
食を通じてすべての人の幸せに貢献する
株式会社JSフードシステム
小田原・箱根の美味しい「幸せ」をお届けします!
お取り寄せ通販サイト「箱根湘南美味しんぼ俱楽部」担当の三浦です!
関東地域では暖かい日が増え、コートを着なくても過ごせる日もあるほど!
急に気温が上がってきた印象がありますが、もうあと2日で4月ですので、冷静になるとそうだよなと体感した今朝でした。笑

この時期になると毎年お客様にご案内しているのが「自然薯の保存方法」!
自然薯は野菜なので、気温の変化には繊細なのです!
【そもそも自然薯の保管はどこでするべき?】

自然薯は湿気に弱く、高温は大敵です!!ですので冷蔵庫内での保管を強くおすすめしております!
ただ切芋の状態では冷蔵保存のみで、冷凍保管はできません。。。
冷凍保管をしたい場合は、すりおろした状態で密閉容器やジップロックに入れていただくと可能です!
【保存するときの容器は?】

自然薯はヤマノイモ科の野菜です。自然薯の中には空気に触れると変色する成分が含まれておりますので、保管の際は空気に触れないようにするのがベスト!
真空状態にてお届けさせていただきますが、開封はお召し上がりの直前がおすすめです。開封後は皮付きのまま、断面が空気に触れないようにラップなどで密閉してください!
【賞味期限?消費期限?】
野菜なので消費期限になります!
保管温度、湿度、容器によって状態の変化が異なります。ですので、当店よりご案内している消費目安として、冷蔵庫(温度帯10℃以下)で約2週間とさせていただいております。
ただ、特に高温多湿の環境ですと、傷みにつながりやすいですので、必ずしも2週間の目安通りとは限りません。
到着よりお日にちの経ってしまっている場合は、お召し上がり前によく自然薯の状態を確認いただいたうえ、調理ください。
【※こんな状態は注意※】
1, 真空袋が緩くなっている。もしくはパンパンに膨らんできている
自然薯が醗酵しはじめている可能性が高いです。
・臭いに異常はないか。
・芋が柔らかくなっていないか。
・芋をつかんだ際に指が沈むようなことはないか。
・色に異常はないか。
上記の症状がある場合はお召し上がりにはならないでください。
2, 自然薯の表面にカビが生えている
りんごやにんじん等と同様に、水分を含んでいる野菜ですので、冷蔵庫での保管であっても日にちが経ってしまうとカビの発生がある可能性がございます。
その場合はカビとカビ周辺の芋を取り除き、芋全体に異常がないかをご確認ください。
(カビを取り除いた部分以外に異常がなければお召し上がりはいただけますが、判断が難しい場合や不安な場合はお控えください。)
【保管のポイント】

・保存場所は冷蔵庫(10℃以下)
・冷蔵保存の場合は、お召し上がりの直前まで真空袋にて保管ください。
・開封後、または保管時は空気がふれないように断面の遮断、密閉をして色代わりを防いでください。
・冷凍保管の場合はとろろの状態であれば可能です!
【生産者さんに聞いた!長持ちさせるオススメ方法】

自然薯を新聞紙で包みその上からラップをすると、長持ちします!
湿気や乾燥から防げるので、ただラップするよりも長持ち効果があるようです!
おがくずなどの中に入れておく農家さんもいるそうなのですが、一般家庭ですとなかなか難しいので、新聞紙はおすすめです!
【自然薯は1パックからお取り寄せ可能です】
自然薯は1パックからお取り寄せいただけて、自分ですりおろしてつくる極上とろろご飯のミールキット「自然薯セット」、お店の味を小分け・冷凍パックでお届けする人気商品「自然薯とろろ」、ビッグサイズの1本物をお届けする「自然薯1本物セット」などもご用意しております!
自然薯のおいしさを全国の方に知っていただきたい、お届けしたい!ですので、全国に配送しております!

▲「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」一番人気の自然薯セット
まだ食べたことのない方はぜひぜひお取り寄せしてみてくださいね◎
本日も皆様ご注文をお待ちしております!

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部
その他の[箱根湘南美味しんぼ倶楽部]の記事はコチラ
【オンラインショップ・通販・自然薯】
箱根湘南美味しんぼ倶楽部で扱う商品は、ほぼ全て自社で材料の仕入れ・加工をしております。
自分たちの目で見て実際に仕入れたものだからこそ、自信を持って旬の魚や鮮度の良い食材をご提供しております。
大切な人に送るギフトやご自宅用にも最適です。各種記念日にはメッセージカードもご用意しております。
ぜひともご用命ください。

▲しらす漁師から直接買い付ける湘南生しらす

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村 >>地図はこちら

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

▲特選和牛を使用した、こだわりの自然薯牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

▲小田原駅で地魚食べるなら「魚魚屋 半兵衛」 >>地図はこちら
~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム
〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら
TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225