goo blog サービス終了のお知らせ 

試運転 ~TRIAL RUN~

初心者の拘りと見切りが激しい自己責任による鉄道模型軽加工記録

JR101系習志野電車区104F [Mc136] 4+6編成 (サハ101-105[ラシ104F-1] 車体更新:ラシ104F-1[T105] 車体更新完了) ※再生産品

2017-02-15 21:07:09 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
両得。

ユニット間の側面見附を揃えるためKATO製国鉄101系クモハ100-144(ツヌ113F:Tc74)は再生産品LOT側面窓セルへ交換された。
側面窓セル捻出車には旧クハ101-81(元ラシ104F:旧製品)を起用したが保留車組成準備開始までもう少々時間を要する。
この間を活用しJR101系ラシ104F(Mc136←ラシ104F-1:T105,ラシ104F-2:T264)に残る旧製品車両廃止へと着手した。


JR101系ラシ104F (1988/2,1988/11)。
[ラシ104F-1]:(Mc136-M'111-T245-T'c30+Tc81-M230-M'224-)T105(-M237-M'c175)。
[ラシ104F-2]:Mc136-M'111-T245-T'c30+Tc81-M230-M'224-T264-M237-M'c175。
※再生産品。
◆サハ101-105 車体更新,旧製品車両廃止。

ラシ104F-1はサハ101-264(ラシ104F-2:再生産品)とサハ101-105(ラシ104F-1:旧製品)を都度振り替え組成している。
当初ラシ101F(Mc201)の3号車だったサハ101-264は1988年5月頃ラシ104F(Mc136)へ異動し7号車に組み込まれた。
初出場以降ラシ104F(Mc136:塗装変更車+旧製品→旧ラシ104F-2:再生産品+旧製品)は晩年仕様をプロトタイプに据えていた。
その後旧ラシ101F(Mc201:弁天橋区仕様+旧製品+塗装変更車)を出場させたためサハ101-264が重複する事態となった。
101系習志野区仕様は4編成の在籍に限られており旧サハ101-105(旧ラシ104F-1:塗装変更車)にて離合齟齬解消を図っている。


サハ101-105(ラシ104F-1)。
※旧製品。

急遽竣工させた旧サハ101-105はツヌ131F-1(M'c143)の廃止で保留車に廻ったサハ101-105(←サハ101-40:トタ10F)を充当した。
同一車両番号ながら塗装変更車だったサハ101-105(元ツヌ131F-1)はラシ104F-1に相応しくなく当初から暫定竣工扱いだった。
間もなくモハ101-146(元カノ20F:Mc53)と塗装変更車集約を兼ねた車体振替が行われサハ101-105は旧製品車両に格上げされる。
しかしラシ104F-2が再生産品編成へと更新された現在はサハ101-105(ラシ104F-1)だけが旧製品車両で取り残されてしまった。
11両体制を敷くラシ104F(Mc136)では唯一の旧製品車両となっておりサハ101-105用更新種車確保に向け動き出した。


JR101系ラシ101F (1988/2)。
[ラシ101F]:Mc201-M'255-T264-T'c59+Tc82-M238-M'231-T262-M263-M'c192。
※弁天橋区仕様+旧製品+再生産品。

改めて在籍車両を確認したところサハ101-262(ラシ101F:弁天橋区仕様+旧製品+再生産品)が再生産品車両だと判明した。
旧ラシ101Fは弁天橋区仕様(Mc170),弁天橋区仕様Assy車体組立車,旧製品,塗装変更車を寄せ集め出場させた編成である。
車両需給都合で当初旧サハ101-262(塗装変更車)にはサハ101-95(ツヌ109F:Mc156→ツヌ116F-2:T95)が充当された。
その旧サハ101-262もモハ101-262(ラシ107F:Mc202←モハ101-91:ツヌ118F)との車体振替を経て塗装変更車から脱している。


サハ101-262(ラシ101F)。
※再生産品:101系2ndLOT側面窓セル装着車。

ラシ101Fでは広幅Hゴム支持車が主力を占めておりサハ101-262(再生産品)は旧製品LOT側面窓セル装着車となっていた。
側面見附こそ揃っていたが再生産品車両は半艶の塗装被膜仕上げが特長で弁天橋区仕様車や旧製品車両とは異なる。
そのためサハ101-262はサハ101-105と逆の差異を抱えておりサハ101-105(ラシ104F-1:再生産品)には打って付けだった。
またラシ101F(弁天橋区仕様+旧製品),ラシ101F-1(再生産品)への再編が実現すれば新旧LOT混結問題も解決できる。
車体振替による弱点は一切存在せずさっそくサハ101-105,サハ101-262を同時入場させ作業に取り掛かった。


入工中のサハ101-262,サハ101-105 (ラシ101F,ラシ104F-1)。
※再生産品,旧製品。

過去にサハ101-262は国鉄103系サハ103-754(ツヌ318F:Tc107)と側面窓セルを相互交換した経歴がある。
サハ103-754はサハ101-40(ムコ10F:Mc194)をサハ103形750番代へ編入したムコ10F(Mc194:101系800番代)出自車だった。
この際に起用した側面窓セルはムコ予備00F(Mc60)から捻出したはずで純粋な旧製品LOT品ではないと思われた。
側面見附が近かったサハ101-105,サハ101-262だが念のためサハ101-105用側面窓セルは流用とする。


部品交換中のサハ101-105,サハ101-262。

外観差が殆ど無いサハ101-105用,サハ101-262用側面窓セルだけに混同しないよう気を払った。
なおラシ101F:弁天橋区仕様屋根板+再生産品LOT屋根板,ラシ104F:旧製品LOT屋根板で色温度を統一している。
十代目ツヌ118F(Mc155:再生産品←旧ツヌ118F)構成車だったサハ101-262も旧製品LOT屋根板へ交換したはずだった。
ところが何時の間にか再生産品LOT屋根板に戻されており作業は車体を振り替えるだけとなっている。


車体振替を終えたサハ101-105,サハ101-262 (元ラシ104F-1,元ラシ101F)。

塗装被膜仕上げで識別できたサハ101-105,サハ101-262だが安全策として床板嵌合まで車両番号標記を存置した。
共に車体振替前後で形式変更が発生しないため[サハ101-105],[サハ101-262]を継続使用する節約式改番とした。
[サハ]標記インレタは相変わらず残数が少なく慎重に[サハ101-105]標記跡,[サハ101-262]標記跡へと改めている。
ラシ104F-2の車体更新より積極削減を進めてきた古インレタだが大幅な整理が進み所要標記捜索に労する状況となった。
サハ101-105(元ラシ104F-1),サハ101-262(元ラシ101F)の改番が終了すれば高経年台紙起用を前提にする必要は無くなると思う。


[サハ101-262]:2-4位側。

改番はサハ101-262(元ラシ101F)から開始したがバラ標記インレタが無く[サハ101-105]にはクモハ103形用組標記を起用した。
103系用組標記インレタでもクモハ103形用はクモハ102形用と並び使用機会が限られ今回崩す対象に挙がっている。
またバラ標記インレタよりも転写効率や配置への利点があるためサハ101-105(ラシ104F-1)にとってはむしろ福音だった。
その結果[サハ101-105]は無難な仕上がりとなり[サハ101-105]には中途半端に使い残されていた組標記を追加転写している。


[サハ101-[10][5]]:2-4位側。

クモハ103形用組標記が物を言い1-3位側,2-4位側とも[サハ101-]+[10]+[5]の組み合わせで揃った転写となった。
転写終了直後の記録では[サハ101-105]が掠れて見えるが古インレタは転写糊が車体に残り易い大きな弱点がある。
この影響が強く出た2-4位側の[サハ101-105]標記だがゴム系接着剤巻取用爪楊枝で付着した転写糊を取り除いている。
なお[サハ101-105]は旧モハ101-262時代からの継続使用ながら思いの外劣化が少なく再転写には至らなかった。




サハ101-105(サハ101-262 サハ101形0番代編入,旧製品LOT屋根板・側面窓セル・床板交換施工)。
※再生産品:車体更新。

一足先にサハ101-105(ラシ104F-1:再生産品)が竣工し旧サハ101-105(元ラシ104F-1:旧製品→サハ101-105)を置き換えた。
これでラシ104F(Mc136)は11両全て旧製品LOT屋根板,側面窓セルが組み合わされる再生産品車両で統一されている。
旧クモハ101-136,旧クモハ100-175(ラシ104F:塗装変更車)から順次車体更新を行ってき結果が独自仕様に至らせた。
仮に十代目ツヌ118Fがラシ104F用更新種車へ用途変更されていれば真っ当な再生産品編成で出場していたかもしれない。




モハ100-224+サハ101-105 (ラシ104F-1:旧製品LOT側面窓セル装着車+旧製品LOT側面窓セル装着車)。
※再生産品。

ラシ104F(Mc136)に残っていた最後の旧製品車両が消滅しラシ104F-1(T105:再生産品)も整った編成見附へと改められた。
旧サハ101-264(元ラシ104F-2:旧製品)は2017年12月付で車体更新を終えておりそれから約3箇月遅れての入場となった。
同じ7号車のサハ101-105(塗装変更車→旧サハ101-105:旧製品)だがラシ101Fとの車両番号重複解消が増備名目だった。
そのため旧サハ101-105(旧ラシ104F-1:旧製品)よりも組成機会に勝る旧サハ101-264の車体更新が優先されている。
ようやく再生産品車両への更新を果たしたサハ101-105はサハ101-264(ラシ104F-2:再生産品)と同格に仕上げられたと思う。


ラシ104Fサイドビュー(クモハ101-136:旧製品LOT側面窓セル装着車)。
※再生産品。


ラシ106Fサイドビュー(クモハ101-191:旧製品LOT側面窓セル装着車)。
※旧製品。

習志野区仕様ではラシ106F(Mc191:旧製品←旧ラシ106F:Mc155←ツヌ118F:Mc155)が唯一の旧製品編成として在籍している。
旧製品LOT屋根板,側面窓セル装着車で固められた旧ラシ104Fはラシ106Fに通ずる編成見附が特徴だった。
僅か1両だけではあるがラシ104F-2に続きラシ104F-1もこの独自性が保れたまま再出場を迎えている。
なおサハ101-262(ラシ101F:旧製品←旧サハ101-105)が未竣工で残されておりサハ101-105の本領発揮は持ち越しとなった。
ただ11両全車が再生産品車両へ置き換わったためラシ104F-1とラシ104F-2の取扱い区分は廃止する方向である。

JR101系習志野電車区104F [T264] 4+6編成 (ラシ104F-2 車体更新完了:旧製品車両廃止) ※再生産品

2017-02-01 21:37:21 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
達成。

KATO製国鉄101系ツヌ118F(Tc75:再生産品)はJR101系ラシ104F(Mc136:再生産品+旧製品)の車体更新を名目に増備した。
単独投入に近いクハ101-75,クハ100-78(ツヌ118F:Tc75)はクハ101-81,クハ100-30(ラシ104F:再生産品)へ改装済である。
残るモハ101-215,モハ100-158(ツヌ118F:Tc75)だが本来は6号車,2号車に配置される車両で正規ユニットではなかった。


JR101系ラシ104F 晩年仕様(1988/11)。
[ラシ104F-2]:Mc136-M'111-T245-T'c30+Tc81-M230-M'224-T264-M237-M'c175。
※再生産品。
◆車体更新完了。

但しラシ104F-2(T264)の更新には都合が良くモハ101-215(ツヌ118F:Tc75)をモハ101-230(ラシ104F:再生産品)へと改番した。
モハ100-158(ツヌ118F:Tc75)はモハ101-230とユニットを組むモハ100-224(ラシ104F:再生産品)に充当される。
動力ユニット搭載車であるモハ100-224(ラシ104F:旧製品)に対しモハ100-158(再生産品)は非動力車となった。
不釣り合いに映るがモハ100-111(ラシ104F:再生産品)の車体更新をモハ100-208(ツヌ118F:動力ユニット搭載車)にて行った。
そのため保留車10両編成化用動力ユニットは確保されておりツヌ118F(Tc75:4両口)の導入で丸く収められた要因となっている。


モハ100-224(ラシ104F:動力ユニット搭載車)。
※旧製品。

旧モハ100-111(元ラシ104F:旧製品)を入場させる直前まで保留車10両編成用動力ユニット搭載車の欠落に気付いていなかった。
現在に至るまでモハ100形用動力ユニットはモハ100-1006(トタ5F-2:Mc1006←モハ100-146:トタ5F)が実質予備品を兼ねている。
しかしモハ100-1006を非動力車へ改めるとモハ100-146(トタ5F-1:Mc38)との都度床板交換に直結するため都合が悪かった。
これを失念したままモハ100-158(ツヌ118F:再生産品)を引き当てていれば別途モハ100形用動力ユニットが所要となっていた。
急遽モハ100-208(ツヌ118F:再生産品→モハ100-111)を投入したがラシ104F-2の車体更新を左右する分岐点だったように思う。
旧ツヌ131F-1(M'c143),旧ツヌ131F-2(T25→ツヌ131F:Mc70)の例もあり予備用モハ100形用動力ユニットを確保すべきか悩む。


