純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数 (出所:株式会社野村総合研究所)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
冒頭のピラミッドは資産保有額を3千万・5千万・1億・5億未満・5億以上で区切った分類で、当然ながら 3千万未満が最多数で、全体の8割近くを占めています。
日本の老人が亡くなる時には平均3千万の遺産を残すという記事を読んだ事もありますから、日本の老人の多く . . . 本文を読む
うに丼のメニュー (※1から)。 右はハワイのとんかつ定食 (※3から)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近 オープンした商業施設「豊洲 千客万来」での高額の海鮮丼が売れているという報道が相次いでいます。 もちろん お客は主に来日外国人で、日本人は手頃な千円以下の食事を選んでいるそうです。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「2万円越え うに丼も」(2月16日 . . . 本文を読む
左は日本の総人口推移。 右は1956~2022年の日本の経済成長率の推移 (赤い矢印は2000年以降を示す)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本の生産年齢人口は1996年から、総人口は2009年から減少しています。 韓国は2020年から、そして中国は?
人口が減ると影響が様々な所に出てきます __ 若者が減るからモノが売れなくなります。 子供が減ると子供むけの製品も . . . 本文を読む
左は記事※1から「沖縄県のアマゾンの配送センター」。 右は※2から。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我々 日本人が PC やスマホに向き合い、日常的に EC (電子商取引) で買い物するのは、普通の風景となっています。
道を歩いていても スマホ画面から目を離さず ゆっくり歩く人を見かけるのも、電車内でスマホ操作する人をを見るのも、もはや珍しい光景ではありません。 それ . . . 本文を読む
電子マネーの流れ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先月 オリコポイントからナナコカードへ 2,000ポイントを移しました。 手数料分ポイントは掛かりません。 1~2月頃にも 2,000オリコポイントからナナコへ移す積りです。 何に使うかというと、ナナコカードが使える ABC マートでスポーツシューズを購入する予定で、先日 4年履いていたシューズがチビってきたので捨てたからです。
&n . . . 本文を読む
三井住友系の NL カード。
私は両手ほどのクレジットカードを保有しています。
元々 クレカ払いはせず現金払いが多かったのですが、ネット時代になり通販購入が増えてきたのと、カード会社の年会費永年無料・特典のアメに惹かれて段々と増えてしまいました。
ですから 年間手数料を口座から差し引くクレカは解約しました。 クレカ会社もカード情報維持のためにコストが掛かるのでしょうが、世界中で契約枚数を競っ . . . 本文を読む
Amazon に掲載されていたノート PC を川口の商社に発注したのが、9日午後4〜5時頃です。 すぐに発注先からメールが着信し、配達予定日が12〜14日とありました。 発注後3〜5日後ですから 普通かなと思いましたが、在庫品の発送にしては時間が掛かり、これから準備するにしては早いと感じました。
発注後 考え直してキャンセルする客もいますから、半日〜1日ほどは受注が確定扱いにならないのかも知れま . . . 本文を読む
銀行間の無料送金が出来ないかと探していたら、それらしいものが出てきました。
みずほ銀行が推進してるらしい Jcoin です。
私の目的は「ゆうちょ銀行への振込が簡単・無料で行う事」です。 毎年 果樹園からリンゴを箱買いして自宅や親戚に送っているので、支払いは同梱の「ゆうちょでの振込用紙を使う」のです。
銀行から現金を出金して最寄りのゆうちょ銀行支店まで現金を持参、ATM に入金して振込用紙 . . . 本文を読む
赤レンガ倉庫とカップヌードルミュージアム。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
友人が地方から上京し、4日 (月) の昼に横浜ランドマークタワーで待合せました。
最初は桜木町駅とか関内駅辺りでと考えていたのですが、目印としても分かりやすいランドマークタワープラザにしました。 そこの着いた所のフロア (1階か2階?) で、となりました。 会って食事した後 周りで散策する所を探そうと、本屋で見 . . . 本文を読む
ご覧の通り カゴを台にしての簡単な表示で、全くカネを掛けていないのが見てとれます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2日昼頃 初めて近くにある青果卸売市場に行きました。 歩いて 50メートル程の近くです。 ラーメンの具にしようとしたら 白菜のストックが切れていたからです。
4分の1カットが 30円です。 ネギ3本は 150円、それだけ買おうとしたら店番のお婆ちゃんが「バ . . . 本文を読む
昨日の日経記事を読んで、ある感慨が浮かんできました。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
『中国、創業物語もコピー 脅威増す模倣品「本物並み」』(11月27日 日本経済新聞) ーー1809年スイス。戦地に向かうウィンフリード氏のために母親が作ったバッグがブランドの発祥。丈夫さから軍需バッグにも採用されました―
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ーー ですが . . . 本文を読む
ハイエース旧型と新型。~~~~~~~~~~~~~~~~~~先月末 車を15年目の車検に出しました。 序でに自動車保険も3年分更新しました。当初 15年目の車検費用見積もりでは、法定費用5万円強を含め 12万円台でしたが、バッテリー交換やゴム劣化パーツの交換・ヘッドライトカバーの内側汚れ落としなどを加えて合計 17万円を超える額となりました。距離メーターは6万キロで、全く調子が良くて特段の不満もあり . . . 本文を読む
【竹花貴騎 切り抜き https://www.youtube.com/shorts/s-cXa84Oevg】から。~~~~~~~~~~~~~~~~~~たまたま見た YouTube ショートで興味深い投稿にぶつかりました。 話されてる内容は __「富裕層ほど無税で生きているのは本当です。 先ず税金には大きく二種類。 所得税とキャピタル・ゲイン税がある。 所得税なんか朝飯前に消しています。 自分の給料 . . . 本文を読む
日本経済新聞 (9月19日) ・ソニー銀行 HP から。~~~~~~~~~~~~~~~~~~9月中旬の下記記事を読んでドル定期預金に触手が動いた人が多かったと想像します __★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★「三井住友銀行は25日から米ドル建て定期預金の金利を現在の年 0.01% から 5.3% に引き上げる。 ネット銀行のソニー銀行が1年物で 5%、au じぶん銀行が 5.1%、 . . . 本文を読む
記事※1から。~~~~~~~~~~~~~~~~~~15年前の2008年9月15日 米金融大手リーマン・ブラザーズが破綻、世界的な金融危機が訪れました。 その時 世界経済の崩壊を食い止めたと評価されるのは、50兆円近くもの巨額な財政出動を発揮した 当時の中国です。先月 書いた中国経済動向ですが、今月も変調を伝える記事が増えてきました。 外国勢も中国株・中国債券を8月に売り越しています。 つまり これ . . . 本文を読む