goo blog サービス終了のお知らせ 

小田原箱根 美味さんぽ 〜小田原・箱根グルメブログ〜

神奈川県西部「小田原」や「箱根」を中心に地域情報や美味しい物、観光地の情報をお伝えしていきます!
毎日ブログ更新中!

【ずぼら飯】見栄えも味も一級品!?「釜揚しらすのペペロンチーノ」JSフードシステム

2021-12-16 | 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

小田原・箱根の美味しい「幸せ」をお届けします!

お取り寄せ通販サイト「箱根湘南美味しんぼ俱楽部」担当の三浦です!

さて、今回から不定期的に箱根湘南美味しんぼ俱楽部の担当3年目となります三浦による、ずぼらでも出来る【ずぼら飯】を紹介していこうと思います。(突然)

 

ずぼらとは、、、、

無精(ぶしょう)でだらしがないこと。約束などを守らず、仕事もきちんとしない性格・態度。

なんてひどい言われよう!?笑

仕事と約束事はしっかりやっております!が、確かに、料理に関してはレシピより己の勘を頼りにしている節が。。。。笑

全国の子育て中のワーママさん、美味しいけど簡単にできる料理って本当助かりますよね!!!

とゆうことで、早速第一弾をご紹介してまいります。

 

【箱根湘南美味しんぼ俱楽部の釜揚しらすを使用!】

その名も、包丁は使いません。見栄えも味も一級品!?「釜揚しらすのペペロンチーノ」

▲釜揚しらすのペペロンチーノ 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 

【材料】

パスタ  今回は1人前(180~200g)

★箱根湘南美味しんぼ俱楽部の「釜揚しらす」

お好きな量(たっぷりの方がおいしいです!)

★オリーブオイル お好みの量

★みじん切りになっているにんにく お好みで(多いほうが美味しいです)

チューブでも可 みじん切りのオイル漬け的なやつ最高です←

★鷹の爪 お好みで(なくても美味しいです)

醤油 大さじ1杯~

お判りいただけますでしょう。レシピがズボラです。笑

 

作り方は簡単!

パスタを茹でている間に★を合わせておきます!

茹で上がったパスタの上から★をいい感じに盛り付け、上から味を整える程度の醤油をかけてください!だし醤油だと和風になります◎

※担当三浦は大食いですので、途中でオイルにつけていない釜揚しらすをさらに「追いしらす」しております。

いい感じのお皿に盛ったら、完成です!

食べるときはがっつり混ぜて全体に味をなじませると美味!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ずぼらすぎて、わかりづらかったらすみません!

そして釜揚げしらすのパスタアレンジはよくあるといえばよくあるのですが、ここまで簡単なものはないかも!?笑

自分でパスタソースを開発してみようといきなり思い立ってやってみたら美味しくできました!

▲湘南釜揚げしらす 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

パスタに合えても抜群においしい「湘南釜揚しらす」

料理の得意ではない方でも簡単に作れるレシピとなっておりますので、お気軽に試してみてください!

本日も皆様からのご注文、お待ちしております!

 

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

 

その他の[箱根湘南美味しんぼ倶楽部]の記事はコチラ

【オンラインショップ・通販・自然薯】


 

箱根湘南美味しんぼ倶楽部で扱う商品は、ほぼ全て自社で材料の仕入れ・加工をしております。

自分たちの目で見て実際に仕入れたものだからこそ、自信を持って旬の魚や鮮度の良い食材をご提供しております。

大切な人に送るギフトやご自宅用にも最適です。各種記念日にはメッセージカードもご用意しております。

ぜひともご用命ください。

 

▲「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」一番人気の自然薯セット

 

▲しらす漁師から直接買い付ける湘南生しらす

 

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村  >>地図はこちら

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

▲但馬牛一頭買いによるこだわりの牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

小田原駅で地魚食べるなら「魚魚屋 半兵衛」 >>地図はこちら

 


~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。