城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

岐阜県図書館休館中(3) 20.5.15

2020-05-15 19:30:00 | 面白い本はないか
 岐阜県の緊急事態宣言が解除され、岐阜県図書館も来週の19日からネット予約による貸出が再開されることになったので、このタイトルでの記事は今回が最終回となる。本棚にあった本で再読した本は今読んでいる仲正昌樹著「今こそアーレントを読み直す」で14冊目となる。新しい本ばかり読まずに、過去に読んだ本を今一度じっくり読むのも味わい深いことがわかった。

 さて、最終回で紹介するのは大庭健著「民を殺す国・日本」(2015年)。第二回目で紹介したアジア太平洋戦争にも分析が及んでいて共感するところ大いにあった次第。ここで念入りに言及されているのは、「フクシマ」の原発事故と明治時代に起きた足尾鉱毒事件そして同じく「国策」として行われた十五年戦争。フクシマの事故は、津波による過酷事故ということで巻引きがなされようとしている。しかし、津波の来る前に既に地震により重大な損傷を受けていたという指摘。事故前における不作為の数々ー事故隠し、後の検証を不可能とするような数字の改竄を繰り返し、たいした調査をすることもなく耐用年限(40年)の延長を行った、IAEAの勧告(深層防護、特に長時間にわたり外部電源が失われた場合の対応)に真剣に取り組もうとしなかったことなどなど。エネルギー資源のない国として、原子力発電が国策となったことにより、チェックが利かなくなった、そして「原子力村」と称する産官学政さらにはマスコミが作り出した「安全神話」(一旦安全だと言ってしまうとそうではないと言えなくなる、結果ウソにウソを重ねる結果となる)。そして、その国策に逆らう者、当時の福島県知事や内部通報者への仕打ち。この一連の流は遠くは足尾鉱毒事件、十五年戦争への道で何度も繰り返された歴史でもある。

 足尾鉱毒事件については、明治10年政府は所有の足尾銅山を古河鉱業に譲渡。生糸と並ぶ重要な輸出品として銅の増産が始まる。結果周辺の山の木々は伐採され、精錬の過程で出る煙は山々の緑を枯れさせ、さらに禿げ山となったことで大雨が降れば、大洪水とともに鉱毒を含んだ土が流域に流れ出す。谷中村農民の必死の訴え(鉱山を止めろというのではなく、対策をして欲しい)を無視し、本来は鉱山による被害を洪水によるものとし、谷中村をつぶして大きな調整池を造ることにした当時の政府。ここにフクシマの原型があると著者は言う。(私は、この事件をこの事件解決のために終始名も無き民衆のために働いた田中正造について書かれた本によって知った。)引用「谷中村を水没させて足尾鉱毒事件に終止符をうった後、日本帝国のアジア進出は一挙に加速していく。しかも、当の農村を「一銭五厘」で調達できる兵卒の供給源として、いわば「内地植民地として最大限に利用しながら」。

 さらに、朝鮮を日本の利益線とし、さらには満州を日本の生命線とした政府及び軍部。国民に満州の重要性について啓蒙して戦争の正当性を訴えた。さらには戦況について間違った情報を与え続けた大本営。この時は約300万人の犠牲者をだして、終わった。しかし、国策に名を借りた政策がいつまでも生き残る体質は今も健在である。
 日本の電力会社は戦時体制に向かう中で1938年国策会社「日本送発電」が発足し、以後しのぎを削っていた電力会社は、地域ごとに国策会社の業務を分担する会社へと再編された。戦後この送発電が解体された後も9電力体制は維持され、こうした中で国策としての原子力発電が始められた。スリーマイル島、チェルノブイリを経ても原子力推進体制は揺らぐことなく、フクシマの後も国民の忘却が進むにつれてその亡霊はよみがえってくるのである。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶滅危惧種のクマイガイソウ 20.5.14

2020-05-14 19:32:18 | 山登り
 先日、蕎麦粒山に登ったとき、最後の急登部分にカタクリの花、あるいは葉を多く見かけた。低地では4月に見られる花だが、1000mを越す場所ではこの時期でも花を見ることができる。カタクリはあちらこちらで見ることができるが、クマイガイソウともなると咲く場所はそれほど多くない。訪れたことはないが花房山山頂からかなり下ったところに”秘密の花園”があり、そこで見られると聞いた。ひょっとしたら人が訪れることのない場所に密かに咲いているのかもしれない。ヒラタケのように知っていても、誰にもその場所を言わないのかも知れない。

 クマガイソウの群生地は公開されているところでは、福島県や山梨県とどちらかというと岐阜より東の方にあるようだ。岐阜では簗谷山(下呂市、登山口からすぐのところ)が有名、数年前に訪れたが既に花柄が残るだけとなっていた。昨年に続き訪れたのは、徳山の某所。おじさんは、かつて園芸種のアツモリソウ(クマイガイソウの仲間でこちらの方が危惧種。確かロシアの類似種)を購入し育てたが、一度だけ開花はしたがそのあと枯らしてしまった。素人が育てるのは難しいことは、群生している場所の絶妙さだと思う。少し、沢状になっており(適当なお湿りがいつもあるということ)、腐葉土が分厚く積もっている。さらに、葉が生育する4月には落葉樹の葉は出ていないため、日光が差し込んでくる。そして、5月ともなると葉が茂り、遮光する。このような場所を人工的に作るのは素人には難しい。

 少し講釈が長すぎたようである。昨年と比べた感じでは花数が少ないとの印象。 

 全体のほんの一部

 二連のクマイガイソウ

 葉に影が写っている

落葉樹の根元に咲く

 クマガイソウのアップ ちょっと異様な感じ

 美人は後ろ姿も素晴らしい

 さて、来年はどんな花が期待できるであろうか!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花(3) 20.5.13

2020-05-13 19:43:09 | バラ、クレマチス等
 イングリッシュローズが好きだ。香り、花の形も良いし、年に何回も楽しむことができる。ただし、大株で買うと3千円から4千円とちょっと高い。そこで、私は日本バラ園の新苗(2千円)をいつも利用する。新苗は名前のとおり根接ぎしたばかりの一見弱々しい苗だが、一年経過すればそれらしき株となる。このバラは英国のデビッド・オースチン社がいわゆるパテントを持っているので、そこの許可のもとに日本の様々な会社が育成、販売している。だから、値段も安くならない。かつては、北方町にローズ・オブ・ロ-ゼスというイングリッシュローズを販売していたところがあった。下のセプタードアイルはそこから購入したものである。映画にもなった河本バラ園もかつてイングリッシュローズを扱っていたが、今はフランスのデルバール社に変えた。デルバール社のバラ、鉢では何回か枯らしてしまったが、地植えにしたものは生き残っている(次回あたりで紹介したい)。


 エブリン とにかく花がでかい!

 セプタードアイル これは最古参のイングリッシュ ピンクの色が素晴らしい

 フィシャーマン・フレンド 18年9月に新苗で購入 最初鉢で育て、今年の冬地植えにした

 シャリファ・アスマ 2010年12月に大苗で購入

 ジーンレックス 2005年6月に購入 まだ咲き始めたばかり

 マルキーズ・ドゥ・ラロシュジャクラン なんとも長たらしい名前 フレンチローズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年振りの蕎麦粒山 ◯年◯月◯日

2020-05-12 20:34:25 | 山登り
 蕎麦粒山(1296.6m)は、どこから見ても格好が良いので、登りたいと言う人は多い。しかし、登るとなると標高差約1000m、時間にして4時間程度、さらにジャンクションから最低鞍部のところどころの不明瞭な道と笹藪を覚悟しなければいけないので、それなりの体力と経験が必要である。もちろん、かつては現在の道すらなくて、五蛇池山への道と途中で分かれ、5時間以上の笹藪、シャクナゲの藪の道であったことに比べれば、大したことはないとベテランは言うであろう。3年前にこの山に初めて登り、それなりの体力が必要だと実感した。そして今回登り、藪は少しずつ増えつあると思った。

 今回は、既に冬も含めて何回も登っているいつものEさんと20台のK君。そして鈍足の私、おまけに暑いのが嫌い、果たして体力がもつかどうか少し心配。駐車地からすぐに大谷川を徒渉するのだが、適当な場所がない。テープがあったところは、靴を濡らしてしまいそうだったので、少し上流から徒渉、最後は大ジャンプ、何とか渡ることができた。

