城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

ノリさんのガーデンノート⑭・秋のバラ

2024-11-01 19:23:55 | バラ、クレマチス等
 アマチュアにとって、バラの開花時期をコントロールするのは難しい。

 特に秋のバラは夏剪定の時期、どの程度剪定するか、さらに気温の推移によって大きく開花時期が違ってくる。これが株毎に違っているので余計に難しい。

 また秋の開花は花の数も少ないので、春のような豪華さはない。

 ただ秋のバラの方がきれいだと書かれているが、あまり実感することはない(実物を見てもらうことはできないので、写真撮影のうでに大いに影響される)。

 バラゾウムシの被害によって咲いている花の数はかなり減ってしまった。

 今回のベストショットは

 ザ・ワイフ・オブ・バース(イングリッシュローズ) 10.25撮影

 パラパラ咲いている感じ

 この中で軽傷だったのが

 アンブリッジローズ(イングリッシュ) 10.25撮影

 セプタードアイル(イングリッシュ) 10.25撮影

 ジーンレックス(イングリッシュ) 11.1撮影

 ここの2株は無傷であった

 一つはベストショット
 もう一つは

 ヴァネッサ・ベル(イングリッシュ) 10.25撮影

 
 もう一つの花壇のバラは被害が大きい

 クロッカスローズ 11.1撮影

 同 前のより開花時期が早い バラはほとんどが時間がたつとこのような姿になり、やがて散っていく

 ゾウムシの被害があった株でもその時点でつぼみが出ていなかったが今出ているバラ、あるいはそもそも株の花期が遅いのは、まだ秋のバラを楽しむことができる

 おまけ

 おやつ オニマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリさんの畑ノート⑩・サツマイモとサトイモの収穫 24.10.26

2024-10-26 19:57:09 | 野菜作り
 昨日、残っていたサツマイモの収穫を行った。

 予想していたよりも収穫はあり、写真の容器2つ分あった。
 
  傷が多い

 我家の畑は粘土質で小石も多く、泥を落としただけでは保存やお裾分けできないので、まずは軽く洗って泥を落とす。その後乾燥させる。

 こうした土のため、小さな傷も多く、ここから傷んでくる。だからその前に食べてしまわなければいけない。

 ここのところ食卓にあがることの多くなったもの イモを使ったサラダ、きんぴらイモ(ニンジンができるときんぴらニンジンとなる)

 
 サツマイモに少し遅れてサトイモも収穫し始めた。

 まずは、石川早生など子イモを食べるイモと赤イモ(セレベス等)などの親イモも食べるイモの両方を作っている。

 石川早生

 赤イモ 軸が少し赤い 赤い茎をズイキとして食べられるようだが、食べていない

 石川早生は食べれない親イモ(ガジガジでおいしくない)を昨年から種イモとして使っていて、非常に収量は多くなったし、大きな子イモも収穫できる。

 今年の4月10日の写真

 今年の収穫

 赤イモは親イモが関東煮などに最適(それで作っているのだが)で食べてしまうので、子イモしか種イモにはならない。

 下の二つが親イモ 他は子イモで芽が赤いので石川早生と違いがわかる

 10月も終わりに近づいているのに、相変わらず気温は異常に高い。大根は普通であれば種蒔いた直後食害が多いが、今年は葉が大きくなってからも食害が続いている。

 スイカを作っていた場所にスイカが大きくなっている。


 夏が長く、秋が短くなると野菜の植え付けも従来通りではいけなくなってきている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリさんのガーデンノート⑬・バラゾウムシの被害甚大 24.10.18

2024-10-18 19:56:26 | バラ、クレマチス等
 暑い夏にもかかわらずバラの夏越しは成功したと思っていた(=秋のバラに大いに期待していた)

 ところがばらのつぼみがなくなっている株が多いことに気づいた(言い訳:畑仕事が忙しかった)

 これでは花は咲かない

 春先4月頃少しだけ被害にあったが、その後あまりなかったので、油断をしてしまった

 
  先がちりちりになっている(枯れている) つぼみが出た頃につぼみの基付近を吸う
  バラゾウムシまたはゾウビ虫(米に付く虫に似ている、2mm前後の虫)で近くに寄ってみないとわからない
  目視できたら下に受け皿を持って、つぼみ付近を揺すってやれば落ちるとか(農薬を使わない人は、下に透明のパラソルを置いて、棒で揺する)
 
 ほとんど被害がない株、つぼみがほとんどなくなっている株、少しだけつぼみが残っている株
 
  フレンチローズ(タルトポム) 茎が短く剪定が浅いので、満開 被害なし 薬が効いたかな?
 
