城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

橅(ブナ)の話 20.6.14

2020-06-14 19:21:35 | 山登り
 雨の日が続くと「雨読」中心の単調な生活となる。今月の読書ペースが遅れているのでチャンスなのだが、はかどらない。一日のうちで登山プラス読書が実現できたときなどは最高に得した気分となる。山を長年登っていても、花の名前やまして樹木となると怪しいものである。最近、有料だが写真を撮るだけで、その名前がわかるアプリを導入した。しかし、山の中では電波が届かないので、その場でその名前を言うことができないのは少し残念でもある。

 いくら樹木を知らないと言っても、この付近だと1000m付近にあるブナを知らないということはない。誰かから聞いた話だと思うが、漢字で「橅」(最近使われ出したみたいだが)、いかにも用無しという感じである。事実、この木は重く(水を一杯蓄えているということか?)、腐りやすく用材として劣等生のようである。ブナの実は熊の好物といったところががおじさんの全知識。たまたま揖斐川町立図書館の入口付近の新書紹介棚で見つけた米倉久邦著「日本の森列伝」を読み、記事を書きたくなった。ここに日本の代表的な森12箇所が取り上げられている。その最初に登場するのが、北海道黒松内・北限のブナの森。

 以下引用する。ブナは冷温帯に分布する。地球は氷河期と間氷期を繰り返す(要するに寒くなったり暖かくなったり)。暖かくなると(約1万年前からおおむね暖かい)ブナは北進する。しかし、足があるわけでないので、風や鳥の力を借りても進む距離は小さい。ブナが本州の北端に到達したのが9000年前、しかし北海道南部に到達したのが6000年前、そして黒松内町に到達したのが1000年前。何とも時間のスケールが全然違う(徐々に進むというより空白期間が非常に長いのだろう)。ブナの特徴と言えば樹肌のまだら模様、これは地衣類が肌にまとわりついているからのようで、北に行くほど雪に磨かれるため色が白くなる。さらに北になるほど、ブナの葉は大きくなる(九州のに比べると面積では4~5倍)が木全体の葉の面積は同じぐらいである。競争相手のミズナラなどに勝つため、春先ミズナラなどよりも10日~20日程度早く葉を出し、太陽光を独占する。

 最大の特徴が冷湿でたっぷりの水を供給してくれるところが好きで、雪の申し子とも言われる。若木は柔らかく、日本海側の豪雪にも耐える。ブナの林床にチシマ笹がびっしり生えているところでは、ブナの実が芽を出し、育つことが難しいと思ってしまう。ところが、数十年に一度笹が一斉に花を咲かせ結実して枯れる。明るくなった林床で育つのがブナで、笹よりも大きくなってしまえば成長を阻むものはなくなる。

 このような知識を少し持てば、ブナに出会った時の感動も全然変わってくるであろう。

 旧徳山村門入・船ヶ丸のブナ ミズナラとの混交林 2017年6月Eさん撮影

 同じく門入・牛尾のブナ林 2017年6月Eさん撮影

 横山岳のブナ林 2018年3月撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする