備前の古社を訪ねる(備前国内神名帳の研究)

備前の由緒ある神社を巡礼する

コラム56.平満山石蓮寺(廃寺)

2008-09-22 21:24:48 | Weblog
平満山石蓮寺(ひらまさん しゃくれんじ?)。石蓮寺山山上にかつて20数坊があったというが、寛文年間(1661~1672年)に廃寺となった。鎌倉時代のものといわれる石造十三重層塔のほかは、立派な日吉神社(下記HP参照)が残っているのみであるが、「石蓮寺みんなの森」公園として整備されており、眺望がよく、桜の名所という。
場所:赤磐市石蓮寺743(「石蓮寺みんなの森」)。県道403号線(町刈田熊山線)から美作岡山道路「熊山IC」に入る交差点の1本手前(西)の道路(入り口に「石蓮寺石造十三重層塔」の案内板がある。)を北に曲がって上って行く。途中から大きく西に方向を変えて上って行くので、遠く感じる。入り口から約3kmで、石塔前に到着。駐車場あり。狭い道路だが、ほぼ1本道で、要所に案内板があるので、迷うことはない。
石塔の前あたりから眼下を見下ろすと、県道403号線は往古も重要な往来だったと思われる。それは、国内神名帳所載の古社が並んでいるからで、東から「雨引神社(御所宮)」(沢原)、「八幡和気神社」(佐古)、「於奠神社」(可真下)、「験田神社」(可真上)、「神根歳彦神社」(大刈田)・・・。
石蓮寺山はさして高い山ではない(海抜271m。なお、三角点は石蓮寺跡よりやや西にある。)が、天気が良ければ、遠く金甲山や四国の五剣山まで見えるらしい。

「GONchan'sぶらり見てある記」さんのHPから(「石蓮寺みんなの森」):http://urachan.hp.infoseek.co.jp/kumayama-keikan01.htm

岡山県神社庁のHPから(日吉神社):http://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=10089


写真上:石造十三重層塔


写真下:日吉神社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