goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

草の根オーディオ同好会?

2022年01月30日 | オーディオの今は
第13回・真空管クラブ宇都宮・視聴会・梶原様 (2019/05/12投稿 https://www.youtube.com/watch?v=bZaX7FE-dHM) からスクリーンショット画像。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
YouTube に投稿されている某オーディオ同好会の映像を見つけ、ざっと流し見しましたが マイクを持ってる人が何をしゃべっているのか、さっぱりと解りませんでした (2年半で500回位しか視聴されてないのも納得です)。

想像するに 自作真空管アンプと自作スピーカーシステムを公共ホール (宇都宮市生涯学習センター?) に持ち込んで、集まる同好の氏に聴かせているのでしょう。 オーディオファンはどこにでもいるんですね。 椅子に座っている聴衆は年配者が多いようです。 終盤のあたりで 杖をついたお婆さん2人が入ってくるのにはびっくりしました (下右)。

女性はまずオーディオに興味を示しません。 女性の興味は 専ら お喋りです。 私のオーディオ機器についても、妻は「あなたが亡くなったら、みんなゴミよ」といってるくらいですから。 父の遺産の英国製アンプ SilverNight の 300B 真空管1本が数万円と話したら、冗談で早く売ったらというのもねぇ、全く金目にしか見ていません。

“真空管クラブ宇都宮” で YouTube を検索すると10本位出てきます。 2012年に結成した同好会ですね (http://yoshiba39.blogspot.com/2012/04/blog-post_12.html)。 ホールを借りる費用はどこから出ているの? どうやら 地元のオーディオ店 吉柴音響のようですね。
………………………………………………
全くの別件ですが オーディオだけやっているのならビジネスに失敗する確率は少ないと思いますが、映像再生にまで手を広げると、店舗設備投資額の桁が違ってくると想像しますので、ご用心。 福島の行きつけのオーディオ店が閉店したのはプロジェクター装置にも投資したことではないだろうか?と推理しています。

それは 母が亡くなった後、私が福島へ行かなくなってからだったので真相は不明なのですが、でも それ以前 私が通っていた当時、一度見せてもらった2階のプロジェクター・システムは、それなりに凝ったものでした。 他に誰も2階へ上がる常連客は見なかったですから、あれは宝の持ち腐れだろうと思ったものです。

閉店後は地主が建物を解体し、駐車場になったらしく 跡形もないそうです。 Google マップでも確認すると 綺麗さっぱりです。 今はネットで番地を入力すると、空撮写真が簡単に見られる時代です。
………………………………………………
そういえば 閉店前に、近くにもう一軒 別の高級オーディオ店があったのですが、いつの間にか中古オーディオ店に業態を変えていました。 今や 趣味のオーディオは “絶滅危惧種の1つ” かも知れません。 かつての趣味人はすっかり年配者・老人ばかりになってしまっている?

今の若い人でオーディオを趣味にしている人の話しなどは、とんと聞きませんよね。 また 中華アンプに数千円も出せば そこそこ “いい音” が聴けますし、CD プレーヤーも数千円からあり、小型スピーカーも数千円から手に入るとなると、最早 趣味といえないかも知れません。 むしろ CD など購入せず、 ストリーミングか スマホに適当数の音楽をネットから DL して溜めて、イヤホンで聴く人が殆どかも …

そうした若い人達からしたら、数十万円から数百万円もオーディオにカネを掛けるなんて考えられないんでしょう。 スマホ料金やネットに毎月数千円から1万円以上も掛かり、趣味に投じる資金は少ない今の時代 多くの若い人は、スマホ操作やネット・サーフィンに多くの時間を取られているのだろうと想像します。

今日はここまでです。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。