  イングリッシュローズ(セプタードアイル)ほとんど被害はないが、花が貧弱
 
  フレンチローズ(クロードモネ) 半分程度被害にあった
 
  イングリッシュローズ(ヴァネッサ・ベル) 少しだけ被害

 定期的に薬剤散布(普通2週間に)は行っているのに、この被害(薬が効かない、間が開きすぎた)!!

 
 これはゾウムシの被害ではなく、幼虫の食害によるもの この被害も多い

 被害にあったバラは一ヶ月もすると咲くが、開花に間にあうだろうか。とりあえず花後の剪定をした。例年のように暖冬だと11月下旬か12月に咲くかもしれない。

 つぼみが残った秋のバラが咲き始めたばかり、全滅にならなかっただけ良かったと思うことにする

 もし、つぼみがない、先端が枯れているといったバラがあったら、それはゾウムシを疑った方が良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀の匂い・城台山 24.10.17

2024-10-17 19:49:54 | 山登り
この時期、家の玄関付近から良い匂いが漂ってくる(ある意味この時期だけ注目される木ということになる。全く注目されない木に比べればましだと思うが)。

玄関の前にある金木犀からの匂い、我家にある3本のうちの1本(2本は子どもの誕生の時に町から送られたもの、現在はけやき、花ははなもも)

 これは昔からある金木犀 築山にあり、脚立では届かないので剪定は木に登って行う この木と槇が剪定時の難物

 花は小さく、金色(オレンジ色)

城台山を登って行くと中腹にある一心寺に達する。ここでも良い匂いが漂う。

匂いの元を探って見ると、寺のすぐ前にあった。

それは銀木犀であった。


 花の色は白色
長年登っているのに気づかなかった。

調べて見ると銀木犀から金木犀は変異株として生まれたとある。また、この木は江戸時代に日本にもたらされたともある。意外と新しい木であることがわかる。

城台山山頂からの景色 稲刈りがかなり終わっている


帰りは寺から男坂(登りは女坂)を下りると、金木犀の木が一杯あることに気づく。

 観音様を望む 右の木の中に金木犀が多い

かみさんは金木犀が嫌いだとか。その理由は花が終わると大量の花柄がたまる(掃除しないのに)からだとか。

花が終わるといよいよ庭木の剪定が始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリさんの畑ノート⑨・獣害ネットの設置&サツマイモ 24.10.15

2024-10-15 19:11:35 | 野菜作り
 今年は黒豆の葉を食べられるなど鹿による食害が多く出た。

 畑の周りを獣害ネットで囲んでいるのだが、最初は高さが1mくらいあったのだが、草にひっぱられて、段々低くなり、鹿が容易に超えられる箇所が出てきたのが理由

 古い獣害ネット 

 そこで、もう少し高い1.5mのネットを設置することにした。設置にあたっては、町の補助金(最高額4万円)を利用することにし、見積もりを取ると幸いなことにネットと支柱の代金4万円が少しでるだけに収った。町に補助申請し、承認されたので、昨日8時過ぎから作業を行った。

 まずは、古いネットと支柱を除去し、その後草刈りをした。以外と手間取ったのは支柱の設置、1.8mあるが、30cm程度差し込む。固いところはハンマーで打ち込む必要があり、約80本の打ち込みに助っ人のかみさんともども疲れてしまった。ネットを張るのは簡単だったが、入口は開閉できるようにする必要があり、これは今日行った。昨日と今日で丸一日使ったことになる。

 新たに設置した獣害ネット

 これで鹿の食害が減るであろう。

 9月に蒔いた大根、ニンジン、ミニレタス、ホウレンソウ(一年前の種)。ニンジンとホウレンソウはほとんど芽が出ていない(暑かったせいかな)。

 サツマイモを少しづつ掘り始めている。つるの除去に苦労しても、掘ってみればイモが小さいという株が結構ある。これも暑かった影響なのか。

 残り半分強といったところ

 上がベニハルカ、下の二つは安納イモ

 サトイモを近々掘る予定である(見たところ暑さの影響は出ていない)。収穫したらサツマイモと一緒に子ども達に送ることにしている。

 黒豆、一部鹿に葉を食べられたが、見事に復活した。しかし、葉は茂っているものの、肝心の豆が満足になっていない。豊作であれば一部枝豆として食べることを考えていたが、あきらめた。7月に種蒔きした枝豆も中味が入っていないのが沢山あった。

 毎年暑くなるばかりで、かつてのような野菜づくりでは対応できなくなるのかもしれない。

 防草シートが劣化し、草刈りの時にシートが破れ、巻き付いてくる。冬の作業として、防草シートの張り替えをしなければならない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする