これにつきるのではないでしょうか。

自分の持っている何らかの価値を社会に提供したい、
自分の存在意義を認めてもらいたい、そう思っている若者は多いはず。
給与面ではお先真っ暗なので、
価値基準が給与から存在意義へ変化するかと思います。

返信する
Unknown (JFK)
2010-05-09 13:55:45
"個人的には、宗教が来るような気がしている"
これは、少し、怖い気がするのですが。
返信する
Unknown (Unknown)
2010-05-09 14:01:05
城さんは同窓会には出ないんですか?
城さんは公立ですか?
公立の優等生だったら他の同級生の心配をすべきではないんですか?
もともとそう教育(洗脳)されたはず。
見捨てたんですか?
返信する
賛成です (kenji)
2010-05-09 14:01:29
 賛成というよりそれしか道はない。都市への人口集中を進めることである。思えば1970年代地方の時代といって、田中内閣が日本列島改造論を持ち上げたが、アレが間違いであっただろうか?
 最早貿易が富を生み出しているから、内陸部はそれだけ不利で、これは世界的な現象だろう。
 JOEさんが書き忘れて居られる事に、田舎の遺産相続問題である。これはお寺と似たような展開で,隣の市では、土地保有者が市に貰ってくれと、言ったが氏は受けとらなかったと聞く。
 確かに深いところでは亀井氏がしようとしている事を、または民主党ができると思っていることを無視して、進んでいく。大変いいことである。
 成田空港も元々羽田を拡張すれば、其れで住んだが、利権ということで多分あのようになった。
 原発反対も同じ、東京湾に作るのがベストだっただろう。それでは地方が実情だったのではないか。
 国鉄改革も輸送状況を見てするべきで、1970年ごろから、一度はし始めたが地方の職員のくびきりになるから、止めたのが本当ではないか。
 郵政においても一度は改革をしたが、元へ戻り正社員を再び雇用するという事である。
 同じ事ではないか。
寺の崩壊は江戸時代の寺請け制度がなくなるということだろう。アレはキリシタンに対してしたから、そのキリシタンに相当するものに対して別の対策我必要になるかもしれない。
 ところで金融恐慌はわが国社会をあらゆる思惑や議論を無視して、改変を迫るのではないだろうか?
返信する
Unknown (Unknown)
2010-05-09 14:54:32
多くの意味で失われた世代なんですよね、私たちは。戻る場所は失われ、取り戻す事は不可能であり、正しくもない。それを知っているから哀しくてしかたない。
気になるのは、かつてのコミュニティにはセーフティネットの機能がありましたが、新たなものには備わるのかと言う事です。恐らく無理だから、BIの様なもので個人単位で支え、その上に多様なコミュニティが乗っかる形しかないのかなと思います。その方が社会がより重層的になりますから。
宗教はどうなんでしょう?どんなコミュニティも価値観を含みますから、広義で言えば宗教的なんでしょうけど、一般的な宗教が土壌のない日本に馴染むのか、ちょっと想像し難いです。
ともあれ、失われた世代から再生の世代へ。泣きながら歩いて行きたいと思います。
返信する
Unknown (yoshi_p)
2010-05-09 18:10:22
ある時期までは会社がコミュニティーなり宗教の代位になろうとしていたのかなと見えます。今でも正社員に対しては宗教的かも知れない。そうすることで雇用を膨らませてきたのでしょうね。ただ、将来に向けた莫大な負債である雇用契約を財務的に表現することを忘れちゃって(意図的に無視して)、というか、財務的な抜け穴を徹底活用して当時の決算を良く見せて、先の世代に問題を先送りしたことが今日の終身雇用の崩壊を招いているということなんだと思います。バブルの崩壊ですね。右肩上がりが永遠に続けば問題なかったわけだから。
家族を日本に残して某欧州都市に単身赴任してますが、先週末は日本人が数千人集まってソフトボール大会やってました。当然、会社対抗です。タコ部屋は一部では依然精力旺盛です。
米系を中心とした外国人が集まるキリスト教会(東京にある)で、趣味の延長でお小遣い稼ぎをやったことがあるのですが、教会の果している機能(信者には喜捨の多寡にかかわらず平等に居場所があるように見えるし、子供たちを楽しませつつ教育したり)には少し感動しました。今の日本社会にそういった機能を果すものが何かあるかなと考えてますが、見つかりません。
返信する
タコ部屋勤務 (1971m)
2010-05-09 19:08:44
「日本企業というタコ部屋」の表現、的確過ぎます。さすが。
返信する
「盆暮れ正月は田舎に帰省して」なノスタルジー (Unknown)
2010-05-09 19:21:45
>「盆暮れ正月は田舎に帰省して実家で酒飲んで~」なんてノスタルジー…

これ、「ぼくのなつやすみ」で既に商業化されてませんか?
返信する
宗教と企業 ()
2010-05-09 20:31:58
>今でも正社員に対しては宗教的かも知れない。

創業者の訓示や伝記を読ませたりというのは一種の宗教行為だろう。好意的に解釈すれば、一部の企業のスパルタ研修は、崩壊しつつあるコミュニティを維持してやろうという親心ともいえる。僕はイヤだけど。

>これ、「ぼくのなつやすみ」で既に商業化されてませんか?

微妙に80年代の焼き直し的なドラマとか映画とかたまにあるけど、ああいうのって実は30代がターゲットなのかもね。頭数多いし。
返信する