入工中のモハ100-158,モハ100-224 (ツヌ118F,ラシ104F)。
※再生産品,旧製品。

KATO製101系中間車両では非動力車,動力ユニット搭載車共に共通の側面窓セルが使用されている。
但し動力ユニット搭載車だけ1エンド側側面窓セルが緩くなる傾向がありモハ100-224の更新で留意する箇所となった。
さっそくモハ100-224,モハ100-158(ツヌ118F)との間で屋根板,側面窓セル交換を行い車両番号標記印刷消去へと移った。
モハ100-158の車両番号標記は位置こそ問題無かったものの印刷がやや濃かったためラプロス式に再度変更している。
結果モハ101-215(ツヌ118Fモハ101-230)と同程度に至り標記印刷濃度が高い車両以外はラプロス式で構わないと思う。


[[モハ100-][2][2][4]]:2-4位側。

[2]標記インレタを大量消費してしまったモハ101-230の直後であり先ずクモハ102形用組標記に目を着けた。
クモハ102形組標記インレタは103系1200番代,103系3000番代程度でしか用途が無く使われずに残っていた。
しかし[モハ100-224]と生憎の揃目標記でありクモハ102形用だけではまだ1-3位側,2-4位側を賄いきれない。
ラシ104F用車体更新車では同一台紙への拘りがあったがこれを放棄しフォントサイズの近い73系用に頼った。
また過去の度重なる失敗で極端に[4]標記インレタも激減しており[モハ100-224]は転写水準を下げている。
奇跡的に[モハ100-224]は上手く纏められたが[モハ100-224]標記が若干傾いてしまったため今後修正対象とする。


旧モハ100-224,モハ100-224 (元ラシ104F,ラシ104F)。
※旧製品,再生産品。

更新では旧モハ100-111(元ラシ104F:旧製品←モハ100-208:ツヌ118F)からのモハ100形用動力ユニット転用が可能だった。
再生産品LOT品は非常に魅力的だったが旧モハ100-224(元ラシ104F)用動力ユニットも別段問題無かった。
加えて元モハ100-208用動力ユニットへの交換にはモハ100-224用DT21動力台車を組み合わせる工程が発生する。
走行距離が伸びたモハ100-224だが駆動音は他編成用動力ユニット搭載車と同程度であり振替えには進まなかった。
定期的に踏面清掃,埃除去等最低限の整備さえ行えば経年劣化による極端な性能低下は防げると思われる。




モハ100-224(モハ100-158 改番,旧製品LOT屋根板・側面窓セル交換,動力ユニット搭載施工)。
※再生産品:車体更新。

そして旧モハ100-224(元ラシ104F)用動力ユニットを引き継いだモハ100-224(ラシ104F:再生産品)が竣工した。
組み立てた当初は予想通り1エンド側の側面窓セル上部が内側に傾いており車体との隙間を生んでいた。
妻面窓セルを有する101系は車体外側から手が着けられない構造のため修正するには再分解しか選択できない。
改めて1エンド側より滑り込ませるように動力ユニットを組み込み側面見附の違和感解消へと持ち込んでいる。
なおこの症状は動力ユニット搭載車で発生する事例が圧倒的に多いが未だ原因解明までには至っていない。


旧モハ100-224+モハ100-224 (再生産品LOT側面窓セル装着車+旧製品LOT側面窓セル装着車)。
※旧製品+再生産品。


モハ101-230+モハ100-224 (旧製品LOT側面窓セル装着車+旧製品LOT側面窓セル装着車)。
※再生産品。

ラシ104F-2(再生産品)はモハ100-111以下8両が旧製品LOT屋根板,側面窓セル装着車で統一され再出場を迎えた。
一見では純粋な再生産品車両に見える10両編成だが屋根板,側面窓セルが交換されておりその雰囲気は若干異なる。
この部品構成はクモハ101-136,クモハ100-175(ラシ104F:再生産品←クモハ101-155,クモハ100-108:ツヌ118F)が嚆矢となった。
ラシ107F(Mc202)用組成準備編成だった十代目ツヌ118F(Mc155:再生産品←旧ツヌ118F)は計画途中で分散配置が決定する。
そして旧ラシ104F(塗装変更車+旧製品)用塗装変更車廃止のためクモハ101-155,クモハ100-108(ツヌ118F)を引き当てた。
当時旧モハ100-111(旧ラシ104F:旧製品)以下8両の更新予定は無く側面見附を考慮した結果折衷仕様車が初登場している。


クハ100-30+クハ101-81 (旧製品LOT側面窓セル装着車+旧製品LOT側面窓セル装着車)。
※再生産品。

ラシ104F-2の車体更新は新旧LOT混結ユニット解消が主眼に置かれモハ101-237(再生産品)でも屋根板,側面窓セルを流用した。
モハ101-237にはツヌ131F-1(M'c143)復活計画が頓挫し保留車へ廻っていたモハ101-215(ツヌ118F:再生産品)が充当された。
結局ツヌ131F用組成準備車2両がラシ104F-2用更新種車に廻り旧製品車両で残す予定だった6両の入場へと繋がった。
しかし全車車体更新には6両が足りずモハ100-208,サハ101-233(ツヌ118F:再生産品),ツヌ118F(Tc75:再生産品)を増備している。
旧製品LOT屋根板,側面窓セルへの交換も続行が決定しラシ104F-2は旧ラシ104F時代の面影を残す再生産品編成となった。
なお再生産品運転台付車は先頭車両に限定してきたがクハ101-81,クハ100-30(中間組込車)だけはその対象から外した。


ラシ104Fサイドビュー(クモハ101-136:旧製品LOT側面窓セル装着車)。
※再生産品。


ラシ101Fサイドビュー(クモハ101-201:弁天橋区仕様側面窓セル装着車)。
※弁天橋区仕様。

苦渋の選択でツヌ131F-1復活を諦めたがクモハ100-108,モハ101-215,サハ101-233(ツヌ118F)は全て再生産品車両だった。
このうちモハ101-215,サハ101-233ラシ104F-2に組み込まれツヌ131F-1用組成準備車はクモハ100-108のみとなった。
3両と中途半端だった保留車はラシ104F-2から離脱した旧モハ100-111(元ラシ104F:旧製品)以下8両が加わり9両まで達した。
顔触れこそ大幅に変わったもののクモハ101-155(ツヌ118F:再生産品)さえ確保できればひとまず10両編成化への目処が立つ。
残る課題は再生産品車両と旧製品車両の振り分けだけでありいよいよプロトタイプ選定に取り掛かる予定である。

国鉄101系津田沼電車区108F [Mc133] 7+3編成 ※再生産品+旧製品

2016-11-14 21:05:11 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
1/2。

KATO製国鉄101系ツヌ108F(Mc133)が第二次整備を終え出場した。
これまで出場した旧製品+再生産品混結編成は車体更新,車両更新に拠るものだった。
ツヌ108Fは当初より再生産品+旧製品編成を前提にしている。




国鉄101系ツヌ108F (1985/4)。
[ツヌ108F]:Mc133-M'107-T262-T249-M251-M'245-T'c34+Tc64-M193-M'c154。
※再生産品+旧製品。

プロトタイプ選定の必要条件は1980年代,クモハ101形,クモハ100形LP411前照灯先頭車両,7+3編成だった。
だが予想よりもクモハ101形,クモハ100形LP411前照灯車編成が少なく不安が過ぎった。
所有する編成表では何とか2編成が該当した。
◆ツヌ108F:Mc133-M'107-T262-T249-M251-M'245-T'c34+Tc64-M193-M'c154(1985/4)。
◆ツヌ109F:Mc109-M'103-T291-T91-T241-M222-M'c166+Tc65-M252-M'c183(1984/10)。
ツヌ109F(Mc109)は動力車偏位が課題となる上に所要形式も十二代目ツヌ118F(Mc155)と合致せず落選した。
これにより自動的にツヌ108Fがプロトタイプに決定している。
ツヌ102F(Tc75:旧製品←元ツヌ103F:Tc48+旧ツヌ124F:Tc74)組成時にも候補に挙がったツヌ108Fがここで陽の目を見ている。
7+3編成を条件にしたのは再生産品車両と旧製品車両のLOT差を吸収するためだった。
側面窓セルのHゴム支持再現差異は編成内で収斂するはずがクモハ100-108(再生産品)でいきなり頓挫した。
最終的に元サハ100-99(元ツヌ113F:再生産品→サハ101-104:ツヌ116F-2)の存在でユニット間の側面窓セル集約が図れている。


ツヌ101F-2,ツヌ108F。
※弁天橋区仕様,再生産品。

行先表示類は[27C 中野]とした。
KATO製101系中野区,津田沼区仕様での[中野]幕採用は3編成目になる。
これまでの2本はカノ13F(Mc59),ツヌ110F(Mc195)で津田沼区配属編成ではなかった。
そのため当初から[中野]表示編成だけは決定していた。
一方[27C]幕は再用品で運行番号が溢れ起用に至った。
本来[飯田橋]幕との組み合わせが指定されているが今後[飯田橋]幕を採用する予定は無くツヌ108Fへ転用している。


ツヌ107F。
※旧製品。

そして出物のLP411前照灯(メイクアップパーツ1:11-510)が活躍する機会を得た。
運転台付中間組込車のクハ101-64では再用品を起用し更なる増備に備えている。
残るLP411前照灯は塗装変更品,破損品,メイクアップパーツ1×2灯で少なくとも1編成は対応出来ると思う。
なお津田沼区仕様でのクモハ101形,クモハ100形LP411前照灯先頭車両編成は初登場になった。
同時期をプロトタイプに据えたLP411前照灯車ではクハ100-53(ツヌ101F-2:Mc148),クハ101-83(ツヌ107F:Tc83)が先頭に立つ。
各々3+4+3編成,10両貫通編成でありツヌ108Fは敢えて標準的な7+3編成とした。


ツヌ103F/b。
※弁天橋区仕様+旧製品+再生産品(クハ101-35→サハ101-104)。


ツヌ106F。
※再生産品+旧製品。

1983年~1986年に掛けては組成変更が激しく1984年をプロトタイプとする編成と離合させても気にならない。
基にした編成表もその時点での記録であり一時的な車両異動には追い付けていないはずである。
僅か半年で消滅した編成ながらツヌ108Fの自由度はそれなりに高いと思われる。
こういう時こそサハ101-104(ツヌ116F-2:T104)を活用しても面白いだろう。


ツヌ108Fサイドビュー(クモハ101-133)。
※再生産品。

ツヌ108Fには旧製品車両が4両含まれるが車両配置変更や部品交換で思ったよりも整った編成になった。
塗装被膜の差は計算外だったものの他編成との車両交換は行わない。
少しずつプロトタイプ候補が減りKATO製101系増備も終わりが見えてきた。
仮にツヌ118Fを導入する際は全車再生産品車両で統一しようと思う。

国鉄101系津田沼電車区116F [T104] 3+7編成 (サハ101-104[ツヌ116F-2] 竣工) ※旧製品+再生産品

2016-11-08 21:20:52 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
イメージ拡大。

KATO製国鉄101系元サハ100-99(元ツヌ113F:Tc74)のサハ101形0番代編入を終えた。
竣工したサハ101-104(ツヌ116F-2:再生産品)は波動用扱いで組込時はイメージ編成になる。
原則ツヌ116F(T'c91→ツヌ116F-1:旧製品)へ配しクハ100-91(第二次冷房改造車)と入換え3+7編成を組ませる。


国鉄101系ツヌ116F 第二次冷房改造車組込編成(1979/3)。
[ツヌ116F-1]:Mc154-M'168-T'c60+Tc49-M217-M'210-T'c91_T250-M213-M'c162。
※旧製品。

1979年3月現在の編成表を基にツヌ116F(Mc154)を出場させた。
特徴は3+4-3編成とクハ100-91(第二次冷房改造車)組込である。
しかし後者は自由度を低める要因にもなっていた。
在籍編成では津田沼区仕様3+7非冷房車編成が少なくここをサハ101-104で補完する。


国鉄101系ツヌ116F (1979/X)。
[ツヌ116F-2]:(Mc154-M'168-T'c60+Tc49-M217-M'210-)T104(-T250-M213-M'c162)。
※旧製品+再生産品:イメージ編成(1979/4)。

クハ100-91は1979年4月初旬に中原区へ転出した。
車歴表に従えばツヌ116Fは4月までに改組されたことになる。
どの様に編成替えが行われたか不明でそこを突いた。
1980~1983年の編成表が手元に無く当初からイメージ編成を前提にせざるを得なかった。
これまで積極的にLP402前照灯車の旧製品先頭車両を廃止してきた。
今になってツヌ118F(Mc155:旧製品)の面影を残す全車非冷房車編成がツヌ116F-2(T104)で復活している。


クハ100-91+サハ101-250 (ツヌ116F-1:3+4-3編成)。
※旧製品。


サハ101-104+サハ101-250 (ツヌ116F-2:3+7編成)。
※再生産品+旧製品。

取り敢えずサハ101-104はツヌ116F(Mc154)を11両体制として管理するが随時他編成へも組み込む柔軟な活用を図る。
ツヌ103F(Tc48:弁天橋区仕様+旧製品)もクハ101-35(付随車代用運転台付中間組込車)を含む3-4+3編成である。
プロトタイプはツヌ116Fと同じく1979年3月だがクハ101-48,クハ100-47が先頭に立つ。
4号車へサハ101-104を配置すれば新たな全車非冷房車の7+3編成が組成できる。
サハ101-104を組み込む事により両先頭車両がクハ101形,クハ100形となる7+3編成を仕立てられるようになった。
KATO製101系は早々に変則組成編成出場へ切り替えたため個性の強さが今になって裏目に出た。
結果的に自ら離合に相応しい編成を少なくしてしまった。
特に新金型車体編成への車体更新を終えたツヌ103Fは更に活躍の場を広げたい。
ツヌ116Fを含めた2編成はサハ101-104を起用する機会が増えると思う。


モハ100-224+クハ101-35 (ツヌ103F:3-4+3編成)。
※旧製品。


モハ100-224+サハ101-104 (ツヌ103F/b:7+3編成)。
※旧製品+再生産品。

その他クハ101形,クハ100形中間組込車が配置される編成にも起用でき変則組成も増えた。
変則組成のうち6-4編成は元ツヌ131F-1(M'c143)以来の復活になる。
現在ツヌ106F(Mc160:再生産品+旧製品)が唯一の6+4編成で在籍している。
クハ101-81,クハ100-50の何れかをサハ101-104へ振替えれば6-4編成が組成可能となる。
惜しまれるのはツヌ106Fのプロトタイプが1984年10月でサハ101-104が廃車された後になっている。
そのためツヌ106F/b,c組成時のイメージ年月が基準編成よりも繰り上がる逆転現象が生じる。
ただ広義のサハ101形非冷房車と据えれば1984年をプロトタイプとする編成と離合させても違和感は無いだろう。


クハ100-50+クハ101-81 (ツヌ106F:6+4編成)。
※旧製品。


クハ100-50+サハ101-104 (ツヌ106F/c:6-4編成)。
※旧製品+再生産品。


クモハ100-68+サハ101-105 (元ツヌ131F-1:6-4編成)。
※塗装変更車。

6-4編成だった元ツヌ131F-1は青22号混色編成が更に際立っていた。
組成都合でTNカプラーSP取付試作車まで竣工させた手の込んだ編成だった。
それに対しツヌ106F/b,cは車両差替だけとかなり簡略化されている。
しかし6-4編成(黄色5号)は初登場でサハ101-104の竣工は大きな意義があったと思う。
但し所属編成ではクモハ101形,クモハ100形中間組込車が多く組込対象は限られる。
なお習志野区仕様は4+6編成で固定されるため出番は無い。


サハ101-95(ツヌ109F)。
※塗装変更車。

ツヌ106Fの組成時にサハ101-108Assy車体(ツヌ118F:再生産品)は用途が失われ漠然とサハ101形竣工を考えていた。
転機はかつて在籍したサハ101-95(ツヌ109F:Mc156→サハ101-262:ラシ101F→モハ101-262:ラシ107F)である。
サハ101-95は保留車だったモハ101-107(ムコ10F:Mc194)をサハ101形0番代へ編入し余剰を防ぐ手段とした。
しかし塗装変更車の宿命で終始予備車扱いに留まり旧ラシ101F(Mc201)へ異動している。


サハ101-104(ツヌ116F-2:旧製品LOT屋根板・側面窓セル装着車)。
※再生産品。

一方サハ101-104はメーカー塗装のお陰で波動用となり活躍の場が広くなる。
想定より適合する編成が多くツヌ116F以外にも充当できる存在になってくれた。
結果的に旧製品LOT屋根板,側面窓セルへの交換は期待以上の成果を生み出したと言えるだろう。

国鉄101系津田沼電車区113F [Tc74] 7+3編成 ※再生産品+旧製品

2016-10-10 21:08:57 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
復活。

改番を終えKATO製国鉄101系ツヌ113F(Tc74:再生産品+旧製品)が出場した。
増備した十一代目ツヌ118F(Mc155:再生産品)は旧ツヌ115F(Mc144:旧製品)の車両更新用途も兼ねていた。
よってクモハ101-180,クモハ100-144は旧クモハ101-144,旧クモハ100-174(元ツヌ115F:旧製品)へと差し替えられている。


国鉄101系ツヌ113F (1978/3)。
[ツヌ113F]:Tc74-M242-M'235-T'99-T88-M163-M'c144+Mc180-M'230-T'c85。
※再生産品+旧製品。

プロトタイプは現有最古の1978年3月編成表を基にした。
両先頭車両がクハ101形,クハ100形である他にサハ101形200番代が組まれていない事が組成条件だった。
これは今後に備えサハ101形200番代用床板捻出を狙ったためである。
1980年代~1979年3月の編成表には該当編成が無かった。
そして1978年3月まで遡りようやくプロトタイプ候補を絞り込めた。
津田沼区はツヌ113Fを含め3編成,中野区は該当無しと選択肢は少ない。
◆ツヌ106F:Tc55-M187-M'180-T127-T92-M180-M'c154+Mc145-M'122-T'c54(1978/3)。
◆ツヌ113F:Tc74-M242-M'235-T'99-T88-M163-M'c144+Mc180-M'230-T'c85(1978/3)。
◆ツヌ122F:Tc37-M202-M'195-T'104-T'100-M179-M'c140+Mc159-M'185-T'c61(1978/3)。
先ず個性が薄く訴求力に欠けるツヌ106F(Tc55:1978/3)が落選した。
ツヌ122F(Tc37:1978/3)はサハ100形用屋根板1枚が使用不能だったため残念ながら選考漏れとなった。
仮にサハ100形用屋根板の破損が無ければサハ100-104+サハ100-100が連なるツヌ122Fをプロトタイプにしていたと思う。
最終候補に残ったのがツヌ113F(Tc74)で消去法的選択だが消極的選択ではない。
行先表示類は[53C 三鷹]とし共に消滅した表示([53C]幕:ラシ104F,[三鷹]幕:ツヌ107F)を採用した。
[三鷹]表示編成はツヌ107F(Tc83:旧製品)の行先変更により津田沼区仕様から一旦姿を消した。
101系内ではラシ106Fに使用していたが津田沼区仕様内で行先網羅を再実現するため選択している。
旧クモハ101-144,旧クモハ100-174を中間組込車に起用した関係上ライトスイッチ部品の捜索に難航した。
またクモハ101-180,クモハ100-144は旧製品LOT床板装着車でありLOT合わせが必要だった。
どうにかクハ101-83,クモハ100-175(ツヌ107F)から旧製品LOTライトスイッチ部品を移設出来たため乗り切れている。
組み替えを考えると先頭車両,中間組込車に関わらずライトスイッチ部品は標準装着させるべきだったと思う。


カノ13F,ツヌ113F。
※内嵌式尾灯編成,外嵌式尾灯編成。

1978年3月がプロトタイプの編成はカノ13F(Mc59:塗装変更車+旧製品+再生産品)に次ぐ2編成目となる。
十一代目ツヌ118Fの回着当初は出物のLP411前照灯を活かそうと1980年代を中心に編成表を探った。
しかし所要形式が不足し徐々に遡っていった結果1978年3月に落ち着いている。
カノ13F(←元カノ20F:Mc53)は内嵌式尾灯車に拘り1978年3月がプロトタイプになった。
これも資料不足が関わっておりカノ13F,ツヌ113Fとも手持ちの編成表に翻弄されている。
ツヌ113F,カノ13Fにはサハ100形が組み込まれており各々の特徴が重なった。
サハ100-99が組み込まれる以外癖の無い非冷房車の7+3編成で比較的自由度は高い。
この点はツヌ115F(Mc144:再生産品+旧製品)に近い存在と言えるだろう。
なおツヌ113Fは第二次冷房改造車を含む1979年3月をプロトタイプとした元ツヌ113F(Mc186)以来の復活となった。
1978年3月から僅か1年後には津田沼区101系は大幅な組成変更が行われていた。
元ツヌ113Fは3+7編成,7+3編成の違いこそあったが旧ツヌ123F(Tc78:旧製品)と要素が競合してしまった。
後に旧クハ101-78,旧クハ100-89(旧ツヌ123F)の車両更新が施されツヌ123F(弁天橋区仕様+旧製品)との格差が広がった。
但し旧製品車両での第二次冷房改造車編成存置が確定していたためカノ1F(Mc178)へ改装し独自色を強めている。


元ツヌ113F。
※旧製品:第二次冷房改造車組込編成


カノ1F。
※旧製品:第二次冷房改造車組込編成。

2016年8月を以てツヌ113Fは消滅したがプロトタイプを改め再登場している。
十一代目ツヌ118Fからはクモハ101-155,クモハ100-108がクモハ101-144,クモハ100-174更新用種車に充当された。
この影響でクハ101-75,クハ100-78(ツヌ118F)がクハ101-74,クハ100-85(再生産品)へ改番されツヌ113F用先頭車両に廻った。
偶然の巡り合わせだが復活したツヌ113Fはサハ100-99(再生産品←サハ101-108Assy車体組立車)が際立つ編成となった。
そのため存在感は第二次冷房改造車組込編成だった元ツヌ113Fに劣らない。
やはり現在でも製品化されていないサハ100形(黄色5号)の存在は大きいと思う。
なおサハ100-99は当初サハ101-108(ツヌ118F:再生産品)をサハ100形0番代へ編入して竣工させた。
しかしエンド標記印刷消去失敗が響きサハ101-108Assy車体(ツヌ118F:再生産品)で車体更新を行っている。




サハ100-99(車両番号標記修正転写施工車)。
※再生産品。

出場直前に標記の間やずれがいまいち納得出来なかった3両は車両番号標記インレタを転写し直した。
車体更新を終えたばかりのサハ100-99(再生産品)だったが[サハ100-99]の間に消化不良感があった。
再転写は節約式とし[サハ100-]+[9]+[9]を繋ぎ合わせ修正した。
また旧サハ100-99(ツヌ113F)を転写基準としたサハ101-88(旧製品←サハ101-267:ツヌ122F)も再転写に至っている。
サハ100-99と同一方式で[サハ101-]+[8]+[8]の組み合わせにて修正を行った。




サハ101-88(車両番号標記修正転写施工車)。
※旧製品。

[サハ100-99],[サハ101-88]共にインレタLOTが変わったためフォント太さが揃わなくなってしまった。
古インレタ消費を進めているが再転写時にフォント太さの近いシートを捜し当てるのは難しい。
一方[サハ]標記インレタは数量都合で出来るだけ温存したい。
折衷形での標記再現になったが何れも間抜け感は拭い去れたと思う。




モハ101-242(車両番号標記再転写施工車)。
※再生産品。

モハ101-242(再生産品←モハ101-91:ツヌ118F)の車両番号標記そのものは悪くなかった。
しかし2-4位側[モハ101-242]全体が2エンド寄へずれた標記位置に我慢できなくなった。
このまま平行移動出来ればどれだけ良かったかと思える。
止むを得ず[モハ101-242]を全て剥離し転写をやり直した。
インレタ残数都合により[モハ]+[10]+[1]+[-]+[2]+[4]+[2]という苦しい組み合わせになっている。
その割には比較的揃った配置に纏められ不満は解消された。


ツヌ113Fサイドビュー(クハ101-74:クハ101-75改番車)。
※再生産品。

今後の増備が検討されている編成はクモハ101形,クモハ100形を先頭に立たせる予定である。
また既存編成も組成都合が絡み以後車体更新,車両更新は行わない方向で考えている。
ツヌ113Fは先頭車両にクハ101形,クハ100形が配される最後の編成になるかもしれない。
バラ標記インレタ転写挑戦とを併せて印象に残る編成になるだろう。

JR101系習志野電車区107F [Mc191] 4+6編成 (ATS-B形車上子付胴受交換,クモハ100-191 前照灯誤取付解消)

2016-09-20 21:06:44 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
重過失。

KATO製JR101系ラシ107F(Mc202)は十代目ツヌ118F(Mc155:再生産品←旧ツヌ118F)の導入当初から出場計画が存在した。
プロトタイプはラシ106F(Mc191:旧製品←旧ラシ106F:Mc155←旧ツヌ106F:Mc155←ツヌ118F:Mc155)と対比させる狙いだった。
車両異動を重ねた末に出場へと至ったが事実誤認がありクモハ100-191(ラシ107F)はLP402前照灯車だったと判明している。




JR101系ラシ107F (1988/4)。
[ラシ107F]:Mc202-M'256-T247-T'c34+Tc85-M253-M'247-T290-M262-M'c191
※塗装変更車+再生産品+旧製品。
◆ATS-B形車上子付胴受交換,クモハ100-191 LP402前照灯復旧。

何故ラシ107F(塗装変更車+再生産品+旧製品)でこの様な大間違いをしたか大凡の見当が付いた。
国鉄時代末期の旧ラシ107F(Mc191)は一時的に4+3-3編成を組んでいた。
4+6編成への統一時に旧ラシ106F(Mc202)と一部車両が入れ替えられている。
◆旧ラシ106F:Mc202-M'256-T249-T'c61+Tc69-M253-M'247-T284-M262-M'c191(1986/11)。
◆旧ラシ107F:Mc191-M'248-T247-T'c34+Mc141-M'114-T290_Tc85-M232-M'c171(1986/11)。

◆新ラシ107F:Mc202-M'256-T247-T'c34+Tc85-M253-M'247-T290-M262-M'c191(1987/8)。
ラシ107F(Mc202)にはクモハ101-202+モハ100-256,クモハ100-191+モハ101-262,モハ101-253+モハ100-247が異動した。
組成変更前は旧ラシ106FがLP402前照灯編成で揃っていたがこの異動によりラシ107F(Mc202)にその特徴が移った。
この経緯を失念しラシ107FをLP402前照灯+LP411前照灯編成と早合点したらしい。
実車と乖離したみっともない齟齬を解消するためクモハ100-191(塗装変更車)を入場させた。


入工中のクモハ100-191。
※塗装変更車。

幸い黄色5号LP402前照灯の保管品が激増しており仕様変更に支障は無かった。
そのため塗装変更車へメーカー塗装品のLP402前照灯を取り付ける珍しい展開になった。
LP411前照灯とは異なりライトレンズがその大半を占めるためライトケースの色温度差は気にせずに済んでいる。
種車はクモハ100-143(元ツヌ131F-1:M'c143→クモハ100-133:ツヌ103F-2)であり前照灯取付孔には手を加えていなかった。
よって塗装被膜厚分だけ抵抗が感じられたがLP402前照灯への交換は嵌め込むだけで終了している。


再交換されたLP402前照灯。

元クモハ100-143は当初旧ツヌ131F(Mc70←ツヌ131F-1:M'c143,ツヌ131F-2:T25)に属しておりLP402前照灯車のまま竣工させた。
その後計画変更により幻となったツヌ103F(Tc66:1985/4)用組成準備車に抜擢されツヌ131F-1は廃止となる。
ツヌ103F-2(Tc66)はクモハ100形を2両要し中野方先頭車両のクモハ100-133へ改番した際にLP411前照灯へ交換した。
クモハ100-191への再改番時も誤りに気付かず旧クモハ100-191(元ラシ107F→クハ100-34:ラシ107F)の仕様を踏襲してしまった。
そのため誤考証を引き摺ったクモハ100-191は今更製品原形のLP402前照灯へと戻る羽目になっている。


⇩クモハ100-143 [53C 津田沼]:ツヌ131F-1。

⇩クモハ100-133 [03C 西船橋]:ツヌ103F-2

⇩クモハ100-191 [07C 津田沼]:ラシ107F(LP411前照灯誤取付)。

クモハ100-191 [07C 津田沼]:LP402前照灯,ATS-B形車上子付胴受交換施工。
※塗装変更車。

クモハ100-191がLP402前照灯車へ復帰したため元クモハ100-191用LP411前照灯は保管品に廻った。
これにより手配に苦しんでいる黄色5号LP411前照灯が1灯だけ増加している。
先のラシ104F(Mc136:再生産品+旧製品)でのLP411前照灯交換時に1つを失ったため±0になってくれた。
なおLP402前照灯への交換によりクモハ100-191の前面見附は大幅に雰囲気が変わっている。




クモハ100-191 点灯試験[07C 津田沼]:LP402前照灯交換施工。
※塗装変更車(表示器点灯色変更施工車)。

習志野区101系のうちラシ102F(Mc173),ラシ103F(Mc133),ラシ104F(Mc136),ラシ105F(Mc148)がLP411前照灯編成だった。
LP402前照灯編成はラシ101F(Mc201),ラシ107Fと少数派だが既にラシ101F(弁天橋区仕様+旧製品)を出場させていた。
プロトタイプの隙間を埋めたはずのラシ107FだったがまさかのLP402前照灯編成に改められツヌ101Fと競合が生じている。
一方特徴だと思い込んでいたLP402前照灯車+LP411前照灯車混結編成はラシ106Fのみに減少した。


クモハ101-202 [07C 津田沼]:ラシ107F(ATS-B形車上子付胴受交換施工)。
※塗装変更車

今入場に合わせダミーカプラーをATS-B形車上子付胴受(101系メイクアップパーツ1:11-510)に交換した。
現在ではATS-B形車上子付胴受の新規投入は望めずクハ101-78,クハ100-89(ツヌ123F:Tc78)から捻出している。
純正胴受も遣り繰りが厳しいが今回はクモハ101-202(ラシ107F:塗装変更車),クモハ100-191との振替えで往なせた。
これで在籍する黄色5号編成は津田沼区仕様:製品純正胴受,習志野区仕様:ATS-B形車上子付胴受に統一された。


下廻りの雰囲気も改められたラシ107F。

しかしクモハ100-191(ラシ107F:塗装変更車)の竣工と同時にラシ107Fは存在意義が薄れてしまった。
組成前にLP402前照灯編成だと気付いていればラシ107Fは出場させていなかったと思われる。
前照灯齟齬解消には至った一方で今度はラシ101F(弁天橋区仕様+旧製品)との共存が課題となった。
弁天橋区仕様(Mc170),旧製品,塗装変更車を寄せ集めた旧ラシ101Fは後の車両異動によりメーカー塗装車で統一された。
現在では塗装変更車が主力のラシ107F(塗装変更車+再生産品+旧製品)を上回る編成見附に達している。


ラシ101F,ラシ107F。
※弁天橋区仕様,塗装変更車。


ラシ106F。
※旧製品。

如何せんラシ107F用塗装変更車は仕上がりが悪く同一形態ながら到底ラシ101Fには敵わない。
LP411前照灯車+LP402前照灯車混結編成を維持する方向もあったがラシ106Fが2編成体制になってしまう。
またLP411前照灯編成も十代目ツヌ118Fが分散配置される切っ掛けとなったラシ104Fを更新出場させていた。
加えてLP411前照灯の保管品数そのものが限られており展開は難しく手詰まりとなってしまった。




ラシ107Fサイドビュー(クモハ101-202:ATS-B形車上子付胴受交換施工車)。
※塗装変更車。

そのため落ち着くべき箇所が見当たらないラシ107Fはいまいちしっくり来ない再出場となった。
今後の扱いをどうするかもう一度考えたいが習志野区仕様での存置は厳しい状況にある。
プロトタイプ候補は101系では在籍しないB形防護無線アンテナ追設済津田沼区仕様しか残されていないに等しい。
JRマークインレタ残数都合で余り行いたくはないが津田沼区仕様への改装が最も無難かもしれない。

国鉄101系津田沼電車区115F [Mc144] 3+7クハ100形電装準備工事車組込編成 (クモハ101-144,クモハ100-174 車両更新) ※再生産品+旧製品

2016-09-19 21:35:13 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
最終章。

KATO製国鉄101系ツヌ115F(Mc144)がクモハ101-144,クモハ100-174の車両更新を終え再出場した。
両先頭車両が旧製品車両から再生産品車両へ置き換わり前面見附は大幅に向上している。
なおプロトタイプは1979年3月から変更しなかった。




国鉄101系ツヌ115F クハ100形電装準備工事車組込編成(1979/3)。
[ツヌ115F]:Mc144-M'120-T'c12+Tc10-M241-M'234-T274-T101-M236-M'c174
※再生産品+旧製品。

サハ101形200番代用床板はツヌ113F(Tc74)へ改装予定の十一代目ツヌ118F(Mc155:再生産品)から1両分だけ捻出できる。
だが編成増備用にサハ101形200番代用床板を確保する必要があり転用できない。
そのため旧クモハ101-144,旧クモハ100-174の車両更新のみに留め1979年3月からの繰り下げは見送った。
ツヌ115Fの特徴は引き続きクハ100-12(旧製品:電装準備工事車)となる。
中野区,津田沼区ではクハ100形電装準備工事車の配置そのものが少なかった。
クハ100形は24両を以て電装準備工事が廃されており初期製造車自体が少数派だった。
車歴表によると正式配置車両はクハ100-7,クハ100-10,クハ100-11,クハ100-12,クハ100-14,クハ100-19の6両であった。
このうち津田沼区への配置車両はクハ100-12のみで貴重な存在だったと言える。


ツヌ131F。

行先表示類は[13C 西船橋]から[09C 津田沼]へと改めた。
習志野区仕様と分けて行先均等化を図ろうとしたところ津田沼区仕様(黄色5号)では[津田沼]表示編成が存在していなかった。
意外にも津田沼区仕様での[津田沼]表示編成はツヌ131F(Mc70:青22号混色編成)のみだった。
十一代目ツヌ118Fの回着時に[津田沼]幕採用が確定していたのはこのためである。
なおクハ100-12の晩年はパンタグラフ踏板撤去車となっていた。
これに倣い一時パンタグラフ踏板を撤去した電装準備工事一部撤去済屋根板へ交換した。
その後サハ100-17(カノ13F:Mc59)との対比や希少度を高めるため原形に復している。
廃車は1980年3月21日付でプロトタイプを考えるとパンタグラフ踏板に限ればイメージ編成に留まると思う。


モハ100-120+クハ100-12 (旧製品+旧製品)。


サハ101-230+サハ100-17 (カノ13F:旧製品+再生産品)。

ツヌ115Fはクハ100形電装準備工事車組込という特殊性を除けば応用の利く全車非冷房車編成である。
そのためLP411前照灯編成と離合させても強引な感じは伺い難い。
敢えてクハ100-12のパンタグラフ踏板を復活させており離合にはカノ13Fが最も相応しく思える。
カノ13Fにサハ100-17(再生産品)が組み込まれていなければクハ100-12用屋根板再交換は見送っていたかもしれない。
1979年3月現在をプロトタイプとする編成は勢力を縮小したがまだ5本を占めている。
離合に齟齬の無い編成が比較的多くツヌ115Fでも持ち味となる。
ちょうど第二次冷房改造車が配置されていた時期に当たり3編成が所属している。
短期間で消滅した中野区,津田沼区の第二次冷房改造車だが初期出場編成で参照した編成表に含まれていたのは幸いだった。


カノ1F,ツヌ115F。
※旧製品,再生産品。

カノ1F(Mc178:旧製品)は元ツヌ113F(Mc185:第二次冷房改造車組込編成)を改番し中野区仕様へ変更した。
今後ツヌ123F(Tc78:弁天橋区仕様+旧製品)との対比名目で旧製品編成のまま存置させる事が決定している。
両先頭車両が更新されたツヌ115Fは全車非冷房車編成でありカノ1Fとは対照的な展開になった。
KATO製101系津田沼~習志野区仕様は塗装変更車が登場するまで旧金型先頭車両で占められてきた。
8編成目までが編成単位での回着となりその大半をLP402前照灯編成で出場させた。
その後車両更新及び車体更新が進みLP402前照灯車で残る旧製品編成はツヌ116F(T'c91),カノ1Fまで激減している。
他旧製品編成には錯覚に頼る前面見附向上対策が施され片側若しくは両先頭車両をLP411前照灯車に改装した。
ツヌ116Fもカノ1Fと同じく現状を維持する方針で長期に渡った旧金型先頭車両の更新はツヌ115Fを以て打ち切りとなる。
なおクモハ100形のみ旧金型車体で残るツヌ131F,ツヌ133F(Mc118),カノ13Fも特殊な編成であり更新予定は無い。


ツヌ133F。
※弁天橋区仕様+旧製品。


カノ13F。
※塗装変更車+旧製品。

仮に車体更新を行う場合には所要形式がクモハ100形に集中する。
対応するには新旧ツヌ118Fを1編成ずつ増備しなければならず手詰まりとなった。
これを補ったのが旧製品編成に於けるLP411前照灯車改装であった。
そのために朱色1号LP411前照灯(101系メイクアップパーツ3:11-516)の塗装変更まで手を伸ばした。
いんちき手法の甲斐あってツヌ102F(Tc75),ツヌ107F(Tc83)では旧製品先頭車両が生き残っている。




ツヌ115Fサイドビュー(クモハ101-144:車両更新車)。
※再生産品。

津田沼区仕様はATS-B形車上子付胴受を取り付けていない編成が大半を占める。
従ってツヌ115Fの運転台下部はやや物足りなく映る。
これは車両更新前から変わらない点で仕方がないだろう。
旧製品先頭車両の置き換えが旧ツヌ115Fを入場させた名目だった。
前面見附向上以外の収穫は印刷消去痕縮小とインレタ転写という意外な展開になった。
何れも今後が勝負でどうなるかは微妙である。
ツヌ115Fでの車両更新工程が技量向上の切っ掛けになる事を願っている。

国鉄101系津田沼電車区122F [Mc155] 7+3黄緑6号混色:YG-Y編成 (組成変更:サハ101-233 竣工,サハ101-267[元ツヌ122F] 脱車)

2016-09-16 21:10:54 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
頻々。

KATO製国鉄101系ツヌ122F(Mc155)はイメージ編成のため車両入替えが非常に多い。
編成が固まっていないことで自由度が高く保留車との振替えを繰り返してきた。
大きな組成変更は前回竣工させたモハ101-91+クモハ100-108(旧製品)の組み込みであった。


国鉄101系ツヌ122F 黄緑6号混色編成(1979/X)。
[ツヌ122F]:Mc155-M'158-T253-T267-T108-M91-M'c108+Tc75-M231-M'c170。
※塗装変更車+再生産品+旧製品:イメージ編成(1979/10)。

クモハ100-108(7号車:動力ユニット搭載試作車)に隠れひっそりと組み込まれたのがサハ101-267(4号車:旧製品)だった。
1979年10月をプロトタイプにしており同時期に津田沼区在籍したサハ101形から採番している。
5,6,7,8号車が製品車両番号(ツヌ118F)を引き継いでいるためツヌ118F繋がりで1979年3月現在の編成表からサハ101-267とした。


サハ101-267(ツヌ122F:101系800番代LOT側面窓セル装着車)。
※旧製品。

しかしこの付番には納得行かない点が後になって判明した。
クモハ101-155+モハ100-158+サハ101-253(ツヌ122F)は王子駅構内冠水被災救済車両から推定付番した。
ところが津田沼区からの転出車にはサハ101-267も含まれていた。
実車が黄緑6号へ塗装変更された時期は他3両よりも遅かったがいまいちしっくり来ない。
そこでサハ101-233(ツヌ118F:Mc155)とサハ101-267を入れ替える事にした。


サハ101-233(ツヌ118F)。
※再生産品。

サハ101-267はツヌ122F仕様に準じた101系800番代LOT側面窓セルに交換されていた。
単なる車両異動だけではツヌ122Fの側面見附が崩れる。
そのためサハ101-233(再生産品)と側面窓セルを交換し101系800番代LOT側面窓セル装着車に改める。
ツヌ122Fが絡む車両振替は側面窓セル交換が付いて回るのが弱点かもしれない。


入工中のサハ101-233,サハ101-267 (ツヌ118F,ツヌ122F)。
※再生産品,旧製品。

サハ101-267用窓セルは側面用のみ101系800番代LOT品が廻され旧製品LOT妻面窓セルのまま残っていた。
再生産品LOT窓セルと旧製品LOT窓セルはHゴム支持再現色温度が異なる。
だが側面見附への影響は小さく旧製品妻面窓セルを存置している。


側面窓セル,屋根板を交換したサハ101-233,サハ101-267。

屋根板もLOT間調整名目で相互に振り替えた。
サハ101-267(元ツヌ122F)は一旦保留車へ廻るが十一代目ツヌ118F(再生産品)と共にツヌ113F(Tc74)を組成する予定である。
ツヌ122Fは旧製品LOT屋根板装着車で揃えられており両車とも各編成の仕様に合わせた。




サハ101-233(ツヌ122F:屋根板,101系800番代LOT側面窓セル交換施工)。
※再生産品。

先にサハ101-233(ツヌ122F)を組み立て竣工させた。
ツヌ122Fでの組込位置はサハ101-267(元ツヌ122F)時代と同じく4号車にしている。
この入替で4,5,6,7,8号車はツヌ118F(Mc155:1978/3)の車両番号で揃った。
十代目ツヌ118Fではサハ101-233(ツヌ118F:再生産品)のサハ100-17(カノ13F:Mc59)編入を早まったと思えた。
幸いにしてサハ101-233(ツヌ118F:十一代目)により穴埋めが実現している。


国鉄101系ツヌ122F 黄緑6号混色編成(1979/X)。
[ツヌ122F]:Mc155-M'158-T253-T233-T108-M'91-M'c108+Tc75-M231-M'c170。
※塗装変更車+再生産品+旧製品:イメージ編成(1979/10)。
◆組成変更。

5,6,7,8号車は旧製品車両が出自だが部品交換によりサハ101-233(ツヌ122F)との差は殆ど伺えない。
101系800番代LOT側面窓セル交換による印象変化が強く統一感は乱れていないと思う。
また千葉方3両が黄緑6号車両でありそれ程意識しなくても良い点ではある。


サハ101-233+サハ101-108 (ツヌ122F:101系800番代LOT側面窓セル装着車+101系800番代LOT側面窓セル装着車)。
※再生産品。

遅れてサハ101-267(元ツヌ122F)も暫定竣工した。
前途の通り十一代目ツヌ118Fはツヌ113Fへ改番予定でサハ101-267も何れ消滅する。
またツヌ113Fにはサハ101形200番代が組成されておらず番代区分変更まで内定している。




サハ101-267(元ツヌ122F:屋根板,再生産品LOT側面窓セル交換施工)。
※旧製品。

但し車両更新対象編成であるツヌ115F(Mc144:旧製品)の状態によってはその扱いが変わる可能性が残る。
車両番号標記印刷消去痕次第ではツヌ115Fへの組込も有り得るかもしれない。
流動要素を含むサハ101-267の行方はサハ101-101,サハ101-274(ツヌ115F:旧製品)が握っている。
何れにせよ改番が[サハ101-267]を除去すれば良いだけなのは車両入替による最大の利点かもしれない。

JR101系習志野電車区101F [Mc201] 4+6編成 (クモハ101-201,クモハ100-192 ATS-B形車上子付胴受交換) ※弁天橋区仕様+旧製品+再生産品

2016-09-02 21:03:03 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
値千金。

KATO製101系メイクアップパーツ1(11-510)はメーカー在庫が無くなり店頭での入手も不可能になった。
これでAssyパーツ化されていない黄色5号LP411前照灯及びATS-B形車上子付胴受の確保は望めなくなっている。
第二次冷房改造車用屋根板さえ付属していなければある程度の数量を投入し編成増強に備えるつもりだった。




JR101系ラシ101F (1988/2)。
[ラシ101F]:Mc201-M'255-T264-T'c59+Tc82-M238-M'231-T262-M263-M'c192
※弁天橋仕様+旧製品+再生産品。
◆ATS-B形車上子付胴受交換,クモハ101-201 車体傾斜修正。

補充は絶望的だと思えた黄色5号LP411前照灯,ATS-B形車上子付胴受だがジャンク部品を押さえられる幸運に恵まれた。
どうやら自身とは反する考え方を持つKATO製101系のオーナーさんがいらっしゃった模様である。
黄色5号LP411前照灯とATS-B形車上子付胴受だけが放出されており第二次冷房改造車用屋根板が所要だったらしい。
共に未開封のままで恐らく豊田区仕様第二次冷房改造車編成を仕立てる狙いがあったと思われる。
101系メイクアップパーツ1の第二次冷房改造車用屋根板は6両編成用で中原区仕様を想定した仕様とされた。
そのため10両編成では所要形式が賄えなくなる弱点が発生し必ず2組を用意しなければならない。
第二次冷房改造車用屋根板さえ抑えられれば黄色5号LP411前照灯,ATS-B形車上子付胴受は2組が余剰となる。
仮にATS-B形車上子付胴受を使用しても1組は充当先に困るはずでこれと巡り会えた可能性が高い。
LOTこそ不明ながら有り難く貴重なジャンク品を頂戴し黄色5号LP411前照灯は保管品に廻した。
先日ラシ104F(Mc136:再生産品+旧製品)の入場で黄色5号LP411前照灯を失ったばかりであり実質+3灯になった。


出物になった黄色5号LP411前照灯とATS-B形車上子付胴受(101系メイクアップパーツ1)。

一方ATS-B形車上子付胴受は即戦力となりさっそく取付対象編成の絞り込みに入った。
在籍数の多い津田沼区仕様は中途半端にATS-B形車上子付胴受装着編成が増加すると統一感を失わせかねない。
そのため絶対数が少なくATS-B形車上子付胴受交換済編成が過半数を占める習志野区仕様に決定した。
胴受未交換編成はラシ101F(Mc201:弁天橋区仕様+旧製品+再生産品),ラシ107F(Mc202:塗装変更車+再生産品+旧製品)に限られる。
結果メーカー塗装車で揃うラシ101Fが優先され編成見附に劣るラシ107Fは選考漏れとなった。


本来なら両立しないATS-B形車上子付ダミーカプラーと純正ダミーカプラー (クモハ101-201用床板)。

ATS-B形車上子付胴受は単体部品であり純正ダミーカプラーから連結器部品を移設しなければならない。
ただ今回は以前投入したクハ481形300番代用ダミーカプラー(Z04-0407)の予備品がありこれを転用した。
当初は入り目の多さに戸惑ったクハ481形300番代用ダミーカプラーだったが純正胴受再用等で大半が戦力となっている。
なおATS-B形車上子付胴受への交換はプリズムケースを取り外し嵌合爪固定の純正ダミーカプラーごと振り替えるのみである。
やはり配管とATS-B形車上子の成形が下回りを引き締める効果が高く是非ともAssyパーツ化してほしい。




クモハ101-201 [07C 中野]:ATS-B形車上子付胴受交換,車体傾斜修正施工。
※弁天橋区仕様。

先ずホース付ジャンパ栓納めを有するクモハ101-201(ラシ101F:弁天橋区仕様)から胴受交換に取り掛かった。
これは奇数向用両用,偶数向車両用で配管位置が異なるATS-B形車上子付胴受の取り違いを防ぐ措置でもある。
加えてクモハ101-201(←クモハ101-170:Mc170)は線路方向への傾斜が目立ち必ず1-3位側,2-4位側の何れかに傾く癖があった。
ATS-B形車上子付胴受交換時にプリズムケースを撤去しておりこのまま車体傾斜解消へと進んでいる。
KATO製101系で繁く発生する車体不等沈下はスプリング機構を兼ねる導電板に原因があったがクモハ101-201も同様だった。
台枠スリット部から外れていた導電板を正規の通り挿入し直したところ車体傾斜は生じなくなった。


胴受交換中の床板(クモハ100-192用)。

ラシ101Fは1stLOTライト基板振替式表示器点灯色変更対策試作編成であり試行時の導電板再挿入が甘かったらしい。
プリズムケースの撤去だけでATS-B形車上子付胴受への交換を終えられるため殆ど時間は掛からない。
続くクモハ100-192(ラシ101F:弁天橋区仕様←クハ100-86:Mc170)でも導電板の状況を再確認している。
1stLOTライト基板振替入場ではクモハ100-192を先発させたが慣れない復層式導電板の組み立てに手を焼かされた。
無理矢理抑え込んだクモハ100-192用導電板だがたまたま正しく嵌まった模様で修正はクモハ101-201のみとなった。




クモハ100-192 [07C 中野]:ATS-B形車上子付胴受交換施工。
※弁天橋区仕様。

ATS-B形車上子付胴受のジャンパ連結器及び配管は比較的車体裾と近い位置に成形されている関係上余り目立たなく映る。
それでも何もない純正胴受に比べ運転台下部は引き締まった雰囲気が醸し出され交換しただけの視覚効果を得られた。
101系運転台付車は1-3位側若しくは2-4位側のみにジャンパ連結器,配管が設けられる片栓構造だった。
そのためジャンパ連結器とジャンパホースが被るクモハ101-201よりもクモハ100-192の印象改善に貢献していると思う。


クモハ100-192,クモハ100-175,クモハ100-171 (ラシ101F,ラシ104F,ラシ106F)。
※弁天橋区仕様,再生産品,旧製品。

今のところ習志野区仕様はラシ101F,ラシ104F,ラシ106F(Mc191:旧製品←旧ツヌ106F:Mc155),ラシ107Fが在籍している。
101系メイクアップパーツ1と共に導入した初代ツヌ118F(Mc155→旧ツヌ106F)はATS-B形車上子付胴受を取り付け出場させた。
旧ラシ104F(塗装変更車+旧製品→ラシ104F)では手持ち最後の101系メイクアップパーツ1を採用した。
この時点で一旦予備品は尽きたがジャンク部品により新ラシ101Fもラシ104F,ラシ106F並へと引き上げられた。


引き立つATS-B形車上子付胴受 (クモハ101-201,クモハ100-192)。
※弁天橋区仕様。

3編成がATS-B形車上子付胴受に交換されたため純正胴受のまま残るラシ107Fをどの様に取り扱うべきか検討中である。
現在津田沼区仕様ではツヌ110F(Mc195ムコ10F:Mc194),ツヌ123F(Tc78:弁天橋区仕様+旧製品)がATS-B形車上子付胴受を持つ。
このうちツヌ110F(朱色1号編成)はラシ104Fと並ぶ特別扱いの編成であり出来る限り現状維持を基本にしている。
従って捻出候補筆頭はツヌ123Fとなるが津田沼区~習志野区仕様でも数少ない新金型車体編成のため今ひとつ気乗りしない。
よってラシ107Fへ廻すATS-B形車上子付胴受は捻出に踏み切れず今後の導入機会を伺うしかないと思われる。




ラシ104F (床板誤取付修正)。
※再生産品+旧製品。

なお入場中にクモハ101-136(ラシ104F:再生産品)とクモハ100-175(ラシ104F:再生産品)の床板を取り違えていたと判明した。
クハ101-81,クハ100-30(ラシ104F:旧製品)の入場は黄色5号LP411前照灯(101系メイクアップパーツ1)捻出が名目だった。
思わぬ破損によりツヌ107F(Tc83:旧製品)まで巻き込みながらクモハ101-136,クモハ100-175用LP411前照灯を確保している。
これでラシ104Fを黄色5号LP411前照灯(101系メイクアップパーツ1)取付編成へと持ち込んだはずだったが手落ちがあった。
齟齬解消のためクモハ101-201,クモハ100-192(ラシ101F:弁天橋区仕様)の竣工後に急遽入場させ床板相互交換を行った。



ラシ101Fサイドビュー(クモハ101-201:ATS-B形車上子付胴受交換施工車)。
※弁天橋区仕様。


ラシ104Fサイドビュー(クモハ101-136:ATS-B形車上子付胴受交換施工車)。
※再生産品。


ラシ107Fサイドビュー(クモハ101-202:純正胴受胴受装着車)。
※塗装変更車。

奇跡的な展開で入手が実現したATS-B形車上子付胴受に助けられクモハ101-201,クモハ100-192の前面見附は向上した。
長らく車体傾斜が気になっていたクモハ101-201も無事修正を果たしラシ101Fの再出場に至っている。
在籍編成でも塗装変更車が組み込まれていない新金型編成は少数派でありラシ101Fを選択した判断は正解だった。
他方保管品へ廻った黄色5号LP411前照灯だが数量不足が常態化しているため採用される日はそう遠くないと思われる。

国鉄101系津田沼電車区102F [Tc75] 7+3編成 (旧ツヌ103F[Tc48],元ツヌ124F[Tc74] 再編,改番) ※旧製品

2016-08-22 21:13:11 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
妙案。

KATO製国鉄101系元ツヌ124F(Tc74)構成車のうち最後まで残っていた2両を改番しツヌ102F(Tc75:旧製品)が出場した。
ツヌ102Fは先頭車両:旧ツヌ103F(Tc48:旧製品),中間車両:元ツヌ124F(弁天橋区仕様+旧製品)出自車で構成される。
各々三代目ツヌ118F,七代目ツヌ118F(Mc155:旧製品)が種車であり外観差は殆ど無く均整の取れた編成になった。




国鉄101系ツヌ102F (1984/10)。
[ツヌ102F]:Tc75-M209-M'203-T256-T249-M208-M'c160+Mc138-M'112-T'c59。
※旧製品。
◆旧ツヌ103F,元ツヌ124F 再編。

当初の計画通りプロトタイプは1980年代に設定したが意外にも選択肢が少なく出だしから躓いた。
候補は4編成しか残らず最終的にクハ101形,クハ100形が先頭車両となるツヌ102F(Tc75:1984/10)を選択している。
現在クモハ100-171(ラシ106F:Mc191),クモハ100-175,クハ101-83(ツヌ107F:Tc83)が貴重な旧製品LP411前照灯先頭車両である。
在籍する津田沼区仕様のうち初期出場編成は1979年3月現在の編成表を基にした関係でLP402前照灯編成が多数派となった。
一部旧製品LP402前照灯先頭車両にて推進した車両更新,車体更新は前面見附の違和感払拭が施工名目であった。
しかし都度車体更新では効率が悪く新金型車体導入や同時に発生する保留車の10両編成化等費用面でも不利になる。
そこで元ツヌ124Fをツヌ103F(弁天橋区仕様+旧製品)用種車に廻し新たな旧製品LP411前照灯編成出場へと切り替えた。


モハ101-209(モハ101-229改番車)。
※旧製品。

残り3両だった元ツヌ124F構成車だがモハ101-229+モハ100-223(旧製品)は無難に改番を終えられた。
節約式改番を引き継いだが73系用高経年台紙のフォント太さは[モハ101-229],[モハ100-223]と大凡合致している。
ツヌ102Fへの改番では散々苦労した追加転写だったが最後の最後で組標記インレタを活用し配置が崩れないよう留意した。
車両番号標記インレタは各々[モハ101-2]+[09],[モハ100-2]+[03]での組み合わせを採用した。
入場前の[モハ101-229],[モハ100-223]は窮屈な車両番号標記に留まっており改番で解消が図られている。
そのためツヌ102Fでは珍しくモハ101-209+モハ100-203(ツヌ102F:旧製品)の標記は改番前を上回る車両となった。


モハ100-203(モハ100-223改番車)。
※旧製品。

これも組標記インレタのお陰だが組成準備過程では73系用高経年台紙に残るバラ標記インレタ消費も進めた。
モハ100-112(←モハ100-173:元ツヌ124F),サハ101-249(←サハ101-92:元ツヌ124F)にはバラ標記インレタを積極採用した。
不得手とする揃目標記や[4]標記,[7]標記インレタ転写を克服すべくまだ残っていた組標記には依存しなかった。
だが多少の改善こそ伺えるものの途中で転写を見切った車両も多く及第点まで達せないまま終わっている。
なおサハ101-256(元ツヌ124F:旧製品)だけはツヌ124F(1979/3),ツヌ102F(1984/10)共に組成されており改番を経ていない。
入場を要さなかったサハ101-256(ツヌ102F:旧製品)は手間が掛からなかった代わりに窮屈な車両番号標記が残る。
再転写も考えたが作業簡略化や他車両との釣り合いを天秤に掛けた結果現状維持で問題無いと判断した。


サハ101-256(未改番編成異動車)。
※旧製品。

行先表示類は旧クハ101-48,旧クハ100-47(元ツヌ103F:旧製品)を引き継いだ[27C 飯田橋]としている。
一旦消滅した[飯田橋]表示編成の復活により再度列車線直通快速用を除く行先表示が勢揃いした。
なお今後[幕張]幕,[飯田橋]幕,[御茶ノ水]幕,[武蔵小金井]幕は採用しないつもりでいる。
[武蔵小金井]幕以外は部品が無いためで101系メイクアップパーツ2(11-511)を入手しない限り充当できない。
出場計画が存在する編成では東行,西行の配分に注意しながら限られた行先表示を割り当てる予定である。


ツヌ107F,ツヌ102F。
※旧製品。

一連の入場でクハ101-75(←旧クハ101-48),クハ100-59(←旧クハ100-47)はLP411前照灯車に改装された。
これにより101系津田沼区仕様ではツヌ107F(Tc83:旧製品)以来2編成目となる旧製品LP411前照灯編成が登場した。
やはり旧製品LP411前照灯車は旧製品LP402前照灯車よりも前面見附の違和感が和らいだように見える。
旧ツヌ103F(旧製品)をLP411前照灯編成へ仕様変更出来ない窮余の策でもあったが元ツヌ124Fの廃止は正解だったと思う。
またツヌ102Fの出場により今まで不可能だった旧製品LP411前照灯編成同士での離合も実現させている。
ちなみにツヌ107Fは10両貫通編成が必要条件でLP411前照灯先頭車両は必須項目ではなく実車都合だった。


ツヌ115F。
※旧製品。

旧ツヌ103Fが消滅したため旧製品LP402前照灯編成はカノ1F(Mc178),ツヌ115F(Mc144),ツヌ116F(T'c91)まで減少した。
このうちカノ1F,ツヌ116Fには第二次冷房改造車が組み込まれており独自の特徴を有する編成となっている。
一方ツヌ115Fもクハ100-12(旧製品:電装準備工事車)が特異な存在ではあるがカノ1F,ツヌ116Fに比べ個性は薄く見えてしまう。
その代わり離合編成のプロトタイプに左右され難い強味があり自由度は3編成で最も高いと言える。
今後更なる旧製品LP402前照灯先頭車両削減を実施するとなればツヌ115Fが更新対象候補に挙がると思う。


ツヌ102Fサイドビュー(クハ101-75:クハ101-74改番車)。
※旧製品。

ツヌ102Fは元ツヌ124Fを旧製品編成に復帰させたと同義であり前面見附以外の印象は殆ど変わっていない。
標準的な7+3編成で全体の癖も無く多数が在籍する津田沼区仕様では珍しい編成となった。
黄色5号7+3非冷房車編成は唯一の存在でありLP411前照灯先頭車両とを併せバリエーション強化に繋げられた。
LP411前照灯交換施工による錯覚効果で前面見附の違和感が軽減され活躍の場は広がると思う。
その一方旧ツヌ103Fがツヌ103Fへ昇格したためLP411前照灯車改装を要する旧製品編成も姿を消している。
安直な方法で旧製品運転台付車の前面見附改善を演出出来たが展開と同時に打ち切りとなった。
今のところ旧製品LP402前照灯編成で残るカノ1F,ツヌ115F,ツヌ116Fのプロトタイプ変更は考えていない。
前面見附変更手段は車両更新若しくは車体更新に限られるがこれは今後のツヌ118F(再生産品)増備次第だと思われる。

国鉄101系津田沼電車区106F [Mc160] 6+4編成 (行先変更,クモハ101-160 LP411前照灯交換) ※再生産品+旧製品

2016-08-16 21:06:59 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
LOT調整。

離脱中のKATO製国鉄101系旧ツヌ103F(Tc48),旧ツヌ124F(Tc74)へ転用するメーカー塗装済LP411前照灯を確保した。
これで旧ツヌ103F+旧ツヌ124F(Tc48:旧製品)には弁天橋区仕様LP411前照灯を充当できる。
更にクハ101-81(ツヌ106F:Mc160)から捻出した101系メイクアップパーツ1仕様LP411前照灯は宙に浮いたはずだった。




国鉄101系ツヌ106F。
[ツヌ106F]:Mc160-M'204-T269-M217-M'210-T'c50+Tc81-M199-M’193-T'c64
※再生産品+旧製品。
◆行先表示変更,クモハ101-160 101系メイクアップパーツ1仕様LP411前照灯交換。

弁天橋区仕様LP411前照灯が装着されたクモハ101-160は車体との色温度差が気になっていた。
せっかくLP411前照灯(101系メイクアップパーツ1:11-510)が捻出されたためクモハ101-160の前照灯を交換する。
何故組成時に弁天橋区仕様LP411前照灯をクハ101-81(ツヌ106F)へ起用しなかったのか今ひとつ理解できない。
当初からクモハ101-160:101系メイクアップパーツ1仕様,クハ101-81:弁天橋区仕様に出来たはずである。
恐らくLP411前照灯車改装ばかりに気を取られLOTには頭が廻らなかったのだと思われる。
なお同時に[武蔵小金井]表示編成のプロトタイプ年代繰り上げを図る。
現在ツヌ115F(Mc144:旧製品)を[武蔵小金井]表示編成に据えているが変更を画策していた。
ツヌ106F(再生産品+旧製品)ならば1980年代に変わる上に再生産品車両が先頭に立つため打って付けと言えた。


ツヌ115F。
※旧製品。

[武蔵小金井]表示編成は今後増やす予定が無くどの編成に採用するか考えていた。
たまたま塗装変更済LP411前照灯振替で入場した編成がツヌ106Fだった。
別編成で前照灯振替を施していれば違う展開になっていたかもしれない。
先ずツヌ115F用[武蔵小金井]幕はツヌ106Fへの割り当てに決定した。
そしてツヌ106Fより捻出した[西船橋]幕をそのままツヌ115Fへ取付ける相互交換となった。
運行番号表示には拘りが無く各々入場前から変更していない。




ツヌ115F (行先変更)。
※旧製品。

行先変更以外に施工項目の無いツヌ115Fはこれにて出場となった。
一つ特徴が失われたがクハ100-12電装準備車工事組込により編成の独自性は保てている。
勢力が縮小しつつある旧製品編成のため[武蔵小金井]幕でも良かったが年代繰上が勝った。
そしてクモハ101-160の作業に戻りLP411前照灯交換へと着手した。
再生産品車両はLP411前照灯との相性が良く弁天橋区仕様,101系メイクアップパーツ1仕様共に細工が不要で助かる。
若干の平行合わせこそ必要だが微調整まで難しくさせる嵌合精度を誇る旧製品車両よりも作業効率が高い。
最後に[武蔵小金井]幕を嵌め込み全工程を終えた。




クモハ101-160 [03C 武蔵小金井]:101系メイクアップパーツ1仕様LP411前照灯交換,行先変更施工。
※再生産品。

LP411前照灯が弁天橋区仕様から101系メイクアップパーツ1仕様に変更され車体との色温度差が解消された。
ケーシング径はLP402前照灯と変わらないためやや赤味の強い黄色5号が目立っていた。
当初は余り気にしていなかったがクハ101-81,クハ100-50(ツヌ106F)が竣工した後に解消したくなった。
入場都合でクモハ101-160が交換第一号になったがラシ104F(Mc136:再生産品+旧製品)を引き当てれば良かったかもしれない。




クモハ101-160 点灯試験[03C 武蔵小金井]:101系メイクアップパーツ1仕様LP411前照灯交換施工。
※再生産品。


クハ100-64 点灯比較[03C 武蔵小金井]:ツヌ106F(LP402前照灯車)。
※再生産品。

クモハ101-160はLP411前照灯のLOTが改められたため点灯試験を行った。
光斑も無く101系メイクアップパーツ1仕様,弁天橋区仕様でのLOT差は特に無いらしい。
LP411前照灯交換だけの予定に行先変更が追加された。
そのためLP402前照灯車であるクハ100-64(ツヌ106F:再生産品)も急遽入場が必要になった。
[武蔵小金井]幕の取り替えはクモハ101-144,クモハ100-174(ツヌ115F:旧製品)と同時に行い手早く終わらせている。
たまたま湯口跡修正が上手く行き珍しくクモハ101-160,クハ100-64共に見附の良い行先表示器周りとなった。


旧ツヌ103F+旧ツヌ124F。
※旧製品。

旧ツヌ103F+旧ツヌ124Fを復帰させるために行ったメーカー塗装済LP411前照灯捻出は違う答になって返ってきた。
一連の入場で行先変更を行うとは思わなかったが結果的に良かったと思う。
更にクモハ101-160,クハ100-50からは都合2灯の弁天橋区仕様LP411前照灯を確保できた。
これで旧クハ101-48,旧クハ100-47(旧ツヌ103F)はLP411前照灯車改装による前面見附改善策が採れる。
車体との色温度差こそ隠せないが旧製品車両特有の違和感解消が最優先であり気にしなくて良い。
なおラシ104Fの101系メイクアップパーツ1仕様LP411前照灯交換は旧ツヌ103F+旧ツヌ124Fの戦列復帰後に着手したい。

分割:2020年2月11日

国鉄101系中野電車区1F [Mc178] 3+7第二次冷房改造車組込編成 (ツヌ113F[Mc185] 廃止,改番異動) ※旧製品

2016-08-13 21:20:23 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
転属。

KATO製国鉄101系カノ1F(Mc178:旧製品)がモハ100-238以下7両(ツヌ113F:Mc185)の改番を終え出場した。
元ツヌ113F(旧製品)は千葉方付属3両編成が第二次冷房改造車となる3+7編成でカノ1Fもこれを承継している。
中野区仕様への改装は弁天橋区仕様(Mc170)用[13B]幕の取り付けが主工程だったため大きな外観変化には至っていない。




国鉄101系カノ1F 第二次冷房改造車組込編成(1979/3)。
[カノ1F]:Mc178-M'227-T'c76+Tc41-M238-M'231-T229-T83-M111-M'c124。
※旧製品。
◆元ツヌ113F[Mc185] 改番,中野区仕様変更。

第二次冷房改造車組込編成はツヌ113F,ツヌ116F(Mc154:旧製品),旧ツヌ123F(旧製品)の3編成体制を敷いてきた。
クハ100-91(旧製品:第二次冷房改造車)が組み込まれるツヌ116F(3+4-3編成)はツヌ113F,ツヌ123Fには無い特徴を有する。
旧ツヌ123Fも旧クハ100-78,旧クハ100-89(ツヌ123F:旧製品)の車体更新が行われツヌ123F(弁天橋区仕様+旧製品)に一新された。
3+7編成と7+3編成の違いこそあるがツヌ123Fよりも前面見附に劣るツヌ113Fは何処か物足りなく思えた。
一方中野区仕様は資料不足もありカノ13F(Mc59:塗装変更車+旧製品+再生産品←元カノ20F:Mc53)しか在籍していなった。
そこで中野区仕様増強用にツヌ113Fが抜擢され残り1組となった[13B]幕を充てカノ1Fへと改めている。


クモハ101-172178 第二次冷房改造車(カノ1F:クモハ101-186185 改番)。
※旧製品。

元ツヌ113F時代からの変更点は少なくサハ101-287(ツヌ113F)をサハ101-83(カノ1F)へ番代区分変更した程度である。
節約式改番を原則としたが一部車両でインレタ劣化が進行しており除去は思いの外時間を要した。
モハ100-227以下7両(カノ1F)でもフォント太さが近い73系用古インレタを積極使用し転写済の[○○10X-XXX]標記に近付けた。
なお苦手とする[7]標記インレタ転写はカノ1Fの訴求点である第二次冷房改造車2両で発生した。


モハ100-227 第二次冷房改造車(カノ1F:モハ100-238 改番)。
※旧製品。

モハ100-238(ツヌ113F:旧製品)を改番したモハ100-227(カノ1F)は毎度の如く[モハ100-227]標記が離れ気味になっている。
一方クハ100-76(カノ1F:旧製品←元クハ100-90:元ツヌ113F)では奇跡的に[クハ100-76]の間を詰められた。
両者とも同じ様に転写したつもりだったが[モハ100-227]と[クハ100-76]の違いが作用したのかもしれない。
その代わり最後を締める[クハ100-76]標記が離れてしまい1-3位側,2-4位側共に転写水準は低いまま終わった。


クハ100-76 第二次冷房改造車(カノ1F:クハ100-90 改番)。
※旧製品。

[7]標記に次ぐ不得手な[4]標記インレタ転写もクモハ100-124(カノ1F:旧製品),クハ101-41(カノ1F:旧製品)で行っている。
各々クモハ100-172,クハ101-85(ツヌ113F)が種車でペイントリムーバー式車両番号標記印刷消去の影響を受けた。
クモハ100-172では標記崩壊に襲われた2-4位側が全桁転写へと変更されクハ101-85も[クハ101-75]標記跡隠蔽策を要した。
何れも変質した塗装被膜が壁となり大きな修正は実施せず[クモハ100-124]標記,[クハ100-41]標記へと改めた。


クモハ100-124(カノ1F:クモハ100-172 改番)。
※旧製品。


クハ101-41(カノ1F:クハ101-85 改番)。
※旧製品。

唯一モハ100-231(カノ1F:旧製品←元モハ100-235:元ツヌ113F)だけは標記フォントが太く101系用古インレタを用いた。
当初全桁転写を検討したが手持ちの101系用インレタは太文字標記しかなく[モハ101-235]に合わせ台紙を変更した。
元ツヌ113Fは導入時期の異なるツヌ118F(Mc155:6両口),ツヌ118F(Tc75:4両口)を組み合わせ出場させた経緯がある。
しかもインレタ残数が限られた状況で改番に突入しており第二次冷房改造車のモハ100-238を優先したらしい。
カノ1Fへの改装入場は標記フォント太さを揃える絶好の機会だったが2014年7月と同じ理由で逸機している。


モハ100-231(カノ1F:モハ100-235 改番)。
※旧製品:動力ユニット搭載車。

中野区仕様改装の最終入場車はモハ101-240(ツヌ113F:旧製品)だがモハ101-111(カノ1F:旧製品)への改番となった。
これまた不得手の揃目標記を引き当ててしまい最後まで車両番号標記インレタ転写に苦しめられている。
[1]標記バラインレタでは等幅に並べられる技量が無いと判断し[モハ101-111]は組標記で逃げ[モハ101-111]を付け足した。
その結果[モハ100-]+[1]+[1]+[1]を組み合わせたモハ100-111(ラシ104F:Mc136)よりも見栄えは改善されたと思う。
モハ100-111(旧製品)を上回ったモハ101-111だけに離れた[モハ101-111]標記の間が惜しまれる。


モハ101-111(カノ1F:モハ101-240 改番)。
※旧製品。


JR101系モハ100-111(ラシ104F)。
※旧製品

結果クモハ101-172178に続いて竣工した車両は以下の組み合わせで節約式改番が行われた。
◆モハ100-227:[モハ100-2]+[2]+[7]←モハ100-238(元ツヌ113F:2号車)。
◆クハ100-76:[クハ100-]+[7]+[6]←クハ100-90(元ツヌ113F:3号車)。
◆クハ101-41:[クハ101]-[4]+[1]←クハ101-85(元ツヌ113F4号車)。
◆モハ100-231:[モハ100-23]+[1]←モハ100-235(元ツヌ113F:5号車)。
◆サハ101-229:[サハ101-2]+[2]+[9]←サハ101-294(元ツヌ113F:7号車)。
◆モハ101-111:[モハ101-]+[11]+[1]←モハ101-240(元ツヌ113F:8号車)。
古インレタ削減こそ果たしたもののクハ101-41の標記配置が揃った以外は何処か微妙な転写で終わっている。


カノ13F,カノ1F (内嵌式尾灯編成,外嵌式尾灯編成)。
※塗装変更車,旧製品。

偶然にもカノ1Fはカノ13Fとプロトタイプ時期が近く中野区仕様同士の離合でも違和感は生じない。
何れも単なる3+7編成で終わらせておらずカノ1F:第二次冷房改造車組込編成,カノ13F:内嵌式尾灯車組込編成が目立つ。
ちなみに在籍する中野区,津田沼区仕様の3+7編成は一癖ある構成ばかりが居並ぶ展開となった。
ツヌ110F(Mc195ムコ10F:Mc194),ツヌ115F(Mc144:再生産品+旧製品),ツヌ133F(Mc118:弁天橋区仕様+旧製品)も曲者に入る。
各々朱色1号編成,クハ100-12(旧製品:電装準備工事車),池袋区借入車組込編成が特徴で標準的な3+7編成は存在していない。


カノ1Fサイドビュー(クモハ101-178:第二次冷房改造車)。
※旧製品。

なおカノ13Fを[中野]表示編成に改めた都合もあり行先方向幕部品は[御茶ノ水]幕から[千葉]幕へ交換した。
そして元ツヌ113Fより捻出された[69C]幕,[御茶ノ水]幕はツヌ107F(Tc83:旧製品)へ転用し即時復帰へと持ち込んでいる。
一方運転台付中間組込車のクハ101-41,クハ100-76だが節約式改番で力尽きたため行先変更は行わずに竣工させた。
サハ101-83以外は実質改番のみで作業を終えており基本的に元ツヌ113F時代の印象と変わらない。
入場前との外観差こそ殆ど無いものの中野区運用を現す[13B]表示か存在感を高めているように思える。
ツヌ118F(Mc155:再生産品)のリリースにより影が薄くなった旧製品編成だが少しでも個性を加味していくつもりである。

※記事訂正:クモハ101-172→クモハ101-178,クモハ101-186→クモハ101-185。

国鉄101系津田沼電車区107F [Tc83] 10両貫通編成 (運行番号・行先変更) ※旧製品

2016-08-12 21:10:25 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
急展開。

目下KATO製国鉄101系ツヌ113F:Mc185)はカノ1F(Mc178:旧製品)への改装が進行中である。
この間クモハ100-175(ツヌ107F:旧製品)の行先表示類変更が作業に加わった。
そこで付帯作業が無く部品交換だけで再出場が可能なツヌ107F(Tc83:旧製品)を先発させる。


国鉄101系ツヌ107F 10両貫通編成(1985/4)。
[ツヌ107F]:Tc83-M206-M'199-T86-T245-M212-M'206-T296-M237-M'c175
※旧製品。

両先頭車両がLP411前照灯車でありツヌ107Fは旧製品編成でも纏まった形態をしていた。
特徴は10両貫通編成で在籍編成では2本しか存在しない。
もう1本はツヌ131F(Mc70)でこれは毎日の様に組み替えが行われた青22号混色編成である。
ツヌ107Fは黄色5号で揃った正規の10両貫通編成であり暫定組成だったツヌ131Fとは意義が異なる。
今回全く予定には無かった行先表示類変更が行われる。
初出場以来[07C 三鷹]表示編成を守り続けてきたツヌ107Fは初めて装いを改める事になった。


入工中のクハ101-83(ツヌ107F)。
※旧製品

千葉方先頭車両はクハ101-83でこの当時は片側だけにクハ101形,クハ100形が配される編成が多かった。
プロトタイプ選定都合によりクモハ101形,クモハ100形若しくはクハ101形,クハ100形で揃っている在籍編成が多い。
そのためクモハ100-175(ツヌ107F)に続く入場車がクハ101-83になり違和感を抱いている。
クハ101-83も屋根板を撤去せず内側からニードルで表示器部品を押し出した。
これで塗装変更車を除き分解して表示類交換をする機会は無くなると思われる。
[69C]幕,[御茶ノ水]幕は101系メイクアップパーツ2(11-511)に含まれる部品で手持ちが限られている。
一括で保管品に廻すと捜索が大変になる。
復活前提で区分していたがツヌ107Fの行先表示類を変更し未然に紛失を防ぐ手段とした。


表示器部品を撤去したクハ101-83。

これまで装着していた[07C]幕,[三鷹]幕は製品付属品で予備品も十分にある。
行先網羅のため何れは再登板させるがひとまず保管品へ直行となった。
クハ101-83にはクモハ100-124(カノ1F←クモハ100-172:元ツヌ113F)で使用していた[69C 御茶ノ水]表示を即起用する。
[69C]幕は湯口痕が目立っていたためこれを除去してから装着した。
かなり張り出し部が残っており大まかにニッパーで切断した後断面を均している。


クモハ100-172 [69C 御茶ノ水]:元ツヌ113F。
※旧製品。


クハ101-83 [69C 御茶ノ水]:運行番号,行先変更施工。
※旧製品。

何れは復活を予定していた[御茶ノ水]幕だったが急遽再登板の機会がやって来た。
途中駅止まりのため[千葉]以外の保管品が多ければ後回しになっていた可能性が高い。
ちなみに旧幕の[御茶水]幕であれば即起用していたと思う。
点灯試験は行先表示類変更だけで竣工させたクモハ100-175(ツヌ107F)も同時に行った。


クハ101-83 点灯試験[69C 御茶ノ水]:行先表示類変更施工。
※旧製品。


クモハ100-175 点灯試験[69C 御茶ノ水]:ツヌ107F(行先表示類変更施工車)。
※旧製品。

現車では点灯照度の差は無いと思っていたが記録を見ると思いの外異なっていた。
角度のせいかもしれないがクモハ100-175(ツヌ107F)は表示器類が暗く感じられる。
但し前照灯点灯具合は両車とも変わらず不可解で要注意編成に指定し当面様子見とした。
旧製品編成は主流な行先よりも捻りのある行先の方が良いかもしれない。
どうしても前面見附が劣るため再生産品車両や弁天橋区仕様(Mc170)車体更新車等に比べ出番は減りがちになる。
走行距離均等化は課題であり小手先による差別化で旧製品編成を引き出す理由にしたい。


旧クハ100-47,クモハ100-175 (元ツヌ103F,ツヌ107F)。
※旧製品。

離脱中の旧クハ101-48,旧クハ100-47(元ツヌ103F:Tc48)は[27C 飯田橋]表示のまま留置されている。
現在モハ101-229以下8両(元ツヌ124F:Tc74)を旧クハ101-48,旧クハ100-47と組み合わせる再編計画がある。
LP411前照灯への交換は決定しているが行先表示類も[27C 飯田橋]にする方向とした。
旧クハ100-47とクモハ100-175(ツヌ107F)では旧製品車両の前照灯違いによる違和感の差が感じ取れる。
ライトケース径は同一でありこの錯覚は何処から来るのか不思議に思える。


クハ100-53,クモハ100-175 (ツヌ101F,ツヌ107F)。
※弁天橋区仕様,旧製品。

クハ100-53(ツヌ101F:Mc148)はクハ100-86(Mc170:弁天橋区仕様)を改装した新金型車両である。
旧製品車両でもLP411前照灯車ならば極端に見劣りしない様に見えるのは自分だけかもしれない。
前途の通り元ツヌ103F+元ツヌ124F(旧製品)はLP411前照灯編成に改める。
再編を終えると津田沼仕様の旧製品LP402前照灯編成はツヌ115F(Mc144),ツヌ116F(T'c91)まで減少する。
このうち1編成は新金型車体編成との対比要素として旧製品編成のまま存置させる。
編成増備が絡むため時期は未定だが何れかで車両更新を実施する可能性を持つ。
各々ツヌ115F:クハ100-12(電装準備工事車),ツヌ116F:クハ100-91(第二次冷房改造車)という特徴がある。
どちらがより車両更新に相応しい編成か考えどころである。




ツヌ107F (運行番号・行先変更)。
※旧製品。

クハ101-83が竣工しツヌ107Fが再出場した。
津田沼区仕様から[三鷹]表示編成が消滅した代わりに[御茶ノ水]表示編成が復活している。
[飯田橋]幕の再用も目処が立ち行先再網羅が近付いてきた。
なお[三鷹]幕は再生産品車両に起用する方向でどの編成を行先変更するか検討に入る。
展開次第では大幅に各編成の行先が変わるかもしれない。

国鉄101系中野電車区13F [Mc59] 3+7内嵌式尾灯車編成 (運行番号・行先変更,クモハ101-59 表示器窓Hゴム支持再現補修)

2016-07-29 21:06:43 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
本運行。

KATO製国鉄101系ツヌ103F(Tc48:弁天橋区仕様+旧製品)は新金型編成への格上げに併せ[幕張]表示編成とした。
これは[幕張]幕を採用していたカノ13F(Mc59:塗装変更車+旧製品+再生産品)を[中野]表示編成に変更する名目である。
行先方向幕部品撤去は旧ツヌ103F(旧製品)の入場と並行したが表示器窓Hゴム支持再現が一部剥がれてしまった。




国鉄101系カノ13F 内嵌式尾灯車編成(1978/3)。
[カノ13F]:Mc59-M'45-T'c74+Tc39+M145-M'140-T230-T'17-M68-M'c34
※塗装変更車+旧製品+再生産品。
◆運行番号,行先表示変更。

そのためツヌ103Fよりも遅れてクモハ101-59,クモハ100-34(カノ13F:塗装変更車)の行先変更に着手した。
内嵌式尾灯車編成を特徴に据えた元カノ20F(Mc53:塗装変更車+旧製品→カノ13F)は当初から[幕張]幕表示編成であった。
カノ20F(M'120→元カノ20F)が出場した当時東行,西行の配分に傾き筆頭候補だった[中野]幕は採用されなかった。
サフィックス[XXB]幕が無い運行番号幕部品は[31C]幕を代用し津田沼区運用中野区所属編成代走仕様で妥協している。
クモハ101-53,クモハ100-44(元カノ20F)を改番したクモハ101-59,クモハ100-34は表示器部品撤去が行い難い。
塗装変更車は油性ペイントマーカーによるHゴム支持再現が剥がれ易く運行番号幕,行先方向幕部品撤去時の壁となる。
補修も手間が掛かるため旧ラシ107F(Mc202:塗装変更車+再生産品+旧製品)での事例を踏まえ慎重に作業へと取り掛かった。


入工中のクモハ101-59,クモハ100-34 (カノ13F)。
※塗装変更車。

さっそくクモハ101-59,クモハ100-34を分解し表示器窓Hゴム支持再現への負荷が軽くなる方式で撤去に臨んでいる。
車体表側のHゴム支持モールド周囲を指先で押えながらニードルにて車体裏側から押し出す方法とした。
なお指先は運行番号幕部品が完全に外れるまで車体表側を支えた状態のまま維持している。
その結果クモハ100-34は成功したがクモハ101-59では運行番号表示器Hゴム支持再現が剥がれてしまった。
ただクモハ101-202,クモハ100-191(ラシ107F:塗装変更車)ほど損傷は激しくなく一応の効果を得られたと思う。
しかし油性ペイントマーカーが剥離した事実に変わりなくクモハ101-59だけはHゴム支持再現の補修も必要となった。


豊田区東所沢派出仕様用方向幕部品。

当初行先表示類は[31C 幕張]の折り返し運行である[31C 中野]表示に変更するつもりだった。
だが津田沼区運用中野区所属編成代走仕様からの脱出を目指し保管品の運行番号幕部品を探っている。
するとクモハ101-1006(トタ5F-2:Mc1006)以外では全く使用機会の無かった豊田区東所沢派出用方向幕部品が目に止まった。
武蔵野線運用はサフィックス[XXE]表示であり細工すれば何となく[XXB]幕に近い雰囲気を醸し出せるように思えた。


クモハ100-34 [03B 中野]:運行番号,行先表示変更施工。
※塗装変更車。

失敗しても[31C]幕採用案があるため[03E]表示先端に黒点を設ける方式にて[03B]幕擬の作成へと進んでいる。
当初当初油性ボールペンで[03B]表示へ変更しようとしたが全くインクが乗らずマッキーに切り替えた。
しかしマッキーは滲みが広がる弱点があり[03B]表示ではなく[03]表示に近い仕上がりとなった。
この怪しい[03B]幕擬をクモハ100-34へ取り付けてみたところ印刷再現とマッキーの差が余計に強調して見えた。


クモハ100-34 点灯試験[03B 中野]:[03B]幕装着試行。
※塗装変更車。

一応[03B]表示に見えなくもないが見栄えは今ひとつで当然ながら交換前の[13C]幕を大きく下回った。
また点灯試験では更に相性の悪さが増幅されてしまい角張った[03B]表示を目立たせるだけとなった。
ただ何時でも[13C]幕に戻せるため取り敢えず津田沼区運用中野区所属編成代走仕様廃止が決定している。
続けてクモハ101-59用[03B]幕擬を仕立て失われた運行番号,行先表示器窓Hゴム支持再現の修復へと取り掛かった。


クモハ101-59 [03B 中野]:運行番号,行先表示変更施工。
※塗装変更車。

クモハ101-59の運行番号表示器窓Hゴム支持再現は一部が欠けた程度で留まっており逆に修繕を難しくした。
欠損箇所が広範囲に渡っていれば油性ペイントマーカーを全て剥離し再塗布するだけで完了していた。
中途半端な欠け具合に加え厚塗りの塗装被膜が災いしHゴム支持モールドは製品状態よりも埋没している。
結局策は部分補修しか残らず油性ペイントマーカーから排出したインクを爪楊枝の先に漬け復活させた。


クモハ101-59 点灯試験[03B 中野]:[03B]幕装着試行。
※塗装変更車。

油性ペイントマーカーは乾燥が速いため間もなくクモハ101-59にも[03B]幕擬が取り付けられた。
手作業であり個体差が避けられない[03B]幕擬だがクモハ100-34用よりは多少ましなったと思う。
その代わりクモハ100-34との差が激しく出てしまいマッキーを採用したサフィックス変更は失敗だったかもしれない。
点灯試験を行うとマッキーの黒点が視認できる始末で描いていた[03B]幕とは異なる方向に出てしまった。




カノ13F(運行番号・行先変更)。

カノ20Fから引き継いだ津田沼区運用中野区所属編成代走仕様は廃止に至りカノ13Fを出場させようと思った。
だがどうしても[03B]幕擬が引っ掛かり保管品に眠る弁天橋区仕様用運行番号幕部品を確認している。
1編成のみの導入に留まった弁天橋区仕様(Mc170)は習志野区仕様改装が前提とされ付属品には目もくれなかった。
これはツヌ101F(T'c30)用組成準備車等も同様で弁天橋区仕様用行先方向幕部品は未開封のまま保管品に廻っていた。


弁天橋区仕様用方向幕部品。

そして探し当てた弁天橋区仕様用行先方向幕部品には中野区運用と合致する[13B]幕が含まれていた。
[03B]幕擬の代替は[13B]幕で即決となり再度クモハ101-59,クモハ100-34を入場させている。
クモハ101-59では運行番号幕部品撤去に失敗し表示器窓Hゴム支持再現の部分補修を強いられた。
失策を繰り返すわけには行かず同一方式ながら[13C]幕よりも弱い押力で[03B]幕擬撤去へと漕ぎ着けている。




クモハ100-34 点灯試験[13B 中野]:運行番号再変更施工。
※塗装変更車。




クモハ101-59 点灯試験[13B 中野]:運行番号再変更施工。
※塗装変更車。

さすが純正品だけあり[13B]幕へと交換されたクモハ101-59,クモハ100-34は前面見附が飛躍的に向上した。
早く気付いていれば[03B]幕擬作成は必要なくカノ20Fも津田沼区運用中野区所属編成代走仕様にはならなかった。
確認不足でクモハ101-59の表示器窓Hゴム支持再現を招いたがカノ13Fは中野区運用編成に改められ再出場している。
なおセットバラし品の導入時に付属してきた弁天橋区仕様用行先方向幕部品がもう1編成分残っていた。
よって[千ツヌ]電略標記以上に抵抗感のあった[XXC]表示を回避した中野区仕様が仕立てられる。
元ツヌ102F(Tc75:旧製品),元ツヌ124F(Tc78:旧製品)構成車を組み合わせる10両編成は中野区仕様も候補に加えて検討する。

国鉄101系津田沼電車区103F [Tc48] 3-4+3編成 (クハ101-48,クハ100-47 車両更新) ※弁天橋区仕様+旧製品

2016-07-28 21:05:43 | 国鉄/JR101系出場:総武・中央線
一新。

車両更新を終えたKATO製国鉄101系ツヌ103F(Tc48:弁天橋区仕様+旧製品)が再出場した。
クハ101-48,クハ100-47(ツヌ103F:旧製品)用更新種車にはクハ101-74,クハ100-43(元ツヌ124F:Tc74)を充当している。
旧ツヌ124F(旧製品)は三代目ツヌ118Fが種車でありラシ106F(Mc191:旧製品),ツヌ115F(Mc144:旧製品)に次ぐ古参編成だった。




国鉄101系ツヌ103F (1979/3)。
[ツヌ103F]:Tc48-M230-M'224_Tc35-T72-M252-M'c183+Mc152-M'159-T'c47
※弁天橋区仕様+旧製品。
◆クハ101-48,クハ100-47 車両更新。

2015年11月にクハ101-74,クハ100-43(旧製品)の車体更新を行ったツヌ124F(弁天橋区仕様+旧製品)は定着すると思われた。
しかし旧金型車体LP402前照灯先頭車両削減過程でツヌ103F用車両更新種車供出編成に起用され廃止となっている。
ツヌ103Fのプロトタイプは1979年3月から変更しておらず引き続き4号車にはクハ101-35(旧製品)が組み込まれる。
空白期間のある手持ちの編成表ではこの形式構成による3-4+3編成が存在せず繰り下げは実現しなかった。
これまでの形式変更等で予備品の整理が進み組成変更は難しくなりつつある。
既にサハ101形200番代用床板が底を着いておりサハ101形0番代組込編成しか選択できなくなっていた。
この様な状況下ではプロトタイプ変更対象編成に挙げ難くツヌ103F(1979/3)のまま更新を実施した。
今回クハ101-48,クハ100-47が弁天橋区仕様車(Mc170)相当に至ったためツヌ103Fは元ツヌ124Fを受け継ぐ存在となる。
新金型編成化とを併せてツヌ103Fは雰囲気を改め再出場を迎えた。


さよなら列車線快速仕様。

行先表示類はカノ13F(Mc59)で計画している行先変更の影響を受け[27C 飯田橋]表示から[31C 幕張]表示へと改められた。
当初から旧ツヌ103Fで用いていた[飯田橋]幕及び元ツヌ124Fの[中野]幕の引き継ぎは考えていなかった。
[中野]幕をカノ13Fへ譲るべく代わりに捻出される予定の[幕張]幕を選択している。
これと同時に登場機会が激減していた列車線快速兼用編成も消滅した。
クハ101-74,クハ100-43は列車線快速仕様兼用車だったため敢えてシルバーシートマークを転写していなかった。
シルバーシートマークの無い弁天橋区仕様車が種車だったがツヌ103Fへの異動で新たに再現している。
また長らくクハ68形用KATOカプラーを試用していたクモハ101-152,クモハ100-183は従来品に復元した。
これも取扱い共通化によるものでクハ68形用KATOカプラーは全廃された。


ツヌ123F,ツヌ103F (第二次冷房改造車,非冷房車)。
※弁天橋区仕様。

KATO製国鉄101系弁天橋区仕様(Mc170)にはクモハ100形が存在しない。
結果ラシ101F(Mc201)を除きクハ101形,クハ100形が先頭に立つ編成の車両更新,車体更新用として限定投入された。
ツヌ123F(Tc78)も旧ツヌ124Fと同時期にクモハ101-170,クハ100-86Assy車体(弁天橋区仕様)にて車体更新を行った。
但し付属3両編成が第二次冷房改造車で元ツヌ124Fと大きく異なる要素である。
ツヌ103Fはプロトタイプを1979年3月から変更しなかったため引き続き離合に齟齬は生じない。
この他ツヌ113F(Tc74:旧製品),ツヌ115F,ツヌ116F(T'c91:旧製品)が1979年3月仕様に属する。
なおツヌ113Fは3+7第二次冷房改造車組込編成でありツヌ123Fの対比として旧製品先頭車両のまま残存させる方向である。




ツヌ103Fサイドビュー(クハ101-48:車両更新車)。
※弁天橋区仕様。

側面見附はHゴム支持再現色温度に若干の違いが生じたが許容範囲内だと考えている。
従来より弁天橋区仕様車を組み込んだツヌ101F(T'c30),ラシ101F,ツヌ123F,元ツヌ124Fが在籍していた。
何れも更新用種車の側面窓セルを存置したため見慣れたのだと思われる。
今後対処するのであればツヌ101F,ラシ101Fとの側面窓セル入替えで調整出来るだろう。


ツヌ107F。
※旧製品:LP411前照灯編成。

ツヌ103Fを新金型編成に格上げしたが本題は旧クハ101-48,旧クハ100-47(元ツヌ103F:旧製品)の措置である。
LP411前照灯車改装により錯覚で前面見附の違和感が和らぐ効果はツヌ107F(Tc83:旧製品)にて確認された。
保留車に廻ったモハ101-229以下8両(元ツヌ124F:旧製品)と組み合せた上でプロトタイプを1980年代へと繰り下げる。
予定通りクハ101形,クハ100形を先頭車両とするLP411前照灯編成の絞り込みを進める。