
左は関越道、中央は北陸自動車道、右は日本海東北道。 写真の寺は託明寺 (新発田市)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水曜日に新潟県新発田市に日帰りで法事に行ってきました。 片道 350km の高速道を往復、全行程で 750km 余りを8〜9時間かけて1人で運転しましたから、”70歳前の身” には疲れましたね。 妻は免許証は持ってますが、実質ペーパードライバーですから運転は任せられません。
朝6時起き 7時半に自宅を出発、昼前に現地到着。 午後1時半に母の三回忌の法要をお寺さんで行い、3時半から8時に掛けて再び “とんぼ返り” で戻ってきました。 高速道で走れるところは大体 110km/h 前後で走りました。 雨は一部でありましたが、霧はなく、まずまずの天気で、渋滞にも遭いませんでした。
………………………………………………
相模原インターから圏央道に入り、鶴ヶ島ジャンクションで関越道に入り (左地図)、長岡から北陸自動車道を新潟市に向けて北上 (中央地図)、そのまま新潟から北の日本海東北道へ入って聖籠新発田インターで出れば (右地図) すぐ市街に入りますから、一旦高速道に乗ってしまえば迷う事はありません。
難所は圏央道と中央道がクロスするところで、いつも混んでいますし、週末などは絶対に混みます。 中央道を使って行楽地へ行こうとする車が多いので、中央道になかなか入れず、渋滞した車列が圏央道にも溢れて、ジャンクションのある八王子付近が混むのです。
今回は平日朝という事もあって、混雑なく通り過ぎました。
………………………………………………
関越トンネルは山中を 10km も掘り進んで山の中でトンネルを出ますから、そこはまだ山中で、上空には雲が掛かっていて強い降りでしたが、十日町・小出を過ぎる辺りから雨が上がりました。 新発田市に着いた昼には日差しが強くなっていました。
………………………………………………
いつも行く 美味しいお蕎麦屋さんが “準備中” の看板が出て閉まっていて、この昼時になぜ?と思ったら、張り紙がしてありました __ 従業員不足のため。 地方では就職先が少ないと思うのですが、ブラック企業だったのでしょうか? そこは郊外のイオンを中心に色々な店が集まる一角です。 宗教屋さんの支部 (幸福の … ) までありました。
それならと 道路向かいのイオン・モール内のレストラン街に歩いて行って、そこの日本食レストランで天ざるを注文しました。 揚げたての天ぷらはなかなかうまく、天つゆがなくなって追加を頼みました。 支払い時にイオンの株主優待カードを出すと1割引きでした (ラッキー)。
………………………………………………
葬儀社で着替えさせてもらい、寺のお坊さん (託明寺) に三回忌の読経をしていただいて、次の法事を確認、父の13回忌が2021年で、母の7回忌が2023年と2年ごとにやってきます。 その時 私は70を越えてますから、現地で1泊入れて行動した方が無難かもしれません。
まだまだと思っても、確実に身体機能は劣化してますから。 無理せずに1泊しても、事故を起こすよりは遥かに安いと考えた方がいいでしょう。 そんな経済的な事よりも、命の危険を冒す事を避けるべきでしょうね。
今日はここまでです。