 徒渉地点
登山道に取り付いて、いきなり間違えた。急に右上の斜面に登るところ(下りで確認すると赤テープがあった)、直進してしまった。不安定な橋が出てきて、道が不明瞭となった。Eさんがすぐに本来の道を見つけてくれた。まずはジャンクションまで600m以上の急な道を登る。途中から蕎麦粒山が見えてくる。

 最初に見た蕎麦粒山

900mを過ぎると傾斜が緩やかとなり、一登りで1000mのジャンクションに到着。辺り一面新緑がまぶしい。これから最低鞍部まで笹藪が続く。

 ジャンクション

 ジャンクションから見る蕎麦粒山

 ジャンクションのすぐ先

 笹藪の道は両手で笹を払いながら進む。明瞭な道がときには不明瞭となると道を間違えるが、すぐに本来の道を見つけることができる。この点グループだと誰かが見つけてくれるので、安心できる。3年前には最低鞍部には雪があったが、今回はない。

 最低鞍部
休憩後、今回最もきつい270mの登りが始まる。最初はなだらか、時にシャクナゲの花を見る。

偽ピークに何回かだまされる。

 赤のシャクナゲのつぼみ

 山頂手前 タムシバとシャクナゲ

1時間以上かかって、やっと山頂に着いた。登頂の楽しみと言えばビール、旨い!!今回はカップラーメンに代えて、冷やしていないたぬきうどん(つゆが辛くて失敗)。白山はまだ残雪豊富だった。

 山頂

 左小蕎麦粒山 右五蛇池山

 遠く白山

帰りも何回か道をはずす。ジャンクションからの下りはEさんの早いこと、約50分で徒渉地点。いきなりマムシに遭遇した(おじさんはそのマムシを見ていないが、先日城台山で見かけた。まだ小さかったが、他の蛇のように逃げていかない。このため、ストックで引っかけて道の外に放り出した。)。今回はテープのあるところを渡った。よく見ると適当な間隔に置き石がしてあり、難なく渡ることができた。

 ジャンクションまでの道が付けられた尾根を駐車地から望む

コースタイム 駐車地7:00→ジャンクション8:40→最低鞍部9:30→山頂10:40~11:25→駐車地13:50

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花(2) 20年5月9日

2020-05-09 19:48:44 | バラ、クレマチス等
 ある本で読んだ。リタイア後、新たに趣味を始めようとしてもなかなか難しい。そこで、50台に入った頃から、暇を見つけて花作りや野菜づくりをぼちぼち始めた。全くの初心者であったため、全てのことがわからない。まして、本等で知識を仕入れることは得意でも、人に聞くことはしないという性格。花も種類が無数にある。一年草、多年草、球根等々。どれから始めるか。何となくバラだと格好良いような気がして、まずは当時家にはまとまった花壇のスペースがないこともあって、鉢で育て始めた。しばらくして家の改築にあわせて、花壇をこしらえた。考えてみるとバラの栽培歴は20年以上(これも記憶があいまい)になろうとしており、株数(鉢は随分枯らかしたが、地植えは長いものが多い)は随分増えてきた。

 さて、イングリッシュローズが咲き始めた。咲き始めが特に色、形とも優れている。

 手前がイングリッシュローズのアンブリッジ・ローズ 後方にはクライミングローズ・アンクルウォルターが見える
 このバラは最も古いなかの一つ

 同上のばらのアップ

 イングリッシュローズではないがセシルブルンナー これも古い 実際の花のサイズはかなり小さい

 クライミングのアンクルウォルター これでも15年以上

 同上のアップ

 大好きなイングリッシュローズ プリティジェシカ かつて知り合いにジェシカさんという方がいた
 このバラ この状態からほとんど開いてこない

 このバラの名前がわからないがクリーム色が素敵

 18年9月に新苗を購入 イングリッシュ・エレガンス 少しずつ大きくなっている

 クレマチス バラとクレマチスは相性がいいとかで10株以上はある

今日、明日の雨で花の重みで茎が倒れてきてしまうのが残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする