
下記記事※1・※2から。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ダイヤモンド誌のネット記事に 億を儲けた投資家の話しが載っていますが、これは果たして実際の人物の話しでしょうか?
「 “勝ちパターン” が見つかったので どんどん資産を増やし、 2億円達成!」__ これがまず怪しいです。 見つけた “勝ちパターン” を口外する人がいるでしょうか? それから 仮名にしても、弐億貯男 (におく・ためお) はいかにも、としかいえない名前ですよね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「株で 2億円を稼いだ現役サラリーマンの教え “PER (株価収益率) はこう活用せよ”」(11月1日 ダイヤモンド・オンライン ※1) __ 「会社の人は誰も知らないけれど、実はボク、いつ会社を辞めても大丈夫なんです!」――弐億貯男(におく・ためお)
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
こうした記事が載るのは、もちろん 多くの読者に読んでもらうため、つまり雑誌を買ってもらうためです。
ただし 読んでもらうために いい加減な内容にする訳にも行きませんから、もっともらしい内容にします。 ですから 間違った内容でもないと思います。 けれど 全面的に信用できるかというと、そうでもないといえますね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「 “資産 1億円貯めてる人” は何が違う!? 10の習慣とバッグ&財布の中身を大公開」(11月5日 週刊女性 PRIME ※2) __ “お金持ちはケチ” は本当の話。 チェーン店の居酒屋で数百円のクーポンを自慢げに出します。 資産家の生活は意外に質素。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
1億円貯める人は、生涯で使う額も少ないと想像します。 浪費しないから お金が貯まるのでしょう。 浪費家は貯まりませんよね。
例えば 生涯で 5千万出費して 1億貯める人がいれば、50億出費して 1億貯める人もいますが、同じ結果です。 稼いだ額は 1億5千万と 51億となりますが、効率がいいのはどちらか明白です。 どっちがいいとか悪いとかの評価は誰にも付けられないでしょう。
会社経営もそうですが、稼ぎ (A) が多くても出費 (B) も多ければ、残る利益 (C) も少なくなります。 単純な図式で A➖B=C は動かしようがありません。
Cを大きくするには、Aを大きくするか Bを小さくするしかありません。 私は今 年金生活なので、Aは固定か 引かれ物が増えて漸減、生活費のBはほぼ一定ですが、インフレでなくとも消費税が段々増えてきて、結果的にCが漸減しているのが実情です (😭)。
………………………………………………
そこで生活費を増やさないようにしようと、購入するものはなるべく クレジットカードで済ませるようにしています。 クレジット払いだとポイントバックが 1% あるので、幾つかのポイントバックを積み上げて 楽天ページに移動させ、ほぼ毎月の楽天 MVNO スマホ料金 (基本+通話料金で 1,500円前後) の支払いに充てています。
また 水道料金の支払いも、従来の「銀行口座からの引き落とし」から「クレカ払い」に変更しました。 拙宅では 年間 6万円前後も払っていますから、ポイントバックが 600円前後にもなります。
ただ 手続きがいつでも24時間 ネット上で出来るのはいいとしても、「神奈川県企業庁ページ」から「Yahoo! Japan 公金支払いページ」に飛んで、そこで様々な個人情報を入力、ニックネーム・ID・PW などを入力しろだのが出て、メルアドやスマホに SNS を送ってもらい、その数字をまた入力 __ なんやらかんやらで数十分も掛かってしまいました。
ちょっと疲れました。 水道料金の支払いは “Yahoo! ウォレット” と提携してるんですね。
今日はここまでです。